トレランシューズの”走る距離での選び方” 【第4章:トレランシューズの選び方<実践編④>】

シェアする

こんにちは。

はしりびとです。

今回のテーマは、

販売のプロによる【安全に楽しむ為のトレランのはじめ方】

です!

その中から、

第4章:『トレランシューズの選び方<実践編>

PART2:トレランシューズの選び方を知る:走る距離での選び方

を語らせていただきます!

このテーマは、全6章で語らせていただきます!

概要は↓の記事を読んでみてください。

こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 販売のプロによる【安全に楽しむ為のトレランのはじめ方】 に...

1.前回のおさらい

前回は、トレランシューズの選び方の1つ:【トレランレベルでの選び方】について語らせていただきました。

・トレランレベルには、「超入門者」「入門者」「脱初心者」「中級者」「上級者」の5ランクがある

「超入門者」は、【ハイブリッド系】、【プロテクト系】、【オフロード系】のクッションモデルを選ぶ(使い方は本文記載)

「入門者」は、【ハイブリッド系】、【オフロード系】のクッションモデルを選ぶ(使い方は本文記載)

「脱初心者」は、【ベアフット系】、【ハイブリッド系】、【オフロード系】の軽量クッションのバランス型モデルを選ぶ(使い方は本文記載)

「中級者」は、【ベアフット系】、【ハイブリッド系】、【オフロード系】の軽量クッションのバランス型モデルを選ぶ(使い方は本文記載)

「上級者」は、【ベアフット系】、【ハイブリッド系】、【オフロード系】の軽量スピードモデルを選ぶ(使い方は本文記載)

以上の5ランクに分けて、それぞれがどういった特徴で、どの種類が合いやすいかをご紹介させていただきました!

↓前回の記事はコチラ

こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 販売のプロによる【安全に楽しむ為のトレランのはじめ方】 で...

わたしは【脱初心者レベル】だったよ!いつも出来る限り走ろうと思うけど、上りがどうしても難しいよ。ベアフット系にチャレンジして足を作ろうと思うよ!

今回は、もう1つの手法「走る距離での選び方」です!

トレランでは、【走力(トレランレベル)】とは別に、「何km走るか?」「何kmのレースに出るか?」という【走る距離】によって、履くシューズが変わってきます!!

ロードのマラソンでも同じような考え方はありますが、あまり重要視されていない傾向にあります。”フルマラソン(42km)”も”ウルトラマラソン(100km)”も同じシューズを履くことがしばしばです。

ですが、トレランは距離でシューズを使い分けることが多いです!それは、山の中での安全性を考えているからです。

なるほどね。距離での選び方だね!確かにロードを走るときは対して考えてないなぁ。

では、早速距離での選び方を説明します!!

2.まずはトレランの距離区分を思い出そう!!

「第2章:おさえて欲しいトレラン基本知識」でお伝えした【トレランの距離区分】を思い出しましょう!以前も書いた通り、距離の絶対的な定義ではありませんが、おおよそはこの区分で相違ないと思います!

トレランの距離区分
1.ショートレンジ

⇒距離:5~45km程度

2.ミドルレンジ

⇒距離:45~80km程度

3.ロングレンジ

⇒距離:80km~100km

4.ウルトラ

⇒距離:100km~(130km程度が多い)

5.100MILE

⇒距離:170km前後

6.スカイランニング

⇒6-1. スカイマラソン:50km未満(標高が2000m以上)

⇒6-2. スカイレース:20~30km程度(標高が2000m以上)

⇒6-3. バーティカル:5~8km程度(山を駆け上がる一気登り)

↓トレラン距離区分を書いた記事はコチラ

こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 販売のプロによる【安全に楽しむ為のトレランのはじめ方】 で...

そうそう、こんなにたくさんの距離があるんだなって思った記憶があるよ!

上記に書いた通り、【8つの距離区分】に分けられます!流石にこの8つの距離区分に対してすべてシューズを使い分ける必要はありません。

ここから更に絞込み、最終、3つの距離区分でトレランシューズを使い分ける方法をお伝えします!

3.距離別適正シューズはコレ!!

下記で、【3つの距離区分】と【それに合うレベルごとのシューズの種類】を紹介します!!

