2019-20年 トレランSH代表商品はこれ!! 【第4章:トレランシューズの選び方<実践編⑥>】

シェアする

こんにちは。

はしりびとです。

今回のテーマは、

販売のプロによる【安全に楽しむ為のトレランのはじめ方】

です!

その中から、

第4章:『トレランシューズの選び方<実践編>

PART3:トレランシューズの代表モデルを知る:代表商品の紹介

を語らせていただきます!

このテーマは、全6章で語らせていただきます!

概要は↓の記事を読んでみてください。

こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 販売のプロによる【安全に楽しむ為のトレランのはじめ方】 に...

1.前回のおさらい

前回は、2019-20年のトレランシューズの総合チャート表を公開させていただきました。

再度、下記にチャートを添付します!

*綺麗なバージョンは下記PDFファイルをダウンロードして下さい。

2019-20トレランチャート表

前回お伝えしたとおり、このチャート表は大きく分けて【8つのグループ】に分けられています。

①ベアフット系の『クッション軽量のバランスモデル』②ベアフット系の『軽量スピードモデル』③ハイブリッド系の『クッションモデル』④ハイブリッド系の『クッション軽量のバランスモデル』⑤ハイブリッド系の『軽量スピードモデル』⑥プロテクト系の『低機能モデル』⑦プロテクト系の『クッションモデル』⑧オフロード系のモデル

この8つのグループから、どう選べばいいかを教えてもらったね!非常にわかりやすかったよ!

↓前回の記事はコチラ

こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 販売のプロによる【安全に楽しむ為のトレランのはじめ方】 で...

今回は、その7つのグループ(オフロードは除く)ごとの『代表商品』を簡単な特徴を添えて一気に紹介します!また、ブランドごとに特性などもあることから、ブランド特性も説明します!

ブランドを知るとまたおもしろさが増しますので、是非参考にしてみてください!

※単品説明は、次回より行っていきますので、楽しみにしてください!

2.ベアフット系の『クッション軽量のバランスモデル』

ベアフット系の『バランスモデル』の3選
inov-8 / トレイルタロン290

初めてのベアフット系に最適!!ロードからトレイルまで対応!

・重量:290g

・ドロップ:8mm

②inov-8 / トレイルロック G 280

初めてのベアフット系に最適!!硬すぎないソールが好きな方へ!

・重量:280g

・ドロップ:8mm

③inov-8 / テラウルトラ G 270

0mmドロップが魅力!フォーム改善には最適なモデル!

・重量:270g

・ドロップ:0mm

3.ベアフット系の『軽量スピードモデル』

ベアフット系の『軽量スピードモデル』の2選
①inov-8 / Xタロンウルトラ260

ベアフットを磨きたい方へ!高いグリップ力も魅力!

・重量:260g

・ドロップ:8mm

②inov-8 / Xタロン255

ベアフットを極めるための最高ランクのモデル!!

・重量:255g

・ドロップ:3mm

ここで、ベアフット商材を多く扱うブランド【inov-8】について簡単に説明させていただきます!

ブランド紹介その1:【inov-8】とは
足裏感覚とフォアフット走法をキーワードに、『人間本来の走り方や効率的な走りを追求できるシューズ』が人気のイギリスのメーカーです(ラインナップもベアフット系が圧倒的に多い)。2003年創業と若い会社だが、近年トレイルランナーからの支持が急上昇しています。
トゥボックス(爪先部の空間)や横幅が広く、足幅が広いかたにも合いやすい。(反面、足の細い方はゆるく感じやすいかも)
商品名の横の数字は重さ(27.0cm)を表しています。また、踵部の真後ろに記載している【月のマーク】はドロップ数を表しています。


4.ハイブリッド系の『クッションモデル』

ハイブリッド系の『クッションモデル』の7選
①montrail / トランスアルプスF.K.T

ハイブリッド系でありながらがっちり守れるモデル!クッション性も高い!

・重量:318g

・ドロップ:8mm

②ASICS / ゲルフジトラブーコ7

ハイブリッド系でありながらがっちり守れるモデル!安定感重視!

・重量:332g

・ドロップ:8mm

③HOKA ONE ONE / スティンソンATR6

最高クラスのクッション性!走行サポート機能も魅力!

・重量:332g

・ドロップ:5mm

④HOKA ONE ONE / スピードゴート4

ロングレースの大定番!高いグリップ力も魅力!

