《入門編:STEP3-1》初心者ランナーの為の賢い『シューズの使い分け方』を知ろう!!

シェアする


こんにちは。

はしりびとです。

今回は、

【販売のプロが教えるランニングシューズの賢い選び方《入門編》

STEP3-1:初心者ランナーの為の『シューズの使い分け方』を知ろう!!

についてです!

このテーマは、全4STEPで語らせていただきます!

概要は↓の記事を読んでみてください。

こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 【販売のプロが教えるランニングシューズの賢い選び方《入門編》...

1.”STEP3”の流れ

前回までのSTEP2では、【ランニングシューズの種類(9つのカテゴリー)】について解説し、STEP1で発見した自分が属するグループがどこのカテゴリーとマッチングするかを発見できたかと思います。

※まだの方は下記を読んでチェックしていきましょう!

①自分が属するグループを知りたい方

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、 【販売のプロが教えるランニングシューズの賢い選び方《入門編》】 ...

②属するグループとカテゴリーとのマッチングを知りたい方(ページ下部の項目4をチェック)

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、 【販売のプロが教えるランニングシューズの賢い選び方《入門編》】 ...

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
僕は健康のためにランニングを始めたから、『ヘルス系ランナー』だよ!ランニング経験は、走り始めてちょうど1年で、週2回くらいを目安にだいたい平均1時間くらい走ることにしてるかな。マッチングするシューズは、①クッショニング、②ナチュラル、③ベアフット、④ジョグだったよ!!こっからどうやって選ぶのかな?

HAYASAさん(ベテランランナー)
HAYASAさん(ベテランランナー)
わたしは今度こそ4時間を切りたいから、『中級者ランナー』だな!マッチングするシューズは、①クッショニング(距離のある練習用)、②トレーニング(距離のある練習用)、③レーシングトレーニング(練習用・本番用)、④レーシング(スピード練習用)、⑥ナチュラル(練習用・本番用)、⑦ベアフット(練習用)、⑧厚底カーボン系(練習用・本番用)だったよ!!…結構多いからこっから絞り込まないといけないね!

今回からのSTEP3では、

STEP2で発見したマッチングカテゴリーの中から、自分に合ったシューズを更に絞り込んでいく方法、そして【その使い分け方】をお伝えしていきます!

ある意味これが一番重要です!

ランナーグループ別に、細か~~~~~く紹介していきます!

STEP3の最初は、

『①初心者ランナー』編

です!

※PART1で触れた【ランニング経験】がポイントになりますので思い出しておいてくださいね!

それでは、早速説明をしていきます!

2.初心者ランナーの特徴とマッチング

まずは、STEP1とSTEP2の復習となります!

初心者ランナーの『カテゴリー特徴』と、初心者ランナーが『マッチしやすいシューズ一覧』をまとめて記載してみます!

A.初心者ランナーのまとめ
初心者ランナーの特徴

・マラソン大会に出る(出るかもしれない/可能性がある)

・フルマラソンで、<完走/5時間>程度で走れたらいいな

・ハーフマラソンで、<完走/2時間>程度で走れたらいいな

・10kmマラソンで、<完走>できたらいいな

・そのほかの大会でも、とにかく完走が目的

初心者ランナーがマッチしやすいシューズ

・クッショニング(練習用・本番用)

→分厚いクッションでランナーの足を守る(クッション性が高い)

→着地時に身体をぶれないようにする機能が入っている(安定生が高い)

→少し重たくはなるが、機能を豊富にし怪我の防止を目指す

・ナチュラル(練習用・本番用) ※モデルにより異なる

→人間本来の走り方(着地方法と着地位置)を養うシューズ(低ドロップ)

→使うべき筋肉を使うことで、正しい姿勢や身体のラインがスッキリしやすくなる

→クッショニング並の分厚いクッションがある(クッション性)

→疲労軽減の分厚いクッションで身体を守りながら、正しいフォームで走れるようになる

・ベアフット(練習用)

→人間本来の走り方(着地方法と着地位置)を極めるためのシューズ(低ドロップ)

→超薄底で、人間本来の走る為の能力(脚力・足裏力)を徹底的に養う

→使うべき筋肉を使うことで、正しい姿勢や身体のラインがスッキリしやすくなる

→一切の機能はなく、正しいフォームと使うべき筋肉のみで走れるようにする

まずはこれをしっかりと把握しておきましょう!

