こんにちは。
はしりびとです。
今回は、
『ランニングモチベーションの低下』の解決方法紹介
についてです!
今、店頭に来られる既存ランナー様の多くがランニングのモチベーション低下で悩まれています。主には、新型コロナウィルスの影響により各種大会が中止になってしまったこと、及び、今後の大会の見通しも立たない事などが要因として挙げられます。
【走る目標が突然なくなってしまったな。。】
【目標がないから走る気になれないな。。】
【走る気になれないけど、走っておかないと走力落ちるなぁ】
【でもなんか全く楽しくないなぁ・・・】
【今日はもういいかな。。また明日!いや明後日走ろうかな。。】
のような感じで、走る”目標”や”目的”がわからなくなってしまっています。気持ちの面でも、”走ろう”というポジティブな捉え方ではなく、”走るか・・”というネガティブで、まるで走らされるという”義務”になってきてしまうのです。
今回はそんな目的や目標が見えにくくなってしまったランナー様のために、おすすめしたいランニングを紹介しようと思います!!
【マイエピソード】:わたしは、かつてはガチガチに練習メニューを組みまくって走るランナーでした。そのガチガチの練習のおかげでサブ3を達成できたとは思うのですが、その達成後に待っていたのは、よくある”燃え尽き症候群”でした。もう完全に走る気は起きず、「とりあえず今日は練習はいっか」を繰り返していました。2、3ヶ月は一切走らなかったと思います。でも、気持ちは「走らないと・・・」と焦るのです。そしてようやく走ったのですが、結局また続かず。。その繰り返しです。そんなわたしが、今では毎日走りたいと思うほど”リカバリー”しています!何をして”気持ち・モチベーション”をリカバリーしたのか、その方法をご紹介させていただきます!
これで、モチベーションが完全回復することは難しいかもしれませんが、1つのアイデアとして参考にしてみてください!
その1:目的を決めないフリーラン
わたしが、”燃え尽き症候群”後に最初にやったランニングパターンです!!
とにかく”自由”に走る!!何も決めないでジョグペースで気の向くままに走ったり歩いたりします!
これは、同僚でありランニング仲間でも合った方から聞いたランニングパターンで、
「時間も距離も目的も、な~~~~んにも決めずに走ると気持ちがスッキリする」
「走るだけではなく、歩いたりもするし、たまに止まって景色も見たりするよ」
「そんなことしてたら、あっという間に2、3時間経つんだよね」
「でもなんかノリ気じゃなかったら、30分で終わるし」
「これをしないとマラソンは続かないよ」
みたいなことを言っていたと思います。

とりあえず、モチベーションもないしまぁやってみるかと思ってやってみたところ、
これが本当に私にはしっかりハマりました!
とりあえず、ただただめちゃくちゃ楽しい!!
目的を持つだけがランニングじゃないんだなと実感しました!
「サブ3に向けてインターバルをして追い込もう」
「今日は2、3時間のロング走で持久筋を鍛えよう」
そういった練習はマラソンで目標記録を達成するためには必要です。わたしもそういった練習の成果もありマラソンサブ3、ウルトラサブ9を達成できたと思います。ですが、記録目的に特化しすぎると、楽しかったはずのランニングが窮屈なものになってしまいます。

もし、今目的がなくてランニングが窮屈になっている方がいれば、何も考えず”目的のないフリーラン”をしてみませんか??
その2:ゆる~~~~いトレイルランニング
わたしが、”燃え尽き症候群”後に一番長くやったのがトレイルランです!
それまでもトレイルランはしていましたが、マラソンに活かすためにガチガチに追い込んで走っていました。景色を楽しむとかではなく、【心肺能力アップ】と【脚力アップ】が目的で行っていました。それ自体は、目標タイム達成に役に立ったと思っていますが、当然、燃え尽き症候群後はトレイルランをしませんでしたし、そもそも山にも行きませんでした。

わたしにとってその時は、”山は1人でしんどいトレーニングをするところ”だったので、一歩たりとも行こうとは思いませんでした。ですが、友人と一緒に”緩いトレイルラン”に行くことになり、まぁゆっくりなら行くかと思い行ってみると、これまたドハマり!トレイルランの楽しさは、その時始めて知ったと思います!
歩いたり止まったりなので、しんどすぎない!!
場所によって違って見える景色を見られて楽しい!
なにより、トレイルランは気持ちをリフレッシュできると体感しました!
「トレイルランって山を走るってことでしょ?しんどそう・・」
「走力アップに良さそうだからガッチリやってるよ!」
トレイルランをしたことがない方は、想像しているよりもしんどくないと思います!私のように追い込む練習をしない限りは、むしろメンタル的には楽だと思います!!また、すでにトレイルランで鍛えているという方は、たまにのんびりと”ゆる~~~~いトレイルラン”をしてみてはいかがでしょうか?

