こんにちは。
はしりびとです。
今回は、あまり知られておらず、普段紹介されることが少ない『ランナーに使ってほしいアイテム』の第7弾をご紹介します!
今回は実際に走る時に使うアイテムではなく、高強度なランニング練習後や肉体疲労時に使ってほしい【筋肉疲労ケアアイテム】をご紹介します!
※第1弾はコチラ↓
※第2弾はコチラ↓
※第3弾はコチラ↓
※第4弾はコチラ↓
※第5弾はコチラ↓
※第6弾はコチラ↓
「シューズ」「ウェア」「サプリメント」「ポーチ」「バッグ」などランニングで重要なアイテムはたくさんあります!と同時に、別になくても困らないアイテムというのもたくさんあります!
そんな”なくても困らないアイテム”だけど、実はあったらめちゃくちゃ役に立つ《ランナーに使ってほしいアイテム》をご紹介します!
今回紹介するものは、正直なくても困りません!!買わなくても走れます!
ですが、使ってみると「コレ、いいやん!!!」と思えるアイテムです!
是非参考にして頂き、ランニングライフに役立ててみてください!
1.WELEDA/アルニカマッサージオイル
筋疲労のケアとして是非使ってみてほしいアイテムの1つが、【WELEDA/アルニカマッサージオイル】です!最近よく使っているマッサージオイルで、強度の高い運動後の筋疲労を少しでも早く抜けさせたいと思い使っています!
使い方としては、運動直後や入浴後に”太腿”や”ふくらはぎ”や”ハムストリングス”等の筋肉が張った部位に、オイルを揉みこむように優しくマッサージしていくのですが、翌日の筋肉の張りが少ないのを実感しています!(個人的には入浴後の使用がオススメ!)
初めてマッサージオイルを使い始めた頃は気のせいかななんて思っていましたが、やらなかった時との疲労感の違いがハッキリあります!マッサージオイルでのケアをやらなかった時は、身体がダルーーい感じになるんです。その結果、翌日の運動メニューが思ったように出来なかったこともありました。
ですので、今は高強度運動の後のケアとして、ストレッチと一緒に欠かさずやるようにしています!
また、筋肉の張りが少なくなる以外のメリットとして、「自分の身体のどこが張っているか」「どの筋肉を主に使って走っているか」も確かめられたりします!
自身でやるストレッチは、身体を直接触ることが無いので、”伸びている感”で張り具合を確かめると思います。なので、『だいたいこの辺りが張っているかな』とおおよその部位(太腿やふくらはぎ等の単位)でのチェックになります。ですが、マッサージオイルを行うと、身体をしっかり触るので、『この筋肉のこの辺りが張っている』と細かい部位(太腿でも特に内側の部位、ふくらはぎでもアキレス腱に近いほうの部位)でのチェックが可能になります!
その為、自身の身体の変化に対して気付きを多く生まれ、事前のケアや対策が可能になります!
特に、今回紹介する【WELEDA/アルニカマッサージオイル】は、過去に使った他のオイルと比べて、オイルに温かみがあり身体に馴染みやすい感じ(固まった筋繊維をほぐしてくれる感じ)があります!運動直後はもちろんいいのですが、入浴後や身体の重さ感じる際に使うと身体がほぐれていく感じを体感できます!
また、ハーブの香りもあり、香りでリフレッシュ効果を得られるのもいいですね!まだマッサージオイルを使っていない方は是非使ってみて下さい!
※ちなみに、運動直後に使いやすいクール系が好みなら【Hisamitsu/マッサージオイルスプレー(https://hashiribito-sodo.com/running-item13)】、痛みがある場合のケアなら【ファイテン/メタックスローション(https://hashiribito-sodo.com/running-item11)】もおすすめです!
2.KNEIPP(クナイプ)/グーテエアホールング
筋疲労のケアとして是非使ってみてほしいもう1つのアイテムが、【KNEIPP(クナイプ)/グーテエアホールング】です!これは多くのドラッグストアで販売されているのでご存知の方も多いと思います!最近お気に入りの入浴剤で、上記で紹介したオイルと同様、強度の高い運動後の筋疲労を少しでも早く抜けさせたいと思い使っています!
【KNEIPP】の入浴剤は多くの種類がありますが、ランナーにおすすめなのは、この”グーテエアホールング”という入浴剤です!ドイツ語で《お大事に》という意味があり、鎮痛効果に優れたメディカルハーブを配合することで、肩のこり・腰痛・疲労回復・神経痛・冷え症・うちみ・くじき等への効能があるとされています!たまった疲れを取るにはもってこいのモノです!