3.初心者ランナーの為のシューズの『絞り込み』と『使い分け方』

ここからが大事なところになりますので、しっかりと読んでおきましょう!

①1足目として持っていて欲しいシューズ

初心者ランナーにまず持っていて欲しいシューズは、『クッショニング』のランニングシューズです!

これはランニング経験に関係なく持っておくことをお勧めしますし、「最初の1足を選んでほしい」「安全に走れるシューズが欲しい」「とりあえず1足」と言われれば、これをお勧めします!

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
初心者には、「分厚いクッションのシューズ」がいいって言うよね!その通りなんだね!

そうです!

それで大きく間違いはないです!

<ランニング経験の無い方>は、走る為の足(筋力)・身体が出来ていないので、まずは分厚いクッションで守ってくれて、着地時に身体をぶれないようにする機能が入っている安全タイプのクッショニングシューズを選び、リスクを抑えるべきです!

また、<ランニング経験がある方>で走る為の筋力や身体が多少出来ている方でも、初心者の走力(ペース)の段階では、衝撃を自分の足で吸収しきれないので、クッショニングシューズを選び、リスクを抑えるべきです!

クッショニングシューズは、日々の「練習」でもマラソンのような「本番」でも、リスクを抑えられるのが特徴ですので、必ず持っておくことをおすすめします!

初心者への具体的なおすすめモデルは、ASICSやMIZUNOのクッショニングモデルです!ASICSだと『GEL素材(透明なやつ)』、MIZUNOだと『MIZUNOウェーブ(波型をしているプレート)素材』を使用しているモデルがいいです!

※ASICS/ゲルカヤノ

※MIZUNO/ウェーブライダー

この2つの素材は、他社同レベルのモデルと比べてもクッション性と安定感のバランスに優れています!フィット感や足との相性もあるので確実なことは言えませんが、この2ブランドのクッショニングから選べば大きな間違いは起きにくいですよ!

※メーカーの比較・単品毎の比較は別記事にて紹介します

②2足目に持っていて欲しいシューズ

「これから走り始める」という方は、まだここまでの準備は必要ありませんが、

《シューズの買い替えを検討している方》

《少しでも記録を向上させたいと思っている方》

上記のような方は、2足目のシューズを持つことをお勧めします!

そこで選んでほしいランニングシューズカテゴリーは、『ナチュラル』のランニングシューズです!

そして、『クッショニング』と『ナチュラル』を併用し、日によって使い分けることをお勧めします!

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
2足もいるの?!違う特徴があることは何となくわかるけど、2足使うことで何が変わるの?

これまでのSTEPでもお伝えしてきましたが、『クッショニングシューズ』のメリットは、シューズの機能を使って足・身体を安全に守ることです。

そして、『ナチュラルシューズ』のメリットは、クッションで足・身体を守りながらも、理想的なフォームで走れるようにして、人間本来の走る為の能力(脚力・足裏力)を養うことです。但し、そのデメリットとして、今まで使ってこなかった筋肉を急に使うので最初は疲れやすいという点がありました。

つまり、この2つのカテゴリーを使い分けることで、

『足を少し使う』と『足を休ませる』

『攻め』と『守り』

『ON』と『OFF』

が実現でき、怪我のリスクを最小限に抑えた上で、フォーム改善や走力育成をしていくことができます!

日々のランニングの充実度が圧倒的に増していくのです!

具体例を挙げてみます。

シューズ使い分けの具体例
<走歴1年の初心者ランナー、週2回走る、平日1回土日1回のペース、1回辺り30分~1時間程度、長い時は1時間30分くらい走る、マラソン大会にいつか出たい>

『距離(時間)をいつもより多く走りたい日』

『身体の調子がそれほど良くない日』

『筋肉痛や疲労が残っている日』

クッショニングで安全に走る

『身体の調子が良い日』

『時間が取れず長い距離(時間)を走れない日』

『楽に走れるようになりたい・走力を上げたい』

ナチュラルで少し足を使って走る

なんとなく使い分け方のイメージが湧きましたでしょうか?

更に、使い分けをすることにはもう1つメリットがあります!

