こんにちは。
はしりびとです。
【失敗しないランニングシューズの選び方<機能編>】PART3:
『ブランド別の4大機能の比較を知る』①各メーカーの主要素材
を語らせていただきます!
このテーマは、全3PARTで語らせていただきます!
概要は↓の記事を読んでみてください。
1.はじめに
PART2では、ランニングシューズの2つの目的【パフォーマンス向上】と【怪我防止】を説明し、その目的を出来るだけ多くのランナーに提供できるよう、各社9大機能を目線に企画製造していると伝えました。その中でも、4大機能【クッション性】【反発性】【安定性】【軽量性】が重要で、それぞれの役割も解説させていただきました。
そして最後に、『商品単品の違いは、各社が使用する【ミッドソール素材】を把握し、4大機能別でポイント付けすることで知れる』と伝えさせていただきました。
※まだの方は先にPART2を読んでください。↓
PART3の今回は、いよいよ核心に迫っていく為の最終準備段階、【ブランド別のミッドソール素材のポイント付け】をお伝えしていきます!
これは非常に重要ですので、しっかりと覚えておいてください!!

それでは、①各メーカーの主要素材を早速始めていきます!!
2.ASICSの主なミッドソール素材
まず、ASICSが主に使用するミッドソール素材を紹介します!
↓ASICSの代名詞的素材。少し重いがバランスのとれた素材 ②FLYTEFOAM(フライトフォーム) ↓軽量クッション素材。 ③FLYTEFOAM BLAST(フライトフォームブラスト) ↓軽量クッション反発素材。ソール裏の水色の部分がそれにあたる この3つです!!全体的にバランスがいい素材が多い! そうですね! メーカーのページには他にもいっぱい書いていると思います。 例えば、<FLYTEFOAM PROPER(プロペル)>、<FLYTEFOAM Lyte(ライト)>、<α-GEL(アルファゲル)>、<T-GEL(ティーゲル)>、<γ-GEL(ガンマゲル)>などなど。。 これ、追いかけるとキリがありません。 もちろん、皆様がお客様にランニングシューズを販売する立場であれば、知っておくべきだと思います。ですが、単純にシューズの違いを大まかに見分ける分には、ここまで覚える必要は全くありません! なぜなら、現在のASICSの場合、ほとんどのミッドソール素材が<GEL>か<FLYTEFOAM>の派生で出来ているからです!そして、その中でも<FLYTEFOAM BLAST>を除いては、思っているほど劇的な差はありません!!ですので、3つの特徴を把握できれば十分なのです! そうです! 繰り返しになりますが、ASICSで覚える素材はこの3つで十分です! 次に、MIZUNOが主に使用するミッドソール素材を紹介します! ↓バランスのとれた素材。クッション材の間にプレートを挟み込む構造 MIZUNOはこの1つです!!たった1つ覚えればOKです! そうです!良いところに気がつきました! 各社はミッドソールに様々な機能を持たせるために『素材』を改良して配置していますが、MIZUNOは『構造』で機能を持たせるというアプローチをしています。 その構造とは、ミッドソールのクッション材の中間ぐらいに『波(ウェーブ)型の樹脂材でできたMIZUNO独自のプレート(板)』を内蔵するというものです。 それが『MIZUNOウェーブ』です! そして、MIZUNOウェーブは、4大機能を高めるのに非常に効果的なのです! 波(ウェーブ)型構造は、構造的に非常に安定すると言われています。強い負荷がかかっても潰れにくく、実際身近なところではダンボールにも使われています。 ↓ダンボールは重いものを入れても壊れにくい。また破こうとしても簡単には破けないように出来ている。 そして、MIZUNO独自の波型角度によりクッション性・反発性が共存できるように仕上がっています。また、素材ではなく構造なので軽くできます。 更に、この構造のメリットは、カテゴリー(クッショニング~レーシング)に合わせて素材を開発したり変更したりする必要がない点です。この構造ですべてのカテゴリーに対応できるのです!! 非常に万能な『MIZUNOウェーブ』を覚えておいてください! 次に、NIKEが主に使用するミッドソール素材を紹介します! ↓NIKEの代名詞的素材。反発の良い素材 ②REACT(リアクト) ↓軽量クッション素材。耐久性も良い素材 ③ZOOM X(ズームエックス) ↓超軽量の超高反発素材。耐久性は難点あり。 NIKEはこの3つです!!新素材開発が豊富なNIKEです! ちなみに、『エアマックス』もエアを使っていますが、、ランニングのエアとは全く異なります! タウンのエアは普段履きとしての仕様になるので、クッションはやわらかく反発性はほぼありません(エアの空気密度を低くしている)。一方、ランニングシューズのエア(ZOOM AIR)はクッション性はやや落ちますが、反発性に非常に優れています。