こんにちは。
はしりびとです。
【失敗しないランニングシューズの選び方<実践編>】PART2:
『トレーニングの主要モデル比較を知る』
を語らせていただきます!
このテーマは、全7PARTで語らせていただきます!
概要は↓の記事を読んでみてください。
1.はじめに
今回のテーマ【実践編】の冒頭にて、<クッショニング>、<トレーニング>、<レーシングトレーニング>、<レーシング>、<ナチュラル>、<ベアフット>、<厚底カーボン>の7つのカテゴリーの主要モデルを紹介しました。当然紹介をした分で全モデルではありませんが、その主要モデルを理解できれば十分違いを理解できるようになります!
前回は、『クッショニング』の代表商品の比較分類をさせていただきました。
今回は、その7つのカテゴリーの中の1つ『トレーニングカテゴリー編』です!トレーニングカテゴリーの代表商品の比較分類をします!
大会に出る【脱初心者ランナー~上級者ランナー】、大会に出ない【トレーニング系ランナー】は選択する可能性があるカテゴリーです!それ以外のランナー様も知っていて得する情報が入っていますので、是非皆様覚えてもらえればと思います!

それでは早速、4大機能による比較分類を行い、商品単品の違いを見ていきましょう!!
【機能編】のPART1で説明した『シューズ構成部の名称』、PART2で説明した『9大機能』を用いますので、読み返してからのほうが分かりやすいです!
2.『トレーニング』主要モデルの比較一覧表
先に、トレーニングカテゴリー主要モデルの4大機能による比較一覧表を発表します!!
トレーニングカテゴリー主要モデルの比較一覧表
主要モデル | ミッドソール | クッション | 反発 | 安定 | 軽量 |
ASICS / DYNAFLYTE3
|
FLYTEFOAM | ★★★☆☆
3 |
★★★☆☆
3 |
★★★☆☆
3 |
★★★★☆
4 |
ASICS / ROADBLAST RX![]() |
FLYTEFOAM
BLAST |
★★★★☆
4 |
★★★★☆
4 |
★★☆☆☆
2 |
★★★★☆
4 |
MIZUNO / WAVE SHADOW3![]() |
MIZUNO
WAVE |
★★★★☆
4 |
★★★☆☆
3 |
★★★★★
5 |
★★★☆☆
3 |
NIKE / ZOOM PEGASUS37 ![]() |
ZOOM AIR | ★★★★☆
4 |
★★★★☆
4 |
★★☆☆☆
2 |
★★★☆☆ 3
|
REACT | ★★★★☆
4 |
★★★☆☆
3 |
★★★☆☆
3 |
★★★★☆
4 |
|
ADIDAS / ADIZERO BOSTON8![]() |
BOOST | ★★★★☆
4 |
★★★★★
5 |
★★☆☆☆
2 |
★★★★☆
4 |
NB / FUELCELL PROPEL![]() |
FUELCELL |
★★★☆☆ 3
|
★★★★☆ 4
|
★★★☆☆ 3
|
★★★★☆ 4
|
主要モデル | ミッドソール | クッション | 反発 | 安定 | 軽量 |
※ROADBLASTは、トレーニングカテゴリーまで対応出来る為加えています
2.主要モデルの商品単品の違い
では、この5つのモデルを紐解いていこうと思います!!(ロードブラストは前回説明)

・シューズの前側にクッション反発タイプの『ZOOM AIR』、土踏まずから後ろ側にクッション反発タイプの中でも安定性のある『REACT』を配置し、クッション反発に安定性と軽量性をミックスさせた・ハイブリッド型のモデルです。(軽い素材とは言え素材融合すると少しだけ重量が増える) ②前足部のZOOMAIRはクッション反発のバランスが良い ・クッション反発タイプの『ZOOM AIR』ですが、やや重さがあるものの、『BOOST』や『FLYTEFOAM BLAST』と比べても劣らぬクッション・反発性があります。反発性が優位なのが『BOOST』、クッション性優位なのが『FLYTEFOAM BLAST』ならば、『ZOOM AIR』はその中間といったところです。 ③土踏まず部~踵部のREACTが安定性を少し高めてくれる ・『REACT』は、『BOOST』や『FLYTEFOAM BLAST』や『ZOOM AIR』と比べて、安定性があるのが特徴です。