それは、シューズの耐久性が良くなる(長くなる)ことです!

「1足のシューズだけを使い続けると傷みが早くなる」と言われていますが、これはその通りです!

1足のみを履き続けると、

【シューズ内の湿気が抜けずに繊維が痛む(=メッシュの破れ、フィット感の喪失)】

【クッション材が回復していないうちに走るのでクッション性ダウン(=クッション材の傷みが早くなる】

が挙げられます!

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
そうなんだ!いずれ新しいものを買うのなら最初に買って使い分けているほうが、結果的に長持ちするってことなんだね!しかも、使い分ける方が走力も上がるんなら、それに越したことはないね!

最初に少し出費はかさんでしまいますが、

『クッショニング』と『ナチュラル』の使い分けは、結果としてメリットの方が大きいので、是非実践をしてみてください!!

初心者ランナーにおすすめのナチュラルのモデルは、HOKA ONE ONEとNEWBALANCEのナチュラルモデルです!HOKA ONE ONEは、現存では最も厚底クッションのあるナチュラルモデルですので、初心者ランナーでも容易に使用できますし、慣れればレース本番で使用することができますよ!NEWBALANCEのナチュラルモデルは、同等の厚さがありながらも指を使える感覚が強いので、フォーム改善しながらトレーニング強度を高めたい方にはおすすめです!

※HOKA ONE ONE/クリフトン

※NEW BALANCE/M1080

フィット感や足との相性もあるので確実なことは言えませんが、この2ブランドのナチュラルから選べば大きな間違いは起きにくいですよ!

※メーカーの比較・単品毎の比較は別記事にて紹介します

4.更にレベルアップを目指したいなら!

最後に、これは初心者ランナーには紹介することは少ないのですが、

<フォームに関してもっと極めたい>

<自分の足で走れる能力を身につけたい>

上記のような高い目標をお持ちの方は、『クッショニング』と『ナチュラル』の併用+『ベアフットシューズ』を追加してみてください!(もしくは、『ナチュラル』を『ベアフット』に変えるでもOKです)

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
『ベアフット』ってめちゃくちゃ薄いやつでしょ?初心者が使ってもいいの?

はい、大丈夫です!!

STEP2の『ベアフット』のカテゴリー紹介でも記載しましたが、ベアフット(=裸足)という考え方においては、今までランニングシューズを履いていた方は、すべてベアフット初心者ということになります。

ですので、ランニング初心者であるかどうかは関係ありません。但し、使い方が非常に重要になりますので、下記記事の実践方法を守って始めましょう!

こんにちは。 はしりびとです。 今回の記事は、前回からのテーマである ランナーすべての方に知っていて欲しい ...

5.まとめ

長くなってしまいましたので、最後に要点をまとめさせて頂きます!

初心者ランナーにおすすめのシューズ使い方

①初心者ランナーが最初に選ぶべき・持っておくべき1足は、【クッショニング】

→まずはリスク回避を最優先にする

→ランニング経験に関係なく必ず持っておいたほうがいい

②ランニング経験者で、買替えやステップアップを目指す方は、【クッショニング】と【ナチュラル】を併用する

→リスク回避をしながら走力を育成し、怪我をしにくい身体・フォームを作る

→併用することで1足辺りの耐久性もよくなる

③<フォームを極めたい方>や<自分自身の能力を高めたい方>は、【ベアフット】併用する

→ハイリスクな為、使用の仕方には注意が必要

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
最初はやっぱりクッショニングがいいんだね!あと、初心者ランナーだろうと、使い分けをしたほうが良い事いっぱいあるんだね!

実際にご来店いただくランナーの方々の中にも、<クッショニングとナチュラルの併用>をしたことで『怪我をしにくくなくなった』『靴が削れにくくなった』『走力があった』という方が多くいらっしゃいます。

また、シューズを選んで履けることで楽しみが増えたという方もいらっしゃいます!

初心者ランナーの皆様だからこそ、何が自分に合うのかをしっかり考え、楽しみながらいろいろ試してほしいと思います!

そうすればもっともっとランニングが楽しくなると思いますので、是非チャレンジしてみて下さい!

それでは、今日も怪我なく楽しくランニングライフを楽しみましょう!!

↓ブログランキングに参加しています!

『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!!

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村