こんにちは。
はしりびとです。
今回のテーマは、
販売のプロによる【安全に楽しむ為のトレランのはじめ方】
です!
その中から、
第4章:『トレランシューズの選び方<実戦編>』
PART4:トレランシューズの単品知識を深く知る:①ベアフット系・バランスモデル
を語らせていただきます!
このテーマは、全6章で語らせていただきます!
概要は↓の記事を読んでみてください。
1.PART3『総合チャート表』のおさらい
PART3では、トレランシューズ選びに非常に役立つトレランシューズの代表商品25選紹介と8つのグルーピングについて語らせていただきました。
再度、下記にチャートを添付します!
*綺麗なバージョンは下記PDFファイルをダウンロードして下さい。
↓
↓トレランSH25選とグルーピング記事はコチラ
2.『ベアフット系バランスモデル』3選
今回は、①ベアフット系の『クッション軽量のバランスモデル』の代表商品3つをもう少し詳しく説明します!!
主な、使用者は下記のような方になります!!該当する方もそうでない方も参考にしてみてください!
・脱初級者、中級者 <距離別区分> ※しっかり選ぶならこの方法 ・上級者のミドル(45~80km)距離で使用 ・脱初級者、中級者のショート(~45km)距離で使用 ・超入門者、入門者はあまり使わない ※『レベル』『距離区分』について知らない方は下記を参考にしてみてください! 次に、今回説明するベアフット系バランスモデルの3選はコチラ! ②inov-8 / トレイルロック G 280 ③inov-8 / テラウルトラ G 270 それでは、早速説明していきます!! 初めてのベアフット系に最適!! ロードからトレイルまで対応の万能型! ・重量:290g ・ドロップ:8mm 初めてのベアフット系として非常に使いやすいのが『トレイルタロン290』です! ベアフット系の特徴である地面の感覚はしっかり伝わりながらも、「不安定な足場」では足を捻挫しないようにする適度な”捻れ対策の剛性”があります。更に、尖った石や突起に乗った際でも”突き上げダメージを軽減”してくれます。足裏感覚を邪魔しない適度なサポートのあるベアフット系トレランシューズとして、初めてには最適でしょう! また、アウトソールが広いので、着地時に身体をしっかり支えてくれることも魅力のです!!ハイブリッド系に近いベアフット系トレランシューズと言えるでしょう!! 『トレイルタロン』シリーズの魅力と言えば、あらゆる路面状況で使いやすいグリップパターンを採用していることです! 以前の記事で、トレランシューズの特徴の1つとして【ラグ(グリップ)の深さ】の重要性を説明させていただきました。トレイルランにおいて、危険を感じる瞬間の1つとして”滑ることによる恐怖”が挙げられます。多くのトレランシューズが独自に「滑りにくい深さ」「滑りにくいパターン(形状)」を作っています。単純にラグを深くすればいいかと言うと、そういうわけでもありません。ラグが深すぎると”ロードでは着地が不安定になる”、”削れやすくなる”という欠点があります。また、ラグが深すぎると地面を必然的に蹴ってしまうので、”ふくらはぎへの負担が増す”とも言われます。 『トレイルタロン』は、これらの課題を解決できる”ラグの深さ”、”グリップパターン”になっています。深すぎないグリップにしながらも、1つの1つのグリップの”形状”や”大きさ”や”向き”を調整して、浅くても滑らないを実現しています。また、当然ロードでの走行性の良さも実現しています。まさに、どこを走ってもしっかりしたグリップ力を発揮してくれる『万能なグリップパターン』と言えるでしょう。 ※トレランシューズの特徴を知りたい方は下記記事参照ください。 近隣トレイル(六甲縦走路ショートカット版で往復)で使用してみました! ベアフット系のイメージとして、「ベアフット系は距離を走れない」、「ショート(~45km)が適正」だと思われがちですが、『トレイルタロン290』は十分ミドルレンジで使えるベアフット系トレランシューズです!もちろん、もっとクッションが欲しい方はハイブリッド系を選んでいただくといいですが、”地面の感覚を感じながらも、疲労をかけすぎない適度なサポートが欲しい方”は、トレイルタロン290が最適なシューズと言えるでしょう! 実際、60kmほどの地点で軽い疲労を感じ始めた時に、他の多くのベアフット系シューズとの違いを感じました!