《入門編:STEP3-5》健康の為に走るランナーの賢い『シューズの使い分け方』を知ろう!!

シェアする


こんにちは。

はしりびとです。

今回は、

【販売のプロが教えるランニングシューズの賢い選び方《入門編》

STEP3-5:健康の為に走る方・趣味で走る方の為の『シューズの使い分け方』を知ろう!!

についてです!

このテーマは、全4STEPで語らせていただきます!

概要は↓の記事を読んでみてください。

こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 【販売のプロが教えるランニングシューズの賢い選び方《入門編》...

1.はじめに(STEP3の流れ)

STEP2では、【ランニングシューズの種類(9つのカテゴリー)】について解説し、STEP1で発見した自分が属するグループがどこのカテゴリーとマッチングするかを発見できたかと思います。

※まだの方は下記を読んでチェックしていきましょう!

①自分が属するグループを知りたい方

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、 【販売のプロが教えるランニングシューズの賢い選び方《入門編》】 ...

②属するグループとカテゴリーとのマッチングを知りたい方(ページ下部の項目4をチェック)

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、 【販売のプロが教えるランニングシューズの賢い選び方《入門編》】 ...

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
僕は健康のためにランニングを始めたから、『ヘルス系ランナー』だよ!ランニング経験は、走り始めてちょうど1年で、週2回くらいを目安にだいたい平均1時間くらい走ることにしてるかな。

今回のSTEP3では、

STEP2で発見したマッチングカテゴリーの中から、自分に合ったシューズを更に絞り込んでいく方法、そして【その使い分け方】をお伝えしていきます!

ある意味これが一番重要です!

ランナーグループ別に、細か~~~~~く紹介していきます!

STEP3の5回目は、

『⑤ヘルス系ランナー・ファンランナー』編

健康の為に走る方、趣味で楽しく走る方向け

です!

※PART1で触れた【ランニング経験】がポイントになりますので思い出しておいてくださいね!

それでは、早速説明をしていきます!

2.ヘルス系・ファンランナーの特徴とマッチング

まずは、STEP1とSTEP2の復習となります!

ヘルス系ランナー・ファンランナーの『カテゴリー特徴』と『マッチしやすいシューズ一覧』をまとめて記載してみます!

E.ヘルス系・ファンランナーのまとめ
ヘルス系ランナーとは

・マラソン大会に出ない

・<健康>や<ダイエット>が目的である

ファンランナーとは

・マラソン大会に出ない

・<ストレス発散>や<気晴らし>が目的で、とにかく楽しく走りたい

ヘルス系・ファンランナーがマッチしやすいシューズ

・クッショニング(日々の練習用)

→分厚いクッションでランナーの足を守る(クッション性が高い)

→着地時に身体をぶれないようにする機能が入っている(安定生が高い)

→少し重たくはなるが、機能を豊富にし怪我の防止を目指す

・ナチュラル(日々の練習用) ※モデルにより異なる

→人間本来の走り方(着地方法と着地位置)を養うシューズ(低ドロップ)

→使うべき筋肉を使うことで、正しい姿勢や身体のラインがスッキリしやすくなる

→クッショニング並の分厚いクッションがある(クッション性)

→疲労軽減の分厚いクッションで身体を守りながら、正しいフォームで走れるようになる

・ベアフット(たまの練習用、ヘルス系ランナーのみ)

→人間本来の走り方(着地方法と着地位置)を極めるためのシューズ(低ドロップ)

→超薄底で、人間本来の走る為の能力(脚力・足裏力)を徹底的に養う

→使うべき筋肉を使うことで、正しい姿勢や身体のラインがスッキリしやすくなる

→一切の機能はなく、正しいフォームと使うべき筋肉のみで走れるようにする

まずはこれをしっかりと把握しておきましょう!

3.ヘルス系・ファンランナーに合うシューズの『絞込み』と『使い分け方』

これまでは、”大会に出るランナー”に向けてレベル別で合うシューズカテゴリーを紹介してきました!

