こんにちは。
はしりびとです。
今回は、『トレランシューズチャート表(2023-24上半期)』及び『脱初心者向けのおすすめモデル4選』をご紹介します!
ロードシューズ同様に、メーカー様から試供頂いたり、サンプルテストとしてお借りしたり、購入したりと、ほぼすべて使用体感し代表商品をまとめた『はしりびと式・オリジナルチャート表』ですので、是非トレランシューズ選びの参考にしてみてください!!
『トレランシューズチャート:23-24年上半期』の公開
それでは、まず『トレランシューズチャート表(2023-24上半期)』を紹介します!
早速下記をご覧ください!
※この章の内容は前回の【初心者編】と同じ内容になりますので、既に内容を把握されている方は読み飛ばしましょう!
※チャート表は下記をDLすれば綺麗に見られます!!
↓
補足:チャート表の見方
次に、このチャート表の見方を説明していきます!
1.横軸は3つの見方が可能です!
横軸は下記の通り3つの見方が出来ます!
その①:経験値(走レベル)
左側にいくほど『トレラン初心者』、右側にいくほど『トレラン上級者』という見方です。一番分かりやすい見方の1つです。
その②:履き心地
左側にいくほど『厚み重視(衝撃から守るクッションやサポートが欲しい方向け)』、右側にいくほど『接地感重視(地面の感覚を感じて走りたい)』という見方です。【①経験値】と比例するようなところがあります。
その③:距離
左側にいくほど『ロングレンジ(100mileや100km超向け)』、右側にいくほど『ショートレンジ(40km未満や上りレース向け)』という見方です。この項目は、距離がある程度定まっているロードとは異なるトレランシューズ独自の選び方とも言えます。
2.縦軸も3つの見方が可能です!
縦軸も下記の通り3つの見方が出来ます!
その①:サーフェスタイプ(路面状況)
上側にいくほど『ロードに近いトレイル(林道や砂利)』、下側にいくほど『不安定なトレイル道(土や柔らかい路面、岩場やガレ場)』という見方です。ロード兼用を探している方は、一番上のタイプを選ぶのがいいでしょう。
その②:グリップの効き
上側にいくほど『オールラウンドタイプ(ロードも走りやすい浅いソフトなグリップ』、下側にいくほど『テクニカルタイプ(トレイルでしっかりと引っ掛かってくれるハードグリップ)』という見方です。【①サーフェスタイプ】と比例するようなところがあります。
その③:クッションの硬度
上側にいくほど『クッションが柔らかい傾向』、下側にいくほど『安定性が高い(柔らかすぎない)傾向』という見方です。下りの衝撃を考えると柔らかい方が楽ですが、フラットな場所や凹凸の多い路面だと不安定になりがちです。コースのタイプや天候を考えて選ぶようにすることが理想です。
以上がチャート表の見方となります!自分自身の用途や目的に合ったタイプを選んでいきましょう!
では、次に脱初心者におすすめのモデルを紹介していきます!
脱初心者向け:トレランシューズのおすすめ4選
それでは、次に『トレラン脱初心者向け』のトレランシューズおすすめ4選を紹介します!
上記チャート表の中から特にお勧めしたいモデル(選んで失敗が少ないモデル)をピックしましたので、是非参考にしてみて下さい!
また、今回紹介するモデルは、脱初心者だけでなく『ミドルレース(40~80km)に出る方』にもオススメです!トレラン経験豊富な中上級者の方も参考にして頂ければと思います!
※トレラン脱初心者:トレランをはじめて1年くらいは経過している方、2足目のトレランシューズを探されている方、週末はトレランに行くことが多い方(1週間に1回程度はトレランをする・したい)、少し距離も走れるようになってきている方、上りも少し走るような方、大会にも年内数本は出る方、などを目安としています
①ASICS/フジライト4
クッション性(衝撃吸収力):★★★★★☆☆(5)
安定性(ブレのなさ):★★★★★☆☆(5)
走行性(走りやすさ):★★★★★☆☆(5)
トレイル対応力:★★★★★☆☆(5)
ロード対応力:★★★★★☆☆(5)
厚み:厚すぎず薄すぎず
接地感覚(地面を掴む感覚):ある程度ある
トレランシューズ2足目を探している脱初心者に最もお勧めなのが、【フジライト4】です!上記の星取り表を見て頂くとわかる通り、すべてが平均点以上という超万能型のトレランシューズです!クッションが厚すぎず薄すぎずなので、衝撃吸収と接地感のバランスが良い!また、グリップもトレイルもロードも苦にしないバランス型のグリップなので、あらゆる路面で良いフィーリングのまま走れます!更に、そこにASICSの強みであるフィット感の良さが合わさります!特徴が見えにくいシューズではあるかもしれませんが、とても使い勝手の良い1足ですので、脱初心者には必ず試してみてほしいです!もちろんミドルレースにも最適です!
