こんにちは。
はしりびとです。
『シューズの正しい”履き方”と”結び方”』の続編です!!
※パート1を読まれていない方は先にそちらをcheck!
前回も冒頭にお伝えさせて頂きましたが、シューズの”履き方”や”結び方”に関して、下記のような方が結構いらっしゃいます。
***家の近所でランニングをしていたりすると、かなり紐がゆるゆるで走っている人を見かけます。また、店頭でお客様の足元を見ていると、踵の芯を踏んだとわかるくらい踵部が変形した靴を履いている人もいます。更に、指導の現場では、紐が締まったまま履いて、爪先をトントンして履く人もいます。***

そうです!
このような履き方結び方をすることは、『シューズの存在意義(役割)』を否定するようなもので、シューズの機能を台無しにしてしまっているのです。それがもし、高い機能を持ったシューズなら尚更です。
「せっかく購入したシューズを少しでも長く使えるよう」、「せっかく購入したシューズで怪我のリスクを抑えられるよう」、「せっかく購入したシューズの機能が最大限効果を発揮できるよう」、前回シューズの正しい”履き方”・”結び方”をお伝えさせていただきました。

ありがとうございます!!まだやっていない方も是非実践をしてください!!今からやっても遅いなんてことは一切ありません!!
実際、前回の内容は実際に店頭でもお伝えさせていただくことが多いのですが(すでにされている方にはお伝えしていませんが)、
実は例外パターンをお伝えすることが大きく3つほどあります!
(細かく言い出すと、お客様個別にあるのですが・・・)
そこで今回は、『シューズの正しい”履き方”・”結び方”』の続編として、
更に自分にフィットさせる為の”履き方”と”結び方”についてお伝えしようと思います!
みなさまも一度、実践してみてください!!そして、よかったら一度試してみてください!!
1.その①:踵に合わせた時の角度調整
まず通常は、「足首の角度が約100度」で締めることが一般的です!
↓約100度程度で締めることが一般的

これは、あくまでわたしの統計です。
ただ、店頭や現場で見ていると、踵に合わせて締めている方の多くが約100度程度の角度になっています!おそらく「踵」にフィットするという感覚を感じやすい角度なのだと思います。
ですが、実はこれが逆にキツく感じてしまう方もいます!!
キツく感じる方の特徴としては、
・甲が高い方
・走っていると足首周りに窮屈さを感じる方
こういった方は、下記のやり方を実践してみてください!!
約120度程度で締めるようにする
簡単ですよね?!
分度器で測るとかまでしなくてもいいですが、これ以上伸ばすとヒールカウンターに対して、”踵”や”足首”の位置が微妙にずれます。

気になっている方は、是非試してみてください!!
2.その②:紐を締める時に甲を調整
前回は、紐を締める際「踵に合わせて指先からしっかり締める」とのみお伝えしました!
↓特にシューズ内の足の状態は意識せずに履くのが一般的

いえいえ!コツってほどのものではありませんが、その①と同様で通常状態で締めるとキツく感じてしまう方もいます!!
キツく感じる方の特徴としては、
・甲が高い方
・走っていると足首周りに窮屈さを感じる方
その①と全く同じです!こういった方は、その①のやり方と合わせて下記のやり方も実践してみてください!そして良かった方を選んでみてください!
シューズ内の足指をグーにして締める
これもとても簡単ですよね?!
足指をグーにすることで、甲~足首にかけてほんの少しスペースが生まれます!このほんの少しのスペースでキツさの調整は十分なのです!!
ちなみに甲や足首周りがキツイ時にやってはいけないのは、安易な”キツイから緩める”です!!

「紐の締め方を熟知した方」や「自分なりに選び抜いた締め心地のある方」は、感覚としての答えを知っているので大丈夫です。
ですが、「そこまで細かい履き方・締め方の拘りはないかな・・・」という方は、安易に緩めるはやめるべきです。緩めていい限界以上に緩めてしまい、結果フィット感をなくし損をしてしまう可能性があります。

・甲が高い方
・走っていると足首周りに窮屈さを感じる方
は、是非その①と合わせてこのパターンも試してみてください!
3.その③:紐を結ぶを更に1工夫する
前回は、最後紐を締める際「2重止め・2重結びする」とお伝えしました!
↓2重止めと2重結びでフィット感を継続させる

ありがとうございます!!
この”紐の締め方”やそれまでの”履き方”・”結び方”を実践するだけでも十分フィット感やホールド感は上がります!ですが、この締め方を実践してもフィット感やホールド感が得られない人もいます!
そういった方の特徴としては、
・踵~足首が細い方
・足幅が細い方
・踵~土踏まず周りのフィット感がゆるく感じる方
です!
こういった方は、しっかり締めてもガッチリ締められる感覚を得られません!(実は私は足がめちゃくちゃ細くて、踵も足首も細いという特徴があります。ほとんどの靴でフィット感を感じにくいです)
もちろんフィット感やホールド感は、シューズのサイズや相性が合っているという前提にはなりますが、一度これからお伝えする方法を試してみるといいでしょう!!
一番奥のシューホール(穴)を活用する
↓手順1:奥の穴に外から内へ通す
↓手順2:反対側も同様にする
↓手順3:片方の紐の先端をもう片方の輪に通す
↓手順4:反対側も同様にする
↓手順5:両方の紐を引っ張ると足首部がしっかり締まる
どうでしょうか?!わかりましたでしょうか??
しっかりできている場合は、体感的にも踵や足首部ががっちり固定されたのがわかると思います!!

そうです!
固定感はめちゃくちゃ上がります!!「踵~足首が細い方」と「足幅が細い方」におすすめと書きましたが、通常の幅の方でも、「踵~土踏まずの固定感を高めたいという方」がいれば、是非やってみてください!!
↓完成イメージ
4.まとめ
以上が、
『シューズの正しい”履き方”と”結び方”』の続編
となります。

今回もまずはセルフチェックしてみましょう!
「甲がキツくなることはないか」
「足首部が窮屈に感じることはないか」
「踵がスポスポと抜けないか(踵が細い)」
「足首部にゆるさを感じないか」 etc.
改めて”ポイント”をまとめておきます!!!
・走っていると足首周りに窮屈さを感じる方
↓実践1:足首部の角度を120度にして履く
↓実践2:足指をグーにして締めていく
・踵~足首が細い方
・足幅が細い方
・踵~土踏まず周りのフィット感がゆるく感じる方

前回の記事と併せて活用してみてください!
足の状態や感覚は、体調と同様に日々変化します!これが正解という1つの完璧な答えはありません!
ですので、自分の身体に耳を傾け、その日のコンディションに合わせて、”履き方”や”結び方”を調整していきましょう!
↓ブログランキングに参加しています!
『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!
ランニングが大好きで、大手スポーツ店のランニングコーナーで働いて10年『はしりびと』です。多くの商品を使用体感し、全国の店員へのランニング知識の指導、ランニング新製品のアナライザー(製品特徴を分析する仕事)などをしております。ランナーとしても、サブ3、サブ9を達成。夢は【楽しく健康にランニングをお手伝いすること】です。