・重量:306g

・ドロップ:4mm

⑤HOKA ONE ONE / チャレンジャーATR5

高いクッションと楽に進む走行性を兼ね備えた人気モデル!

・重量:266g

・ドロップ:5mm

⑥montrail / カルドラド3

最初のトレランシューズの大定番!距離レンジも広い!

・重量:296g

・ドロップ:8mm

⑦SALOMON / S-LAB ウルトラ3

アスリート目線で作られたロングレース向けのハイモデル!

・重量:290g

・ドロップ:8mm

ここで、昨今トレラン・ランニング業界を席巻しているブランド【HOKA ONE ONE】について簡単に説明させていただきます!

ブランド紹介その2:【HOKA ONE ONE】とは
トレランシューズとしてはもちろん、ロード用シューズ・おしゃれシューズとして、昨今ランニング業界で最も話題になっているフランス生まれのメーカー『HOKA ONE ONE』。長い下りの負担をいかに減らすか」に着目し作り上げたのがコンセプト。圧倒的なクッション性と軽量性を備えており、超長距離(100km超)レースでの使用率が圧倒的に多いのが特徴です。

長い距離でとにかく負担を軽くしたいという方には一番おすすめできるメーカーです(但し、ややグリップが甘いのと削れやすいのが弱点)
契約アスリートには、トレイルランに限らないアスリート契約が多い【金哲彦(プロランニングコーチ)やトライアスリートなど多数】

5.ハイブリッド系の『クッション軽量のバランスモデル』

ハイブリッド系の『バランスモデル』の6選
①SALOMON / センスライド3

ロードも山も路面状況を気にせず使える超万能な使いやすいモデル!

・重量:280g

・ドロップ:8mm

②ASICS / ゲルフジトラブーコ ライト

クッション○・安定○・軽量○・走行性○と4拍子の揃ったハイモデル!

・重量:262g

・ドロップ:8mm

③montrail / モントレイルF.K.T

入門者でも使えるクッション性と楽に進む走行性を備えたモデル!

・重量:305g

・ドロップ:8mm

④HOKA ONE ONE / トレント2

HOKA独特の高クッションはそのままに走行性を高めたスピードモデル!

・重量:264g

・ドロップ:5mm

⑤NIKE / ワイルドホース6

厚みがありながらもしっかり安定する剛性とグリップ力が魅力のモデル!

・重量:323g

・ドロップ:8mm

⑥NIKE / テラカイガー6

高いサポートでありながらも、しっかり進む推進力とグリップ力が魅力!

・重量:291g

・ドロップ:4mm

ここで、長年トレランシューズ業界を支えてきてたブランド【montrail】について簡単に説明させていただきます!

ブランド紹介その3:【montrail】とは
トレイルランが流行る以前よりトレイルランシューズを製造していたトレラン界のパイオニアと言われるアメリカ発祥のブランド【モントレイル】。日本においても同様で、トレイルランが流行する遥か前からトレイルランシューズを製造販売していた先駆けブランドです。

全体的な特徴は、足が捻れないようにする『高い安定性』、そして、『柔らかすぎない程よい硬さのクッション性』、この2つを絶妙に配合した設計が魅力です(日本ブランドのASICSに近いが、捻れないようにする剛性はモントレイルがよい)。幅広の方でも合いやすい傾向にあります。
契約アスリートには、日本初のプロトレイルランナーで日本トレイルランニング界のパイオニア『石川弘樹選手(日本初のプロトレイルランナー、トレランを日本に広めた第一人者)』、 日本人初・2019年スカイランニングワールドシリーズの年間チャンピオン『上田瑠偉選手(2019年スカイランニング世界ランク1位、世界選手権1位など現世界トップのスカイランナー)』がいる。

6.ハイブリッド系の『軽量スピードモデル』

ハイブリッド系の『軽量スピードモデル』の3選
①montrail / モントレイルF.K.T ライト

スピードを追求したモデル!クッション性もある程度はある!

・重量:234g

・ドロップ:8mm

②SALOMON / センス4 プロ

スピードを追求したモデル!安定感のある剛性とグリップがサポート!

・重量:255g

・ドロップ:4mm

③SALOMON / S-LAB センス8

究極のスピードモデル!アスリート目線で勝つための要素に特化したモデル!

・重量:195g

・ドロップ:4mm

ここで、直近トレランSH業界で人気No1ブランド【SALOMON】について簡単に説明させていただきます!