②HOKA ONE ONE/マファテスピード4
クッション性(衝撃吸収力):★★★★★★☆(6)
安定性(ブレのなさ):★★★★☆☆☆(4)
走行性(走りやすさ):★★★★★☆☆(5)
トレイル対応力:★★★★★★★(7)
ロード対応力:★★★☆☆☆☆(3)
厚み:厚底タイプ
接地感覚(地面を掴む感覚):あまりない
HOKA ONE ONEの代表的トレランシューズ【スピードゴート】のグリップ力を更に高め、荒れたトレイル・悪条件のトレイルでも快適な走行を目指しているのが【マファテスピード4】です!グリップ1つ1つが大きく深く配置されているので、スリッピーな路面でも無駄な力を入れることなく少ない力で走行できます!悪天候のレース・天候が常に変わり続ける山において、このグリップは非常に安心できます!(ただロードの多いトレイルには不向き) また、HOKAならではの厚底クッションでありながらも、反発素材も搭載しているので、楽に推進力を作れるのも脱初心者には有難いところです!より距離が長めのミドルレース(60km~)に向いていて、ロングレース(100km~)で使うのもいいでしょう!
③inov-8/トレイルタロン290 V2
クッション性(衝撃吸収力):★★★☆☆☆☆(3)
安定性(ブレのなさ):★★★★★★☆(6)
走行性(走りやすさ):★★★★★★☆(6)
トレイル対応力:★★★★★☆☆(5)
ロード対応力:★★★★★☆☆(5)
厚み:薄底タイプ
接地感覚(地面を掴む感覚):地面を掴みやすい
これまでに紹介してきたモデルを見てもわかる通り、トレランシューズ業界でも”厚底クッション”のモデルが主流になりつつあります。とはいえ、「トレイルでは接地感が欲しい」「厚底は不安定な感じで怖い」という方も多く、そんな方にお勧めしたい薄底トレランシューズの1つが【inov-8/トレイルタロン290】です!【inov-8】のトレイルコレクションの中では、バランス型タイプとして作られており、薄底ではあるものの、ミドル~ロングレースを走れるだけのクッション性はあるので、薄底すぎるのも怖いという方にはオススメです!また、グリップもロードとトレイルの両方を走れるようなパターンなのも魅力!先程紹介した【ASICS/フジライト3】よりももう少し接地感覚が欲しいという方には是非試してみてほしいです!
④TOPO Athletic/テラベンチャー3
クッション性(衝撃吸収力):★★★★☆☆☆(4)
安定性(ブレのなさ):★★★★★★☆(6)
走行性(走りやすさ):★★★★★★☆(6)
トレイル対応力:★★★★★★☆(6)
ロード対応力:★★★★☆☆☆(4)
厚み:薄底タイプ
接地感覚(地面を掴む感覚):地面を掴みやすい
【inov-8/トレイルタロン290】と同じ薄底タイプで、もう1つおすすめしたい薄底トレイルモデルが【テラベンチャー3】です!グリップに、”Vibramソール”をふんだんに使用し、1つ1つのグリップを大きく設計しているので、スリッピーなトレイルでも安心に走行できるのが魅力です!とはいえ、ロードとの相性も悪くはないので、路面パターンが多彩なトレイルには使い勝手の良い1足だと思います!そして、このシューズ最大の特徴は、”指先周りを広くしている設計”です!足指をしっかり使って走行できるので、「地面を掴みやすい(上りは走りやすく,下りは滑りにくい)」、「体幹に力を入れやすい(走行時の身体のブレを抑制しやすい)」等があります!その分、若干足を使うところはあるので、ミドルレースでも短め(50km未満)がオススメです!
トレラン脱初心者の方・2足目を探している方・ステップアップのシューズを探している方、更に、ミドルレースに挑まれる方には、上記4モデルを是非とも試していただきたいです!!
また、それ以外のトレイルランナー皆様にも練習用の1足としてお勧めですので、是非トライオンしてみて下さい!
まとめ
どうでしたでしょうか?!
脱初心者トレイルランナー皆様、これからトレランを始める)皆様、『自分におすすめのシューズ』『試してみたいシューズ』が見つかりましたでしょうか?
上記4モデルは脱初心者の方に非常にお勧めですので、是非実際に試していただければと思います!
また、上記以外のモデルや今回掲載しなかったモデルが悪いということでは決してありません!他のモデルも素晴らしい機能を持っています!私自身、脱初心者の方に上記とは違うモデル(上級者モデルや初心者モデル)をご紹介することも多々あります!
ただ、数あるモデルの中でも特にこれは「脱初心者の方に合いやすい・使ってほしい」「持っていて間違いがない」と評価を集めているものです!
以前も書きましたが、これらの評価は実際に自分自身試して感じたものです!「左右片方ずつで履いて違いを体感」「実際に数100km走って体感」し、メーカー様からの「商品情報」や、ランニング専門販売員としてのこれまでの「経験」をフル活用してまとめておりますので、自信をもっておすすめします!
もしよければ参考にして頂き、実際にお店で履き比べてみてください!
↓ブログランキングに参加しています!
『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!!
ランニングが大好きで、大手スポーツ店のランニングコーナーで働いて10年『はしりびと』です。多くの商品を使用体感し、全国の店員へのランニング知識の指導、ランニング新製品のアナライザー(製品特徴を分析する仕事)などをしております。ランナーとしても、サブ3、サブ9を達成。夢は【楽しく健康にランニングをお手伝いすること】です。