今回からは、大会に出ないランナーの紹介です!

今回紹介するヘルス系ランナー・ファンランナーはランナー全人口の8割強を占めると言われています!<これからランニングを始めようとしている方>、<すでにランニングをされている方>へ役立つ情報を紹介していきます!

①1足目として持っていて欲しいシューズ

ランニング経験のない方は、まずは『クッショニング』のランニングシューズを持っておいて欲しいです!

また、ランニング経験のある方でも、<なるべく怪我無く安全に走りたい>と考えるなら、『クッショニング』のランニングシューズを持っておくといいでしょう!

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
僕が今履いているのは、ASICSのクッショニングカテゴリーだったよ!柔らかいクッションがあってすごく楽に走れるよ!

ヘルス系ランナー・ファンランナー共に、これから走るなら『クッショニング』シューズが一番楽に安全に走らせてくれると思います!

<ランニング経験の無い方>は、走る為の足(筋力)・身体が出来ていないので、まずは分厚いクッションで守ってくれて、着地時に身体をぶれないようにする機能が入っている安全タイプのクッショニングを選び、リスクを抑えるべきです!

また、<ランニング経験がある方>で、走る為の足(筋力)・身体が少しある方でも、不安を感じるならクッショニングを選ぶほうが無難です。とにかくリスク回避の面ではクッショニングが間違いがありません!

走るペースが速い方は次回紹介する【トレーニング系ランナー】が履くような少し薄くなったタイプを履いてもいいですが、<走るペースはよくわからない><距離や時間も特に決めていない><とりあえず安心に走りたい>と考えるなら、クッショニングで間違いないでしょう!

初心者への具体的なおすすめモデルは、ASICSやMIZUNOのクッショニングモデルです!ASICSだと『GEL素材(透明なやつ)』、MIZUNOだと『MIZUNOウェーブ(波型をしているプレート)素材』を使用しているモデルがいいです!

※ASICS/ゲルカヤノ

※MIZUNO/ウェーブライダー

この2つの素材は、他社同レベルのモデルと比べてもクッション性と安定感のバランスに優れています!フィット感や足との相性もあるので確実なことは言えませんが、この2ブランドのクッショニングから選べば大きな間違いは起きにくいですよ!

※メーカーの比較・単品毎の比較は別記事にて紹介します

② 2足目に持っていて欲しいシューズ

「これから走り始める」という方は、急いで2足目の準備まで必要ありませんが、

《すでにランニング経験のある方》

《週3,4回は走られる方》

《ランニングが楽しくなってきた方》

《更に健康意識を高めていきたい方》

上記のような方は、2足目のシューズを持つことをお勧めします!

そこで選んでほしいランニングシューズカテゴリーは、『ナチュラル』のランニングシューズです!

特に、【ヘルス系ランナー】のような健康志向の高い方には『ナチュラル』シューズがとてもおすすめです!

健康的な目線ではナチュラルはとても理にかなっているシューズですよ!

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
これはまさに僕のことだね!次に買ったらいいのはこのナチュラルなのかな?

そうですね!

あえてタイミングを申し上げるなら、1年以上走っているヘルス系ランナーは、2足目シューズとして『ナチュラルカテゴリー』を持ってみてほしいです!

その理由というのは、ナチュラルカテゴリーを履くことで、

①<人間本来の正しい姿勢>を身につけやすくなる

②<身体のラインをスッキリ>とさせやすい

という効果があるからです!

※ナチュラルカテゴリーが、何故人間本来の正しい姿勢を作り、身体のラインをスッキリさせるかは、下記記事の【2.『⑥ナチュラル』を理解する為に必要な知識】をご覧ください!

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、 【販売のプロが教えるランニングシューズの賢い選び方《入門編》】 ...

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
なるほど!ナチュラルランニングシューズの特徴の【低ドロップ設計】が理想的なランニングフォームを導いてくれるんだね。そして、そのフォームが姿勢とかを整えてくれるということだね!

そういうことです!!