もし、今ランニングについてモヤモヤして方がいれば、”ゆる~~~~いトレイルラン”をしてみませんか??メンタルのリカバリーには自然が一番ですね!そして、出来れば仲間と行ってみてください!違う発見を見つけられますよ!
その3:練習会への参加
走るメンタル的なところは、上述の『目的を決めないフリーラン』と『ゆる~~~~いトレイルラン』で結構回復していました!!ランニングが楽しいと感じ、走る喜びも感じるようになっていました!ただ、それでもガチガチにやっていた頃と比べると、やはり”喪失感”みたいなものはありました。
そんなモチベーションをもう一度引き上げてくれたのが、『ランニング練習会』です!!
練習会に参加するメリットは、”走り方を学べる”や”走力を上げられる”以外にもあります!!
1.凝り固まった考え方を一掃でき、新しい発見がある!!
練習会は、自分の凝り固まった理論・考え方を少し柔らかくしてくれます!!
例えば、「私は元々ランニングにおいて距離走は不要」だと考えていました。一応することはありましたが、あまり意味がない練習と思っていました。心肺能力はインターバルで鍛えたらいいし、持久筋は様々な部位に刺激を入れやすいトレイルランでやったらいいと思っていました。距離走は大会に出場する程度で十分と考えていました。なので、正直、”ロードの距離走”は好きな練習ではありませんでした。
ですが、ある練習会に参加した際、それまで考えていなかった発見がありました。『距離走は、長距離を走って”持久筋を鍛える練習”であり、”あえて同じ箇所に負荷をかけ続けて筋肉を強くする練習”ですとおっしゃっていました。これは当たり前の人にとっては、「当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、私にとっては考えてもみなかった”距離走のメリット”でした。
『これを実践して自分がどう変わるか見てみたい!!』
これは立派な走るモチベーションです!皆様も練習会に参加することでそんな発見をできるかもしれません!!

これこそが「練習会は凝り固まった理論を柔らかくしてくれる」と述べた理由です!固定概念にとらわれていませんか?そして、それは新たなモチベーションにもなり、日々の練習に刺激を加えてくれます!!
2.刺激をもらえるランナー達との会話
練習会は、ランニング仲間から刺激をもらえる!
「ランニングは孤独なスポーツ」とよく言われます。わたしも最初はそのように考えていました。ペーサーがいることは有難いが、「何人で練習しようが、結局は自分が何を選んで何をするかが大切」と考えていました。これは真実なのかもしれませんが、あまりそう思いすぎるとランニングを窮屈なものにするのかもしれません。確かにランニングは孤独なスポーツですが、ランニングをする仲間と会話することは必ず刺激になっています!
下記をチェックしてみてください!
「常に100%のモチベーションで練習できていますか?」
「気持ちが乗らないのに練習をすることはありませんか?」
「そんな練習がここ最近続いていませんか??」
きっと大会がない今これに該当する方が増えていると思います。

そんな時だからこそ、練習会でランナー仲間と会話してみてください!100%のモチベーションまで回復できなかったとしても、「あの人が頑張ってるしわたしもやろう!」「今度の練習会ではあの人についていくぞ!」などモチベーションに+要素を加えてくれますよ!
わたしも今走れているのは、改めてランニングが好きなことを認識できたことと、仲間から良い刺激をもらえているからです!
※はしりびとが運営する【はしりびと実走塾】もそんな練習の場として活動しています!よかったら”熱意”を読んでみてください!!
★さいごに
以上で、『ランニングモチベーションの低下』の解決方法紹介は終了となります!
これを読んで、”早速モチベーションが上がってきました!!”なんてことはないと思います。私もそうでしたが、モチベーションを上げるのはなかなか難しいことです。
そんなときは、無理にモチベーションをあげなくてもいいと思います!!
ただし、何か1つだけ行動をしてみてください!
「フリーランをする」
「トレイルランをする」
「とりあえず山に登る」
「練習会に出てみる」
「ランナー仲間と会話する・練習する」など
ポイントは頑張る系のメニューはしないこと!これは一旦やめたほうがいいです!

参考にならないかもしれませんが、少しでも皆様のランニングライフがポジティブになればと思います!!
↓ブログランキングに参加しています!
『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!
ランニングが大好きで、大手スポーツ店のランニングコーナーで働いて10年『はしりびと』です。多くの商品を使用体感し、全国の店員へのランニング知識の指導、ランニング新製品のアナライザー(製品特徴を分析する仕事)などをしております。ランナーとしても、サブ3、サブ9を達成。夢は【楽しく健康にランニングをお手伝いすること】です。