(エアの空気密度を高くしている=空気をいっぱい入れているということ) ランニングの『ZOOM AIR』のエアは、外見からは見えない部分にあるので、ミッドソールに【ZOOM AIR】の文字が書かれていればランニング用と覚えておいてください! また、新しいミッドソール素材開発が多いのもNIKEの特徴です。 最近よく使用されている軽量クッション材【REACT(リアクト)】 中級者向け以上のシューズに使用されている軽量高反発材【ZOOM X】 は覚えておいてくださいね! 次に、ADIDASが主に使用するミッドソール素材を紹介します! ↓数年前ランニング業界を占めた素材、クッション・反発・軽量の3拍子 クッション・反発・軽量の3拍子が揃った元祖の素材です! もちろん、他にもADIDASが使用している素材はたくさんあります。ですが、正直なところなかなか継続性もなく大きな特徴もないものが多いです。 一方、この『ブースト』は昨今のNIKEブームが来るまでは、ランニング界をほぼ独占していました。今のNIKEのカーボン系シューズと流れが似ていますが、<世界記録><青学優勝>を支えていたシューズとしてとても話題になっていました。 その特徴は、なんといっても<クッション性と反発性を高いレベルで両立しながら、圧倒的に軽い>というものです。当時のランニング市場にはないタイプで(当時トップランナーが履くものは薄くて硬いが常識でした)、賛否があったことも事実でした。ですが、上記の通り結果が出てきたこともあり、最近ではBOOSTのような3拍子の揃ったミッドソール素材が圧倒的に増えてきています。それらはBOOSTを真似たといっても過言ではありません。 少し安定性にかけた素材ではありますが、クッションと反発(スピード)を求める方には相性がいいです!是非、覚えておいてください! 次に、NEW BALANCEが主に使用するミッドソール素材を紹介します! ↓最近開発したクッション・反発タイプの新素材 ③FRESHFOAM(フレッシュフォーム) ↓安定・軽量が特徴、形状が特徴的 「素材」と「構造」の両方を取り入れたミッドソールが特徴! ランニング業界において、今までの4社と比べると確かに印象が薄いですよね。 ですが、NEW BALANCEが企画製造しているミッドソール素材はなかな秀逸です!そう言えるポイントは、MIZUNOでお伝えした【構造】と機能的な【素材】を組み合わせて4大機能を高めている点です。 クッション性と反発性を両立した素材が【FUELCELL(フューエルセル)】、安定・軽量を量記した素材が【FRESHFOAM(フレッシュフォーム)】なのですが、NEW BALANCEは、こうった機能性の高い素材を形状を変化させることで不足している機能を補うという方法をとります。 ↓フレッシュフォームのミッドソールの内側と外側。内外で凸凹を変えることで、クッションと安定を高めている まとめます! ・ASICS:全体的にバランスがとれた素材が多い ①ASICS:【GEL】 ②ASICS:【FLYTEFOAM】 ③ASICS:【FLYTEFOAM BLAST】 ・MIZUNO:構造型設計でカテゴリーを一貫してバランスが取れる ④MIZUNO:【MIZUNO WAVE】 ・NIKE:新素材開発に最も注力、反発タイプが多い ⑤NIKE:【ZOOM AIR】 ⑥NIKE:【REACT】 ⑦NIKE:【ZOOM X】 ・ADIDAS:クッション・安定・軽量のBOOSTがメイン ⑧ADIDAS:【BOOST】 ・NEWBALANCE:素材と構造で製造、あらゆるタイプがある ⑨NEW BALANCE:【FUELCELL】 ⑩NEW BALANCE:【FRESHFOAM】 ここまでは、そこまで難しいことはなかったかな?と思います! まずは、この10個のミッドソール素材の名称を覚えてみてください!そして、簡単に書いたメーカー毎の特徴・ミッドソール毎の特徴を予習がてら覚えてみてください! 次回は、この10個のミッドソール素材について、ポイント付一覧を発表しようと思います!!そのあと、更に細かく解説をしていこうと思います! それでは、PART3:『ブランド別の4大機能の比較を知る』②ポイント付け一覧に続きます! ↓ それでは、各記事をご参考頂き、怪我なく楽しくランニングライフを楽しみましょう!! はしりびとはブログランキングに参加しています! いい記事だなと思ったマニアの方は、応援の意味で下記をクリックお願いします! ランニングが大好きで、大手スポーツ店のランニングコーナーで働いて10年『はしりびと』です。多くの商品を使用体感し、全国の店員へのランニング知識の指導、ランニング新製品のアナライザー(製品特徴を分析する仕事)などをしております。ランナーとしても、サブ3、サブ9を達成。夢は【楽しく健康にランニングをお手伝いすること】です。
3.MIZUNOの主なミッドソール素材
4.NIKEの主なミッドソール素材
5.ADIDASの主なミッドソール素材
6.NEW BALANCEの主なミッドソール素材
7.まとめ