ランニング初心者でも薄底シューズを履ける!【初心者=クッション性の高いシューズ】は間違い!

シェアする


こんにちは。

はしりびとです。

今回は、ランニングにおける【シューズの常識】が本当に合っているのかについて語ろうと思います!

その常識とは…

『ランニング初心者=クッション性の高いシューズ』

「これから走りはじめる人はクッション性が高いシューズを履いた方がいいですよ」

「怪我のリスクを避けるために高いクッション性のシューズを履きましょう」

お店でランニングシューズの相談をしたのことのある方は、このようなことを店員さんから聞いたことがあるかと思います。

また、”ランニング雑誌”や”ランニングの先輩からのアドバイス”でも、こういったことを聞いたことがあると思います。

【ランニング初心者=クッション性の高いシューズを選んだ方がいい】は、ランニングシューズ選びの常識と言えます。この常識は決して間違ってはいません。

その理由を簡単に解説します。

ランニングでは、着地の際に体重の3~4倍の衝撃を受けます。「走る為の筋肉が出来ていないランニング初心者」は、その衝撃に長時間耐えられないことが多く、”筋肉”に大きなダメージ(負荷)を受けることとなります。更に、”筋肉”が疲弊してしまうと、今度は着地衝撃が”関節”に伝わってきます(着地の衝撃に対して筋肉で身体を支えることが難しくなり、関節がブレてしまう)。初心者が膝や腰などの関節を痛めやすい原因の1つが、このような「走る為の筋肉が備わっていないこと」だと言われています。そこで役立つのが『高いクッション性をもったランニングシューズ』なのです!

『高いクッション性をもったランニングシューズ』を履くことで、着地の際にかかる体重の3~4倍の衝撃をしっかり吸収できるようになります。着地衝撃をしっかり吸収出来れば、”筋肉疲労”を抑えられるので、”関節の負担(関節のブレ)”も少なくなるという原理です。

このようにして、【走る為の筋肉が備わっていないランニング初心者は、高いクッション性をもったランニングシューズを履いてください】というアドバイスになるというわけです!

※『クッション性が高すぎるシューズ』の場合、柔らかすぎるがゆえにブレやすい(関節を痛めやすい)と言われることもありますが、ある程度高機能のものはブレにくくできています

既にご存知の方が多かったかと思いますが、上記が【ランニング初心者=クッション性の高いランニングシューズを選んだ方がいい】と言われる理由です!

基本的には、私も販売員をする立場として、販売員を教育する立場として上記を基準に伝えています。これは決して間違ってはいませんし、多くの方に推奨するシューズ選びの基準と言えます。

ですが、【ランニング初心者=クッション性の高いランニングシューズを選んだほうがいい】とならない場合もあります!

むしろ、初心者に速いランナーの方が履くような薄底シューズを推奨することがあります!

では、どのような時に推奨することがあるのかを2つご紹介しようと思います!

※全員が全員に当てはまることではないので使用時には多少の注意が必要です

初心者に薄底シューズを進めるケース:①過去に陸上競技等の経験のある方

「ランニング初心者」であっても、過去に陸上競技(短距離や長距離などのトラック種目)をされてい方の場合、薄底シューズを履く方がしっくりくることが多くあります!

過去に陸上をされていた方の場合、体重が増えていたり、筋力は減っていたりと、【体力】は落ち込んでいても、走る際の【身体の使い方】や負担を軽くするような【効率的な走り方】は覚えているものです。そのような場合、クッション性の高すぎるシューズを履いてしまうと、却って【身体の使い方・走り方】の感覚が狂わされてしまい、負担になってしまうことがあるのです。

実際、店頭で過去に陸上をされていた方とお話をしてみても、『分厚いクッションのシューズがしっくりこない…』『厚いクッションのシューズだと膝が痛くなる』などの声もあります。このような声は陸上競技出身者だけではなく、他競技出身者でも『身体の使い方が上手な方』『走り方を知っている方』の場合、薄底シューズの方がしっくりくると思います!(この判断が難しいので、すぐに店員さんクッション性のシューズを出しがちですが・・・)

まとめると、【陸上競技経験者】【過去に追い込むほどの部活動をされていた方】【その際に走り込みなどをとことんされていた方】は、薄底を最初から選択するのはありだと思います!但し、昔の時のような”筋肉”はありませんので、距離や時間はなるべく抑えて走る方がいいでしょう!理想としては、30分程度のランニングから初めて徐々に長くする方がいいでしょう!

初心者に薄底シューズを進めるケース:②ランニングの指導(走り方指導)を受けている方

次に、初心者でも薄底シューズをお勧めするケースは、「ランニングの走り方指導を受けている方」です!

元々、人間は分厚いクッションのシューズがなくても走れるように出来ています。裸足で走れるように出来ているくらいですので、薄底シューズで走る方が人間本来の仕組みとしては自然なくらいです。ですが、「日常的にクッションのあるシューズを履くようになってしまった」「クッションに頼るようになってしまった」ということにより、人間本来の正しい走り方・身体の使い方を忘れてしまっているのです。

その結果、【筋力の無い初心者がクッション性の低いシューズで走る=怪我をする】という常識になってしまったのです。

ですが、これは【正しい身体の使い方】【正しい走り方】を習得できれば解決できる問題です!そして、その【正しい身体の使い方】【正しい走り方】を覚えるには、自分の感覚を研ぎ澄ます必要がある為、薄底シューズの方が適正なのです!実際、ランニングを指導する《はしりびと実走塾》で走り方指導をさせて頂く中でも、『薄底にした途端に【身体の使い方】が上手くなった』『薄底の方が動きやすいし怪我もなくなった』という方が多数いらっしゃいます!

※ランニング指導塾【はしりびと実走塾】にご興味のある方はコチラ!

https://moshicom.com/user/224729/

まとめると、『走り方の指導を受けている方』『フォームに関して自身のある方』は、初心者であっても出来るだけ薄いシューズを履く方がいいでしょう!おそらくしっくりくると思いますし、動きやすくなると思いますよ!但し、先程と同様に、筋肉量が高くなっているわけではありませんので、距離や時間はなるべく抑えて走る方がいいでしょう!理想としては、同様に30分程度のランニングから初めて徐々に長くする方がいいでしょう!

以上が、【初心者でも薄底シューズを履く理由】【ランニング初心者=クッション性の高いランニングシューズとならない理由】となります!

決して「クッション性の高いシューズ」が悪いわけではありません!

「クッション性の高いシューズ」は、長距離・長時間走る場合は衝撃吸収により負担を軽減できますし、走り方に不安のある方は心強いギアになるでしょう!更に、過去にも書いた通り、疲労を抜きたい場合なども、「クッション性の高いシューズ」は有効だと言えるでしょう!

ですが、必ずしも【初心者=クッション性の高いシューズ】というのは違うというのも知っておくべきだと思います!一度自分の状況に照らし合わせてみて、自分に合ったものを選んでいきましょう!!

これからもランニングを楽しんでいきましょう!!

ブログランキングに参加しています!

『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村