『PEGASUS37』は、海外メーカーの靴作りの特徴である【履く人のパフォーマンスをあげる】という目的を体現しているモデルですが、その中でもこのモデルは【足を怪我から守る】ための安定感を有しているタイプと言えます。 ・『クッショニングのようなやわらかいクッション性を残しながらスピード感も出したいという方』におすすめです。 ↓ZOOMAIRとREACTの融合 ・軽量性と自然な履き心地を有する『FLYTEFOAM』は、一見特徴がなく優れていないミッドソール素材に見えます。しかし、特徴がないは言い換えると【癖がない】ので、自然に足を守り、自然にスピード感を出しやくできます。万人に合いやすい素材なのです。 ②想像以上に推進力がある ・『ROADBLAST』を含む6モデルの中では、反発性が少ない方です。前回のクッショニングモデルと比較しても推進力はなさそうに見えます。しかし、足抜けを良くするための【爪先の反り返り】が今まで紹介したモデルの中では最も高く、前足部へ体重が移動してからのスピード感は最も感じられます。 ③日本メーカーならではの安定感がある ・日本メーカーの強みである日本人の足にフィットしやすい<ヒールカウンター>が、走行時に踵が動かないように固定し、着地時に脚や身体がぶれないように安定させます。その中でも、『FLYTEFOAM3』は踵のカップの深さがあることで踵着地時の安定感を高めてくれています。 ・『FLYTEFOAM3』は、アウトソール全体の面積が広い【フラットソール構造】を採用しているため、足裏全体で着地した際(足裏全体が着いた際)、足が捻れないように安定させることもできます。踵着地時は<ヒールカウンター>で守り、足全体が乗った際は<フラットソール>で守る、まさに日本メーカーの特徴である【ケガから足を守る】を実現しています。但し、やはり反発性を高めにくいことと重量が増すことが弱点です。 ・『柔らかいクッションが好きではない方』『足を守りながらも、少しペースを上げて走りたい方』はおすすめです。 ↓DYNAFLYTE3の反り返り ・10個の主要なミッドソール素材の中でも、反発性と軽量性に特化したのが『FUELCELL』の特徴です。反発性はBOOSTに近い『5』の評価があってもいい素材です。履き心地は少し硬く感じますが、軽く体重を乗せると素材がしなり、強い反発の感覚を感じられます。反面、素材そのものに大きな衝撃吸収性(クッション性)は感じにくいタイプです。 ②厚底なミッドソールでクッション性をカバー ・素材そのもののクッション性(衝撃吸収性)は他素材と比べて高くありませんが、その素材をふんだんに使用することで衝撃吸収を高めようとしているのが『FUELCELL PROPEL』の特徴です。但し、やはり素材そのものが弾む感覚が強いため、【足を守る】というよりも、【パフォーマンスをあげる】という目的を持つ方に向いています。 ③反発性を更に活かすつま先の反り返り ・『DYNAFLYTE3』と同様に、足抜けを良くするための【つま先の反り返り】をつけています。これは、NBのモデルではかなりの確率で採用されている形状で、<スピード感を出す>や<楽に進む>をサポートする機能構造と言えます。 ・見た目は分厚くクッション性がありそうに見えるものの、反発性の方が優位ですので、『クッション性は少し落ちてもいいから「楽に気持ちよく走りたい」・「自然にスピードに乗りたい」という方』にはおすすめです。 ↓圧倒的な厚底 ・『WAVE SHADOW3』は、『WAVE RIDER23』と同様にクッション性と安定性に長けた『MIZUNO WAVE』を使用していますが、スピードを上げやすくするため、全体的にミッドソールを薄くしたモデルです。 ・今まで紹介した3モデルと比べて、このモデルと『ADIZERO BOSTON』は一線を画します。『DYNAFLYTE3』、『PEGASUS37』、『FUELCELL PROPEL』は、フルマラソン5時間程度がターゲットで、<ある程度クッション性が有り、反発(推進力)サポートが大きい>が特徴です。 ・一方で、『WAVESHADOW3』、『ADIZERO BOSTON8』は、フルマラソン4時間半程度がターゲットで、<ミッドソールの厚みを減らし、地面の感覚をわかるようにして、自分の足でもスピードを出せるようにした上でサポートしている>が特徴です。 ②MIZUNO WAVEは万能 ・ミッドソールを薄くしたモデルとはいえ、MIZUNOは<素材>ではなく、『MIZUNO WAVE』という構造を採用しているので、、クッション性が激減することはありません。