但し、ナチュラルのデメリットは、今まで使ってこなかった筋肉を急に使うので最初は疲れやすいという点がありました。その為、ナチュラルカテゴリーは、<これから走る方>よりも、<すでに走っている方>が使う方が、デメリットを克服し、メリットを最大限活かすことができると言えます。

是非、1年以上走っているヘルス系ランナーや変化を求めるファンランナーは、『ナチュラルカテゴリー』試してみてください!

おすすめのナチュラルのモデルは、これまでと同様に、HOKA ONE ONEのナチュラルモデルです!

※HOKA ONE ONE / クリフトン

HOKA ONE ONEは、現存では最も厚底クッションのあるナチュラルモデルですので、担を掛けすぎずに練習できるのがメリットです!最初のナチュラルモデルには最適ですよ!

4.もっともっと健康志向を極めたいなら!!

最後に、ヘルス系ランナーで、ナチュラルカテゴリーに興味を持たれた方におすすめのカテゴリーのご紹介です!

<根本的に身体を健康的にしたい!>

<どうせやるなら徹底的に!>

<この分野の思考が好きだ!>

という方は、『ベアフット』というカテゴリーにもチャレンジを検討してみるといいでしょう!

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
僕たちみたいな、大会に出ないようなランナーでも履いていいものなの?!怪我したりしない?!

不安になりますよね!

ですが、一般的な走力レベルはそれほど重要ではないので大丈夫です!!

前にも書きましたが、ベアフットに初心者も上級者も関係ありません!ベアフット(裸足ラン)の経験があるか、ないかのみです!

ベアフット経験がないなら、どれだけ速い人でもベアフット初心者です!ほとんどの方が経験ないはずなので、みんなが初心者ということです!

ですが、ベアフットは使い方が非常に重要になってきますので、いきなりランニングで使うことは止めましょう!詳しい使い方は、下記記事に書いていますので、実践方法を守って始めてみてください!

こんにちは。 はしりびとです。 今回の記事は、前回からのテーマである ランナーすべての方に知っていて欲しい ...

5.まとめ

最後に、今回の要点をまとめます!

E.ヘルス系・ファンランナーにおすすめのシューズ使い方

・ヘルス系/ファンランナーで、<ランニング経験のない方>、<ランニング経験があっても楽に安全に走りたい方>は、【クッショニング】がおすすめ

→ランニング経験のない方は、まずは守ることを優先しリスクを抑えましょう

→ランニング経験のある方でも、多くを求めないのならクッショニングが楽にリスクを少なく走れます

・ランニング経験のある方で、<変化を求めるファンランナー>、<プラスアルファの効果を求めるヘルス系ランナー>は、【ナチュラル】の使用・併用がおすすめ

→<人間本来の正しい姿勢>を身につけやすくなるのが特徴

→<身体のラインをスッキリ>とさせやすい効果もあります

→リスクを少なくするなら、HOKA ONE ONEがおすすめ

・<根本的に身体を健康的にしたい方>、<どうせやるなら徹底的が良い方>は、【ベアフット】にもチャレンジ

→ベアフットにランニング経験は関係なく、目的に近いかどうかが重要

→リスクがある為、使用の仕方には注意が必要

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
僕は次に「HOKA ONE ONE」のナチュラルシューズを試してみようかな!いずれはベアフットも考えてみよう!

実際の顧客様でも、『おすすめ頂いたクッショニングを履いて走ったらめちゃくちゃ楽でした!』、『ナチュラルを履いて確かに最初は疲れたけど、以前より姿勢が楽になった気がする』、『怪我無く楽しくランニングができています!』という声をたくさん頂いています!

大会に出ないランナーの方でも、選べるシューズはたくさんあります!以前は守るクッショニングカテゴリーしかありませんでしたが、今は守りながらも+‪α‬(健康・姿勢)を生み出すナチュラルカテゴリーもあります!

是非、自分の考え方にあったカテゴリーをチョイスしてみてください!

それでは今日も怪我なく楽しくランニングライフを楽しみましょう!!

↓ブログランキングに参加しています!

『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村