シューズと同じくらい大切!『ランニングソックス』の選び方のポイント!

シェアする


こんにちは。

はしりびとです。

今回は、【ランニングソックス】の選び方をご紹介しようと思います!

(次回、おすすめのソックスをご紹介予定)

最近でこそ、多くのランナーが”ランニングソックス”に拘りを持つようになってきました!

ですが、少し前までは店頭でお伺いするほとんどの方が、「特に気にしていない」「ソックスって何でもいいんじゃないの?」という返答をされていました。

確かに、ランニングソックスはそれ専用のものを使用しなくても走ることは可能です。決して走ってはいけないというわけでもありません。

ですが、ランニングシューズと同様に、ちゃんとしたソックスを履くと履かないとでは、シューズの履き心地や機能発揮が全く変わり、《怪我のリスク》《パフォーマンスの発揮》が変わってきます!

ランニングソックスは、それほど重要な役割を持つようになってきています!

「ランニングシューズ」と「素足」の間にはたった2つのアイテムしかありません!「インソール」「ソックス」です!シューズ選びだけでなく、この2つもちゃんと吟味して選んだ方がいい!

これは私の持論です!

是非、ランニングソックスの重要性を知っていただき、ちゃんとしたソックスを選ぶようにしていきましょう!

ランニングソックスによる足のトラブルの一例

下記は、ランニングソックスが原因の1つとして考えられるトラブルの一例です。一度、セルフチェックしてみましょう!

これらが起きる方は、今すぐソックスを見直してみるべきだと思います!

1.足裏などにマメができる

「マメ」は水分と摩擦によって起こります。「ソックスの濡れ感・蒸れ感が強く乾かない」「分厚くて汗が吸収されすぎる」と水分が発生します。また、「ソックスが足にフィットしていない」「サイズが大き目でゆるゆる」だと摩擦が発生します。

つまり、マメがよく発生している方は、「ソックスに速乾性がない」「ソックスが分厚すぎる」「ソックスが足にフィットしていない」「サイズが適正でない」という可能性が高いです。

2.踵が靴擦れする

靴擦れは、「靴の履き方」「靴のフィット感」が大きな原因だと思っている方が多いですが、実はソックスによる影響も大きいです。

主な発生原因は、上記と重なりますが、「ソックスが足にフィットしていない」「サイズが適正でない」という可能性が高いです。ちょっとした隙間が生まれることで、靴擦れを起こしてしまいます。ちなみに、サイズの選び方は、「シューズのサイズではなく足の実測サイズで選ぶこと」です!

3.疲れやすい

「足が疲れやすいから、シューズやインソールを変えてみよう」と考えている方は多いと思います。同時にソックスも見直してあげるのも大切です!意外とソックスが影響していることもあります。

ソックスが疲れの原因となる場合の1つは、「シューズの中が滑る」ということでしょう。ソックスがグリップせずに滑ってしまうことで、いらぬ力みが生まれて疲れることがあります。(その他にも「アーチサポート」は疲れを防いでくれる1つの機能です)

4.めちゃくちゃ蒸れる

足の蒸れは、体感温度を上げるとも言われています。これも最初の「マメ」発生のトラブルと同じになりますが、「ソックスに速乾性がない」「ソックスが分厚すぎる」が原因の1つです。

特に、”綿100%のソックス”を履いていると起きやすいので、ランナーは基本「ポリエステルを豊富に使用しているソックス」を選ぶようにしましょう!

以上が代表的なトラブル例です!

上記トラブルから言える「ランニングソックス選び」の最低限注意すべきポイントをまとめてみます!これはしっかりと覚えておきましょう!

①ソックスに速乾性がある

→基本ポリエステルで綿100%はNG

②ソックスが薄手である

→多少の厚さはOK,分厚すぎるとNG

③足にぴったりフィットしている

→中がよれよれになっていない

→目に見えるしわがない

④外面が滑らないでグリップが効く

→シューズ内で滑らない

⑤適正なサイズである

→足の実寸サイズで選ぶ

⑥アーチサポート機能がある

→疲れにくい機能があると良い

この6つがランニングソックス選びに重要である最低限の要素だと覚えておきましょう!