3つの距離別選び方について
①ショート(~45km)

【該当距離カテゴリー】

・ショートレンジ(5~45km)

・スカイレース(20~30km、累積標高2000m)

・バーティカル(5~8km、一気登り種目)

【向いている種類】

1.上級者

⇒ベアフット系の『軽量スピードモデル』がおすすめ

2.中級者

⇒ハイブリッド系の『軽量スピードモデル』がおすすめ

⇒ベアフット系の『クッション軽量のバランスモデル』でも可

3.脱初心者

⇒ハイブリッド系の『クッション軽量のバランスモデル』がおすすめ

⇒ベアフット系の『クッション軽量のバランスモデル』でも可

4.入門者/超入門者

⇒ハイブリッド系の『クッションモデル』がおすすめ

②ミドル(45~80km)

【該当距離カテゴリー】

・ミドルレンジ(45~80km)

・スカイマラソン(50km未満、累積標高差2000m)

【向いている種類】

1.上級者

⇒ベアフット系の『クッション軽量のバランスモデル』がおすすめ

⇒ハイブリッド系の『軽量スピードモデル』でも可

2.中級者/脱初心者

⇒ハイブリッド系の『クッション軽量のバランスモデル』がおすすめ』

⇒ハイブリッド系の『クッションモデル』でも可

3.入門者/超入門者

⇒ハイブリッド系の『クッションモデル』がおすすめ

※入門者/超入門者には厳しい距離かもしれない。

③ロング(80km~)

【該当距離カテゴリー】

・ロングレンジ(80~100km)

・ウルトラ(100~130km程度)

・100MILE(170km)

【向いている種類】

1.上級者/

⇒ハイブリッド系の『クッションモデル』がおすすめ

⇒ハイブリッド系の『クッション軽量のバランスモデル』でも可

2.中級者/脱初心者

⇒ハイブリッド系の『クッションモデル』がおすすめ

3.入門者/超入門者

⇒ハイブリッド系の『クッションモデル』がおすすめ

※入門者/超入門者には厳しい距離かもしれない。

※【クッション型モデル】、【クッション軽量のバランス型モデル】、【軽量スピードモデル】については、PART3で単品と共に説明します。

以上に分けられます!!

まずは、自分が「どの距離を主に走っているのか」、「いくらの距離のレースに向けて練習しているのか」をチェックしてみてください!!

それをある程度把握することがトレランシューズを正しく選ぶための基本になります!

なるほどね!こうやってシューズを選ぶ方法もあるんだね!ということは、やっぱり持つのは1足じゃないほうがいいってことだね!

そうですね!

ロードとは違い、距離の区分がめちゃくちゃ広いのがトレランです。10kmのレースもあれば、170kmのレースもあります。

また、トレランは距離だけではなく、アップダウンの「キツさ」を教えてくれる【累積標高差】もあります。

更に、走る路面も様々です。天候によっては「土」が「泥」になるようなこともよくあることです。なのでリップによる選び方も選択肢に入れられます。

つまり、

どう考えても、1つのシューズですべての「コース」や「距離」に対応することは難しいのです!!

最低でも2つ、出来れば3つは持っておくことをおすすめします!!

最初から揃える必要はありませんが、レベルが上がり大会にもしばしば出場するようになれば(「脱初心者」くらいになれば)、ちゃんと準備しておきましょう!!

4.まとめ

以上で、

第4章:『トレランシューズの選び方<実践編>

PART2:トレンシューズの選び方を知る:走る距離での選び方

は終了となります。

まとめると、

・大きく分けて3つの距離別、「ショート」、「ミドル」、「ロング」がある

・それぞれの距離で、トレランレベルを掛け合わせて、シューズを選ぶ

・1足ですべての距離を補うことは難しいので、3つの距離別でシューズを用意する方が良い

・脱初心者レベル以上は、最低でも2つ、出来れば3つは持っておくべき

少しややこしかったけど、とりあえず距離も考えてシューズを選ぶことが重要なんだね!あとは、複数足もつってことだね!

その通りです!

まずは、自分が「どの距離を主に走っているのか」、「いくらの距離のレースに向けて練習しているのか」をチェックしてみてください!!

とてもシンプルなので、是非やってみてください!!

今回で『トレランシューズの選び方』について、大枠はご理解いただけたかと思います!

それでは、

第4章:『トレランシューズの選び方<実戦編>

PART3:トレランシューズの代表モデルを知る:総合チャート表の公開に続きます!

こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 販売のプロによる【安全に楽しむ為のトレランのはじめ方】 で...

ブログランキングに参加しています!

『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!

にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村