こんにちは。
はしりびとです。
今回は、
コツを学べる『はしりびとのランニング日記』
Vol.4:全身をダイナミックに使うです!
【日々の練習を紹介していきます!】
*基本毎日走っていますが、ほぼ怪我は無し!その秘訣が少し伝わるかも?!
*ギア選び・身体との会話・体調管理・ランニング計画・メンタルなど、様々な要素でランニングを楽しめるよう考えています!
【本日のメニュー:テーマを変えたビルドアップ走】
約10日ほど前の『70km旅ラン・8時間の旅』の疲労がだいぶ抜けたので、そろそろ刺激をいれたランを開始するタイミング!!(ほんとは2週間程度リカバリーメニューにしたほうがいいですが、ここは長年の身体との対話でOKと判断!!)
ここ数日間はリカバリーJOG中心のメニューだったので、どうしても全身の動きが小さくなり、関節の可動域が狭くなりがちです。腕も足も小さい動きしかしてこなかったので、そのまま放置しておくと、基礎ペース力がダウンしてしまう可能性もあります。
なので、今回は約1時間程度の『ダイナミックな動きを取り戻すビルドアップ走』を実施!!設定ペースは、アップジョグ(5分)→ミドルペース(4分20秒)→ハイペース(3分50秒)→ダウンジョグ(6分)の順番!いきなりハイペースでいくとフォームが崩れるので段階的に実施ですね!心肺強化の目的ではないので、それぞれの距離は特に決めず動きを重視して実施しました!(思ったより身体動かなかったので、実際は設定ペースより落としました)
※実践時は河川敷などのフラットコースや周回トラックが理想!
通常ビルドアップ走は、「ペース管理力」と「心拍アップ」などを目的に行われることが多いのですが、『フォームを見直す練習』や『ピッチやストライドを意識する練習』や『ダイナミックな動きをする練習』など様々に応用可能です!!
是非”練習テーマ”を決めて、ビルドアップ走の応用をやってみてください!!
以下が今回の使用ギアです!
【シューズ】
NIKE/ZOOM FLY
※ZOOMFLYは初代を好んで使っています(感覚的な問題です)
↓下記記事の中でZOOMFLY3を少し紹介しています
『ZOOMFLY』などの”厚底カーボン系シリーズ”は、レースで使われることが多いのですが、わたしはダイナミックな動きの練習したい時によく使用しています!カーボンの強い反発により、半強制的に足が引き上がり股関節周りの動きをダイナミックにしてくれます!また自然とペースが上がることで、腕の振りも大きくなり、肩甲骨をしっかり可動させられます!全身のダイナミックな動きを促すのにZOOMFLYは最適です!
※レース本番は自分のペース感覚で走りたいので、ほとんど使用しません。個人的にはダイナミックを意識するポイント練習用です!
【ストレッチポール】
前回も紹介したストレッチポールです!!個人的には、これほど万能なコンディショニングアイテムはないと思っています!前回紹介したとおり、「身体の歪み」を調整することはもちろんですが、『肩甲骨をほぐすメニュー』や『股関節の可動域を広げるメニュー』などがあります!!是非やってみてほしいです!!
『肩甲骨や股関節をほぐすメニュー』は練習前、『身体の歪みを取るメニュー』は練習後が理想です!!
※『ベーシックセブン』『ソラコン』『ベルコン』で検索してみてください!書籍もありますよ!
【メダリスト/アミノダイレクト5500】
今回の練習は、追い込む意図ではやっていないものの、通常のジョグやペース走よりも負荷が高いのは間違いありません。そこで今回のような瞬発的に負荷のかかるメニューの際、練習後『メダリスト/アミノダイレクト5500』を摂取します!これを摂取することで、筋肉分解や疲労軽減の効果を期待できます。BCAA2000mg、クエン酸2000mg、シトルリン500mg、グルタミン500mg、アルギニン500mg、その他にもマルチビタミンやミネラルが配合されている万能アミノ酸です!ストレッチポールなどのケアと合わせて、サプリメントでのケアも重要です!
以上、本日のラン日記です!!
今回の記事も参考にしていただき、自分の身体や練習に合ったランニングアイテムを選んでいきましょう!!
↓ブログランキングに参加しています!
『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!
ランニングが大好きで、大手スポーツ店のランニングコーナーで働いて10年『はしりびと』です。多くの商品を使用体感し、全国の店員へのランニング知識の指導、ランニング新製品のアナライザー(製品特徴を分析する仕事)などをしております。ランナーとしても、サブ3、サブ9を達成。夢は【楽しく健康にランニングをお手伝いすること】です。