ランニングソックスの種類(価格別)

まずは、「価格帯」による種類をご紹介しておきます!

1.500~1000円程度

「速乾性(ポリエステル素材)」「薄手」「外面のグリップ(吸盤タイプ)」の機能があり、そこに「多少のフィット感」「多少のアーチサポート」が加わっているのが、この価格帯のランニングソックスです!

安価ではありますが、あまり耐久性もなく高パフォーマンスを発揮してくれるタイプではないので、《日々の練習用》《消耗品》として使うのがいいでしょう!

2.1300~2500円程度

「速乾性(ポリエステルor代わりとなる素材)」「薄手」「外面のグリップ(吸盤タイプor代わりとなる素材)」「抜群に高いフィット感」の機能があり、プラスして「高いアーチサポート」or「異常なまでの速乾性」or「極上の軽量性」が加わっているのが、この価格帯のランニングソックスです!

やや高価ではありますが、高パフォーマンスを発揮してくれるので、《ここぞという時の練習用》《本番用》《足をしっかりと守りたい時用》として使うのがいいでしょう!

ちなみに、このような高価格帯のものは、それぞれのブランドや商品でどんな機能に特化しているかが変わるので、自分に合った機能を選ぶことが大切になるでしょう!(ex.「雨で履いても濡れ感を感じにくいソックス」「アーチサポートが強烈なソックス」「蒸れ感を感じにくいソックス」「めちゃくちゃ軽いソックス」etc.)

※次回、おすすめのソックスをいくつかご紹介します

ランニングソックスの種類(形状別)

次は、「形状」による種類をご紹介しておきます!

1.プレーン(丸形)

オーソドックスな形状のソックスです!

「いつも通りの感じで履ける」「装着時の違和感がない」「ストレスが少ない」のが特徴と言えるでしょう!誰もが知る、スタンダートなタイプですね!

迷ったならこれを買っておけば間違いないと思います!

2.5本指型

最近ランナーの間で使用者が増えているタイプです!

「5股で指を使える感覚がする」「踏ん張りやすい」「身体に力が入りやすい」のが特徴と言えるでしょう!また、5股になっていることで「指と指の間のマメが発生しにくい」というメリットもあります。

使い慣れるまで違和感がありますが、こっちの方が力が入る感覚があるならこれがいいでしょう!(但し、人によっては5股が気になってストレスになってしまうことがあるので注意です)

3.足袋型

まだまだ数は少ないですが、隠れブームなのが足袋タイプです!

「母指球で踏ん張りやすい」「あんまり装着の違和感がない(プレートとさほどかわらない)」「指に力が入りやすい」のが特徴と言えるでしょう!イメージ的には、プレーンタイプと5本指タイプの中間モデルと言えるでしょう!

「5本指を使いたいけど、どうも合わない」という方にはこれをおすすめしたいです!違和感があんまりないので、いいですよ!(ですが、ランニングソックスではあんまり売ってないんですよね…)

まとめ

以上が、ランニングソックスの選び方になります!

なんとなく「選び方」「ソックスの重要性」がご理解いただけましたでしょうか?

昔は、ランニングソックスも「ランニングシューズ」メーカーと同じもので”なんとなく”揃える方が多かったですが、最近は「ソックス専門のメーカー」「インソールメーカー」「サポーター・テーピングメーカー」など多岐にわたるメーカーがその技術をもって、良いソックスを作ってきています!

是非、自分に合ったランニングソックスを選んでみましょう!楽しいランニングライフ・ランニングで目標を達成する為にも拘ってみてください!

次回は、ランニングソックスのおすすめ商品をいくつかご紹介しますのでお楽しみに!

↓ブログランキングに参加しています!

『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村