もちろん、厚みが減った分だけクッション性が下がることは間違いありませんが、それでも本来の目的【履いている人の足をケガから守る】は実現してくれています。 ③反発性(推進力)は自分でも出せるようにしていく ・上記のとおり、【履いている人の足をケガから守る】という目的がしっかりしている為、圧倒的なスピード感を出しやすいモデルにはなっていません。5モデルの中では反発性(推進力)は感じにくいほうかもしれません。しかし、樹脂プレートによるMIZUNO WAVEは、長年の経験と計算され尽くした独自の波型構造で、進行方向へ押し出す力に優れています。 ・また、5モデルの中で一番地面の感覚を感じられます。その為、『自分の足の感覚でしっかりスピードを出せるようにしたい方』、『守られるだけでなく自分を育てたい方』、『でも、ある程度は守ってほしいという方』におすすめです。 ↓MIZUNO WAVEの波型は変わらず ・クッション反発タイプの最高峰素材が『BOOST』です。安定性はないものの、ここまでの高いクッション性と反発性があり、軽量である素材はBOOSTが最高峰と言っていいでしょう。 ・クッショニングの『ADIDAS/ASTRARUN』と比べて、ミッドソールを薄くしています。これは、スピードを上げやすくするためで、フルマラソン4時間半程度を目指すランナーに適した厚みにしています。 ②踵からつま先までBOOSTを配置 ・薄くなった分、クッション性が一気に落ちるわけではありません。『BOOST』を全体に配置することで、踵~爪先までどこに体重を乗せている状態でも、クッションと反発サポート受けられるようにしています。厚みがなくても高いサポート効果を発揮できるのは『BOOST』の強みです。 ・地面の感覚もしっかりわかるので、自分の足でしっかり地面を捉えて走るということも可能です。 ③BOOSTは薄いほうが、その能力が活かされる ・『BOOST』は厚みが薄くなっても、そのクッション性と反発性は高いレベルで発揮できるような素材であると伝えました。更に、薄い分だけ地面の感覚がわかるため自分の足の力で安定感を高めやすいと言えるでしょう。『BOOST』素材は、薄いシューズの方が相性がいいと言えるでしょう。 ・『自分の足の感覚で走りながらも、しっかりした反発サポートが欲しい方』にはおすすめです。 ↓踵からつま先までBOOST 言葉だけになってしまいましたので、わかりやすく【主要6モデルの相関図(ROADBLAST含む)】を下記に記載させて頂きます!! 是非、一度このイメージを膨らませてから、実際にお店で試履きをしてみてください!! 以上が、トレーニング代表商品5選の比較分類です!! これまで何度も伝えてきたとおりですが、 それぞれの商品には得意不得意・強み弱みが必ず存在します。「どれが良くて、どれが悪い」という発想ではなく、「どれが自分の目的に合っているか」、「自分はどのカテゴリーから選びたいか」を自分自身で判断することが重要です。それが自分に合ったシューズを選ぶための必須条件です。(『入門編』で伝えてきた内容です) その上で、前回の『機能編』、今回の『実践編』で学んだ商品単品の知識を活かして頂ければと思います!そうすることで、 【ランニングシューズ戦国時代にどんどん出てくるNEWMODELを理解し、自分の求めるものかを判断できるようになると思います! そして、信頼できる店員さんとも相談し、自分にあったものを自分自身で決断できるようにしていきまそう! 大丈夫です!!要領を覚えれば非常に簡単です!! まずは、今回のトレーニング編で紹介した商品で試してみてください!! それでは、PART3:『レーシングトレーニングカテゴリーの主要モデル比較を知る』:その①に続きます! ↓ それでは、各記事をご参考頂き、怪我なく楽しくランニングライフを楽しみましょう!! はしりびとはブログランキングに参加しています! いい記事だなと思ったマニアの方は、応援の意味で下記をクリックお願いします! ランニングが大好きで、大手スポーツ店のランニングコーナーで働いて10年『はしりびと』です。多くの商品を使用体感し、全国の店員へのランニング知識の指導、ランニング新製品のアナライザー(製品特徴を分析する仕事)などをしております。ランナーとしても、サブ3、サブ9を達成。夢は【楽しく健康にランニングをお手伝いすること】です。3.主要モデルの相関図
4.まとめ