これまで色んな種類の入浴剤を使ってみましたが、個人的にしっかり良さを体感出来たのは数少なく、そのうちの1つがこの【KNEIPP(クナイプ)/グーテエアホールング】です!
また、他の入浴剤と比べて、香りが長けているのも特徴の1つです!
最近流行の”重炭酸入浴剤”も運動後の疲労を抜くには良い成分なのですが、香りがシンプルなものが多く、香りでのリラックス効果をあまり感じられません。ですが、【KNEIPP(クナイプ)/グーテエアホールング】は、”ワコルダーハーブ(気持ちを前向きにする香り)”と”ウィンターグリーンハーブ(気分をクリアにする香織)”で構成されているので、香りでのリラックス効果も非常に高い入浴剤と言えます!
特にワコルダーは少しシップのような香りがしますが、血行促進やデトックスに優れているとされているので、香りは非常に大切なんです!
入浴剤の価格として少し高く感じるかもしれませんが、疲労時のケア方法の1つとして是非使ってみて下さい!
3.New-HALE/Iテープ
運動後にしっかりストレッチをし、更に上記で紹介したようなアイテムを使ったりしていても、どうしても疲労が抜けきらないときありますよね。そして、そんな状態で翌日にハードな仕事があったり、家族サービスで1日外出しないといけないというような時があると思います。そんな筋肉疲労が濃い時の”生活ケアアイテム”・”疲労抜きアイテム”として使ってほしいのが、【New-HALE/Iテープ】というテーピングです!
トレイルランナーの間では有名な【New-HALE】のテーピングですが、主にはランニング時の筋疲労や怪我対策として、また、パフォーマンス向上として使われていると思います。ですが、筋疲労時につけることで、筋疲労を軽減しリカバリーを促してくれるような体感効果があります!
わたしも疲労感が濃い日は、朝にこのテーピングを付けて出社・外出するようにしています!もちろん『筋疲労がなくなる!!』『筋疲労が消えた!!』というような魔法のような効果はありませんが、明らかに疲労感が軽減されています!更にそれだけでなく、付けている時といない時で疲労回復速度が明らかに違い、仕事をしながらリカバリーされたってことも多々あります!非常にオススメです!
付け方も超簡単で、《貼りたい部位(張っている部位)の筋肉を伸ばす》《その状態でテーピングを伸ばさずに貼る》だけです!よくある『テープを引っ張りながら貼りましょう』『この部分は伸ばさず貼りましょう』とかそういったややこしことはありません!《貼りたい筋肉を伸ばし、その上にテープを乗せる!!》それだけです!こんなに簡単なテーピングの貼り方はあんまりないですよね!そして、こんなに簡単なのにしっかり効果を体感できるなんて素晴らしすぎます!
是非皆様にも実践してほしいですが、注意点もあります。この手法は【New-HALE】のテーピンでないと効果がほぼないという点です。
【New-HALE】は通常のテーピングと違い、”肌の伸縮率(伸び率・伸び方)”よりも伸びる設計(柔らかめ)になっているのでこの効果が生み出せます!他のテーピング(キネシオ)は、固定しやすくするために伸び率が少ない設計(硬め)になっています。それらが悪いというわけではなく、生み出したい効果と目的・手法の違いによるものです。
ですので、今回のようなリカバリー促進効果は【New-HALE】を使うようにしましょう!
※ちなみに、今回紹介している【Iテープ】だと【Vテープ】【AKTテープ(ロール)】も同様の伸縮率なので同じ効果を体感できます!
以上が、高強度なランニング練習後や肉体疲労時に使ってほしい【筋肉疲労ケアアイテム】となります!
是非、ランニング後のケアとして試してみて頂ければと思います!
世の中には面白いアイテムがたくさんあります!
アイテム選びも楽しみながら、ランニングを楽しみましょう!
↓ブログランキングに参加しています!
『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!
ランニングが大好きで、大手スポーツ店のランニングコーナーで働いて10年『はしりびと』です。多くの商品を使用体感し、全国の店員へのランニング知識の指導、ランニング新製品のアナライザー(製品特徴を分析する仕事)などをしております。ランナーとしても、サブ3、サブ9を達成。夢は【楽しく健康にランニングをお手伝いすること】です。