個人的に良くベアフット系をよく使用していますが、明らかに、疲労時に足が捻れないように守ってくれる安定感のよい適度なサポート感は他シューズと一線を画す」と思います。 「ショートよりもミドルで最大効果を発揮しやすいベアフット系シューズ」、「初めてのベアフット系シューズ」として使用していただきたいです!慣れればロングも使用できると思います! 初めてのベアフット系に最適!! 硬すぎないソールと耐久性の高いGグリップ! ・重量:280g ・ドロップ:8mm トレイルタロン290と同様に、初めてのベアフット系として非常に使いやすいのが『トレイルロックG280』です! トレイルタロンと違うのは、ミッドソールの”クッション性”や”捻れ剛性”が更に高いという点でしょう!足裏感覚は保ちながらも、トレイルタロン290よりもサポート力はやや高いと言えます。(言い換えると、足裏感覚が強いのはトレイルタロン290と言えます) また、”縦への推進力を促してくれるサポート”があります。通常ベアフット系は、足が着いてから抜けるまでを自分の力で行うようにするモデルが多いですが、トレイルロック280は着地してから前方方向へ推し進めれてくれるサポートがあります! そのため、初めてのベアフット系にはもってこいのモデルです!トレイルタロン290同様に、ハイブリッド系に近いベアフット系トレランシューズと言えるでしょう!! 『トレイルロック G 280』の最大の特徴は、その商品名にも入っている通り、”G(グラフェン)”という素材をアウトソールのグリップに使用している点です!! グラフェンとは、2010年にノーベル物理学賞を受賞するに至った素材で、「鉄の200倍の強度を持ちながらも、曲げ伸ばし可能でありながら、薄く軽い」という夢のような素材です。言い換えると、耐久性◎、屈曲性◎、軽量性◎という地球上最強の素材で、アウトソール素材の最高峰と言えます。この最強の素材をアウトソールに使用しているのが、イノベイトの”G-シリーズ”の1つ『トレイルロック G 280』です! ”トレイルロックシリーズ”は、ラグが浅めで、グリップパターンが小さいのが特徴です。使用しやすいサーフェス(路面)としては、”比較的安定したトレイル”や”岩場”などでそのグリップ力を発揮しやすく、またロードとの相性がいいです!そこに、”グラフェン・グリップ”が加わったことにより、圧倒的なグリップ力で滑る恐怖を克服できるでしょう!但し、マッド(泥)なサーフェスとは相性が△です。 六甲山系トレイルをグルグル回りながら使用してみました!ロードもトレイルも万篇なく走り、多少マッドな路面状況でも走らせてみました! まず、ロードや浅いトレイルでの”グラフェン・グリップ”はめちゃくちゃしっかり地面をつかめます!!少ない力でしっかりと噛める感覚を感じられました!グラフェンの能力は試してみる価値はあると思います!!但し、マッドな路面では想定通りやや滑る感覚がありましたので、どちらからというと路面パターンがそれほど多くない”ショート~短めのミドル程度(50km程度まで)”がいいように思います。(天候が安定している際に使うほうがいいでしょう。) また、確かに地面の感覚は感じられるのですが、ベアフット系とは思えないほどの”捻れ剛性”と”推進力サポート(進めてくれる力)”はあります!これは、初めてのベアフット系トレランシューズを選ぶ方にはよいシューズだと思います!! 初めてのベアフット系選びとしては、「より素足感覚を求めるなら”トレイルタロン290”」、「サポートが高めに欲しいなら”トレイルロックG280”」で履き比べて選ぶといいでしょう! フォーム改善には最適なベアフットモデル! 0mmドロップとGグリップで効率をスキルアップ! ・重量:270g ・ドロップ:0mm ベアフット系を極めていくのであれば、”足裏感覚(ミッドソールの薄さ)”と同時に”低ドロップ設計”は欠かせません!この『テラウルトラG270』は、低ドロップの究極系「0mmドロップシューズ」です! 多くのベアフット系トレランシューズは、”足裏感覚は高い(ミッドソールは薄い)”ものの、”ドロップは低くても4mmまで”のものが多いです。これは言い換えると、ベアフット系トレランシューズと言えど、最低限は推進力をサポートする機能が入っているということです。これは、足裏感覚は研ぎ澄まされても、フォーム効率は完全に高めることが難しいと言えます。この『テラウルトラG』は0mmドロップです。