ブランド紹介その4:【SALOMON】とは
長年トレイルランシューズで大会使用率の1位にいるフランス発の大人気メーカー。ウィンターで培った『抜群のフィット性』と『ブレない安定性』は最高クラスで、特にフィット性は万人に合いやすいと言えるでしょう。

代表的な特徴1つが、『クイックシューレース』です。ワイヤー状のシューレースは、簡単かつ最高のフィット感を実現します!また、他社と比べて、シーン別・レベル別でのラインナップが豊富にあることも特徴です。

あまり知られていませんが、世界的メーカーのシューズ企画開発者の多くは、サロモン出身者が多いです。それほど企画設計における技術力は高いと言われています。
契約アスリートには、世界No.1のトレイルランナー『キリアン・ジョルネ選手(長年世界のトレラン・スカイランニング界に絶対王者として君臨している)』、 国内のスカイランニング業界を盛り立て協会の代表も務める『松本大選手(日本スカイランニング協会代表。スカイランニングを国内に広めた第一人者)』、 女子ロングレース界のNo.1選手『丹羽薫選手(国内で100マイルレースにおいて右に出るものはいない。国外でも表彰台にあがる好成績を残している)』などといった超有名な方々がいる。

7.プロテクト系の『低機能モデル』

プロテクト系の『低機能モデル』の2選
①ASICS / ゲルソノマ

今後も続けるかわからない方に向けた低価格ファーストシューズ!

・重量:320g

・ドロップ:12mm

②ADIDAS / テレックス アグラヴィック

トレッキングや軽いハイキングなどに使える低価格ファースシューズ!

・重量:330g

・ドロップ:12mm

ここで、日本が誇る世界的ブランド【ASICS×トレイル】について簡単に説明させていただきます!

ブランド紹介その5:【ASICS×トレイル】とは
言わずと知れた国内トップブランドで、世界的スポーツブランドに成長してきた日本ブランド【ASICS】。

『高いクッション性』と『高い安定性』を兼ね備えたミッドソール素材を作る技術は世界トップクラスだと言えるでしょう。また、踵のホールド力』や『中足部のフィット感』は日本人に合いやすいことはもちろん、海外のアスリートやランナーからも評価されており、国外選手の使用も増えてきています。(ただ、爪先部がやや狭いのが弱点とも言われている)
契約アスリートには、ロングレース界において2020年現在世界最高選手と言われている『グザビエ・テベナール選手(現在100mileトレランレースの絶対王者。世界最高レースUTMBを3回制覇している)』がおり、<高いフィット性>と<クッション・安定性のバランス>を評価している。

8.プロテクト系の『クッションモデル』

プロテクト系の『クッションモデル』の2選
①SALOMON / スピードクロス4

足を守りたい・とにかくグリップが欲しいと言えばこれしかない!

・重量:330g

・ドロップ:10mm

②NIKE / ペガサストレイル2

高いクッション性・高いサポート機能がロングレースを支えてくれます!

・重量:333g

・ドロップ:10mm

9.まとめ

少し長くなりましたが、上記が『2019-20年トレランシューズ』を代表する25選になります!!(はしりびと式選定です!)

上記以外のモデルも含めて、たくさ~~~んの種類で、

しっかり走り、何度も試履きした中で選び抜いた25選

になります!

※自宅から1kmでトレイルインできるので、いろんなシューズやアイテムを現場で使用体感しています!!

実際に走って体感しているなら、信頼できるし安心できるね!!

選定数が多いと思うかもしれませんが、以前も話したとおり、

・本当に自分に合ったものを選ぶなら選択肢はたくさんあるべき!

・1つのシューズですべての「コース」や「距離」に対応することは難しい!

・最低でも2つ、出来れば3つは持っておくべし!

・大会にもしばしば出場する「脱初心者」くらいになれば準備するべし!

という考えがあるので、多めに選定しています!!

次回からは、この25選のトレランシューズの単品特徴を説明していきます!!

各グループごとに紹介していきますので、是非楽しみにしてください!

よし!商品単品をしっかり学んで自分にあったものを選ぶぞ~!

それでは、

第4章:『トレランシューズの選び方<実戦編>

PART4:トレランシューズの単品知識を深く知る:①ベアフット系・バランスモデルに続きます!

こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 販売のプロによる【安全に楽しむ為のトレランのはじめ方】 で...

↓ブログランキングに参加しています!

『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!

にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村