【ランニング日誌:9月19日】30分ウォーキングでランニングの疲労をリカバリー!

シェアする


こんにちは。

はしりびとです。

本日の『はしりびとのランニング日誌』は、

①『30分ウォーキング』でランニングの疲労をリカバリー!

②疲労回復したい時の足元アイテム「●●」

の2本です!

はしりびとランニング日誌について
【日々の練習・出来事・感想を紹介していきます!】

*ここ数年は、ランニングでの怪我はほぼ無し!その秘訣が少し伝わるかも?!

*色んなギア・アイテムを使用しているのでその体感を紹介するかも?!

*練習のコツ・テクニックをちょこっと紹介するかも?!

*なるべくサクッと読めるよう短く紹介!

その①:『30分ウォーキング』でランニングの疲労をリカバリー!

本日のランニング実績
天気:曇り・雨(台風接近中)

気温:23.2℃

時間帯:6時30分~7時00分(約30分)

コース:フラットな道

距離:計測ナシ(30分で調整)

練習メニュー:30分間ウォーキング

練習の目的:硬くなった体のほぐし、リカバリー、歩き方でランの動きを整える

本日は、夕方には台風直撃…。

風がめちゃくちゃ強い。

※何時雨が降ってもおかしくない…

こういう日は頑張って走ってもフォームが乱れるだけで、変な前傾姿勢の癖がつきがちです。更に、練習で得られる効果も効率的とは言えません。

ということと、若干身体の芯に疲労感がある感じでしたので、本日はリカバリーも兼ねてウォーキングを実施しました!

疲労がめちゃくちゃ濃い時(マラソンレースを走った後、ウルトラを走った後など)は、1,2日は完全リカバリーするといいのですが、日々の練習で「少し身体が重いな~」「走るのはちょっときついかな~」という時は、ウォーキングをするとリカバリーになります!

反対に、過度な疲労でない時に身体を動かさずに休みすぎると、”筋肉”が硬直してしまうことにより、”血液”が流れにくくなります。”血液”は、酸素を全身に運搬し身体のリカバリーを速めてくれますが、休みすぎるとそれが滞ってしまうのです。

要は、下手に休みすぎることで身体のリカバリーが遅くなることがあるのです。

また、ランをオフにして完全レストしてしまうと、”走らないことによるストレスを感じる(サボったような気がして罪悪感を感じる、自分の弱さを感じる)という方もいると思います。これでは、身体は休めていても、心(メンタル)は疲労を感じてしまいますよね?

その結果、しっかりと身体が休まっていない状態になってしまいます。

これを上手く解決する意味でも、30分のリカバリーウォーキングはとても大切です!!

「ランニングとウォーキングは別物でしょ」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、共通することが多々ありますので、是非疲労時に試してみてほしいですね!!

*下記チェックしてみましょう!

【ランナーは意外とウォーキングが苦手?!】

『ランニングフォームが綺麗でも、ウォーキングになると途端にぎこちなくなる』そんな方が結構いらっしゃいます。ランニングは瞬間的な動作の連続になるので、1つ1つを丁寧に考えて動かすというよりも、「本能」や「習慣」などの”感覚”が優先されがちです。そのため、考える前に身体が自然と動きます。

ですが、ウォーキングは1つ1つの動作を考えて動かすことができます。「今から腕をしっかりと振って、身体全身を使ってウォーキングをしてください」と言って、意識させてからやってもらうと、考えながらやるようになるので、「今まで走り方を意識してこなかった人」は途端に動きがぎこちなくなります(ex.同じ方の手と足が一緒に出る、手と足のリズムが全く合わない等)。つまり、動かし方がわからないのです。

ウォーキングが苦手な人は、走り方を感覚のみに任せている可能性が高いです。皆さんも『ウォーキングができるか』を試してみてください!

※詳しい練習の仕方・走り方を学びたい方はランニング指導【はしりびと実走塾】の参加がおすすめ!

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、はしりびと実走塾の投稿です! ランニングを指導する【はしりびと...
こんにちは。 はしりびとです。 今回は、はしりびとトレラン塾の投稿です! トレイルラン&スカイ...

その②:疲労回復におすすめ【CBインソール】

本日のギア&グッズ

シューズ:MIZUNO/ウェーブシャドウ5

インソール:CBインソール

わたしがリカバリウォーキングなどで良くシューズ内に入れているのが、

その人の理想的な足の形(アーチ形状)に合わせて作るアーチサポートインソール『CBインソール(カスタムバランスインソール)』です!

アーチサポートインソールを簡単に説明すると、

少し硬めの樹脂プレートで”踵”や”土踏まず部”をしっかり支えることで、①崩れがちな足裏のバランスを整える、②正しい足裏の動きを自然と促してくれる、③着地時のブレを防ぐような役割を果たしてくれるインソールです。

とても簡単に言うと、足裏に装着することで、「関節の怪我予防」「パフォーマンス向上」を促してくれるという役割があります!

そんなアーチサポートインソールですが、もう1つとても有難い機能があります!

それは、「足をリカバリーする」機能です!

アーチサポートインソールを入れることで、シューズ内での足の余分な動き・細かなブレが抑制されるので、今まで必要以上に浪費していた筋肉使用を抑えることできます。

なおかつ、正しいアーチ運動を促すことにより、血流が流れやすくなるので、リカバリーを速めることができるのです!

特に、カスタムバランスインソールは、ブレの発生が極めて低くく、その人固有の正しいアーチ運動をするようにオーダーメイドして作られているので、疲労リカバリーにはもってこいです!!

是非1枚は持っておくことをお勧めします!

※だいぶ簡単に書いたのでCBインソールに着いてしっかり知るなら下記をご覧ください!

こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 『シューズの中に入れるインソール(中敷)!』 第8...

最高のランニング日和になりますように!

以上、本日のランニング日誌でした!

”はしりびとランニング日誌”は、気まぐれ更新となりますが、是非皆様のランニングライフの刺激・モチベーション・学びになればいいなと思いますので、これからも応援よろしくお願い致します!

そして、

明日も素敵な1日・素敵なランニングライフを送りましょう!

※今回紹介したギアは下記からも購入可能です!是非ご利用ください!おすすめ商品・お買い得ギア結構あります!

ブログランキングに参加しています!

『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村