一切の推進力サポートがありません! つまり、フォーム効率を高めて、身体の使い方を磨きたいという方は、『テラウルトラG270』のような”0mmドロップ”を取り入れる必要があるのです!また、このモデルは最低限のクッション性があるので、初めての0mmドロップシューズにもおすすめです! ※ドロップとフォームの関係性に関しては下記記事参照ください。 『テラウルトラ G 270』の最大の特徴は、前述の『トレイルロックG280』と同様に、”G(グラフェン)”という素材をアウトソールのグリップに使用している点です!! 同上ですが、グラフェンは、「鉄の200倍の強度を持ちながらも、曲げ伸ばし可能でありながら、薄く軽い」という夢のような素材です。言い換えると、耐久性◎、屈曲性◎、軽量性◎という地球上最強の素材で、アウトソール素材の最高峰と言えます。この最強の素材をアウトソールに使用しているのが、イノベイトの”G-シリーズ”の1つ『テラウルトラ G 270』です! 『テラウルトラシリーズ』は、ロングレースでの使用を想定し、あらゆる路面で対応出来るグリップパターンを採用しています。マッドな路面ではやや滑りやすさがあるものの、『トレイルロックG280』と同様に、ロードからトレイルまで万能に使えるグリップが魅力です。特に、ロードでの反応の良さはいいのでロード比率が高いトレイルには使いやすいです! 六甲山系のアップダウンメインのコースと20kmのロードペース走で使用してみました! まず感じたのは、ロードとの相性の良さです!通常トレイルシューズになると、その特徴の1つである「ミッドソールの硬さ(安定性)」が強く、ロードランではどうしても地面の硬さと合わさり衝撃を受けやすく感じます。ですが、この『テラウルトラG270』は、ロード使用時でも相性の悪い”硬さ”が一切なく、安心して走れました!ロード比率の多いトレイル~通常のマラソンまで使えると思います!(今度、100km程度のロングロードランでもテスト予定) 反面、トレイルとの相性が△なところもありました。「雨で濡れた岩場」、「ぬかるんだ路面」では結構滑る。。。ロングレース向けのモデルと言われるものの、グリップのパターン的には△に思います。路面パターンがそれほど多くない”ショート~短めのミドル程度(50km程度まで)”がいいように思います! 少し長くなりましたが、上記が『ベアフット系のクッション軽量のバランスモデル』の代表商品3選の説明になります!! 過去にも書きましたが、たくさ~~~んの種類で、 しっかり走り、何度も試履きした中で選び抜いた中での今回の3選 になります! ※自宅から1kmでトレイルインできるので、いろんなシューズやアイテムを現場で使用体感しています!! 今回の記事を参考にしていただき、 ・自分のレベルに合ったもの・必要なものを選ぶ! ・「コース」や「距離」に応じて選ぶ! ・大会に出る「脱初心者以上」は2、3足を選ぶ! ための材料にしてみてください! それでは、 第4章:『トレランシューズの選び方<実戦編>』 PART4:トレランシューズの単品知識を深く知る:②ベアフット系・軽量スピードモデルに続きます! ↓ ↓ブログランキングに参加しています! 『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです! ランニングが大好きで、大手スポーツ店のランニングコーナーで働いて10年『はしりびと』です。多くの商品を使用体感し、全国の店員へのランニング知識の指導、ランニング新製品のアナライザー(製品特徴を分析する仕事)などをしております。ランナーとしても、サブ3、サブ9を達成。夢は【楽しく健康にランニングをお手伝いすること】です。3.inov-8/トレイルタロン290
【特徴①】初めてのベアフット系に最適!!
【特徴②】万能なグリップパターンが魅力!!
【体感レビュー】80kmミドルトレイルで使用してみた!
4.inov-8/トレイルロック G 280
【特徴①】初めてのベアフット系に最適!!
【特徴②】最大の特徴はしっかり噛むGグリップ!!
【体感レビュー】60kmミドルトレイルで使用してみた!
5.inov-8/テラウルトラ G 270
【特徴①】フォーム効率化には最適の0mmドロップ!
【特徴②】最大の特徴は耐久性と屈曲性のGグリップ!!
【体感レビュー】30kmトレイルと20kmロードで使用してみた!
6.まとめ