アーチの高さを選べる『Footcraft』インソールの性能ご紹介!【販売のプロによるインソール講座 Vol.7】

シェアする

こんにちは。

はしりびとです。

今回のテーマは、

『シューズの中に入れるインソール(中敷)!』

第7回は、

【おすすめのアーチサポートインソール・Footcraft編】

について語ろうと思います!

※このテーマはシリーズで語らせていただきます!各回は下記をチェック↓

作成中

1.Footcraftについて(過去のおさらい)

まず、以前お伝えした『Footcraftインソール』についてを改めてまとめます!

Footcraftインソールについて”

Footcraftインソールについて

サポーターで有名なサポート・ケア製品のブランド【ZAMST】が出しているアーチサポートインソールが、”フットクラフト”というインソールです!おすすめする4選の中では唯一インソール専門ブランドではありませんが、日本人の身体を守ってくれるアイテムを作り続けている【ZAMST】が満を持して発売したインソールです!『既製の型でオーダーメイドのような機能を出す』という考えのもとに作成されたアーチサポートインソールのフィット感は抜群です!

種類は数えられるくらいしかなく、またそれほど大きな違いもありません。スポーツ用途毎の使い分けも特にありません。ですが、既製品でありながら「アーチの高さを選べる」のが最大の魅力です!自分のアーチにあったものを選べますよ!

Footcraftインソールの特徴

・アーチの高さを選べる(セミオーダーの感覚)

・少し広めのヒールカップとアーチサポート(番にに合いやすい型)

・ヒールカップが深めだが、素材がソフト(初めての方は使いやすい)

・左右にブレにくい(安定感が高い)

※詳しいブランドの特徴は下記記事にまとめております!

こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 『シューズの中に入れるインソール(中敷)!』 第4...

HAYASAさん(ベテランランナー)
HAYASAさん(ベテランランナー)
そうそう!「アーチの高さを選べる」、「自然なフィット感と固定感の両存サポート」、「左右ブレしにくい」がポイントだったよね!

今回は、そのFootcraftインソールの中から、ランニングにおすすめしたいモデルを1つご紹介します!ランニング用に『Footcraftインソール』を買うならこのモデルです!!市場に出回るほとんどのモデルを使用体感したので、その中から厳選しています!是非、インソール選びの参考にしてみてください!

2.スタンダードクッション+

Footcraftインソールを買うなら『スタンダードクッション+』というモデルがおすすめです!すべてのモデルがアーチの高さを選べるようになっており、どのモデルも大きな差はないのですが、このモデルが特にランニングで使うにあたり一番良い機能が入っています!【Footcraftインソール】の特徴とともにご紹介していきます!

【特徴】

①アーチの高さを選べるのが最大の魅力

【Footcraftインソール】には、アーチの高さが低い方に向けた”LOW”モデル、 中間くらいの方に向けた”MID”モデル、 高い方に向けた”HIGH”モデルの3つがあります!アーチの高さは、様々な条件により人それぞれ違います。遺伝的に低い方もいれば、トラブルにより高くなったというような方もいます。それなのに、「誰もが同じ高さのインソールを使っていていいのか?」ということに焦点をあてたのが【Footcraftインソール】です。既製品でありながら、アーチの高さを選べるという【セミオーダー感覚】で使用できるのが魅力でしょう!

判別方法も簡単で、【Footcraftインソール】専用のアーチの高さをチェックする”ボード”を使用することで、自分がどの高さのインソールが合うかを選ぶことができます。(取り扱っているお店には基本あるはずです)「出来るだけ自分のアーチに合っているものを選びたい」と考えている方は、【Footcraftインソール】を選択肢に入れるといいでしょう!

但し、『SIDAS』や『BANE』のように何かのスポーツに特化しているのではなく、何にでも使えるようなタイプなので、レーシング系などの薄いタイプのシューズとの相性は▲です。どちらかというと、クッショニングシューズなどに使うほうがいいでしょう。

②自然なフィット感を生み出す4層構造

【Footcraftインソール】の特徴の1つは自然なフィット感です!そして、自然なフィット感を実現しながらもしっかり固定できる性能も備えています!要は、『SIDAS/クッション3Dのような足の動きを邪魔しないフィット感』と『BANE/ベーシックのようなガッチリ支えるサポート性』の両方を兼ね備えたのが【Footcraftインソール】なのです!

それを実現しているのが、4種類の素材を組み合わせたインソール構造にあります!「SIDAS」や「BANE」は、ほとんどのモデルが、”樹脂プレート”と”フットベッド”の2種類の素材からなっています。多くあるものでも、踵の素材を変えたモデルで3種類です。一方、【Footcraftインソール】はインソール裏を見てみると、4種類の素材を組み合わせて出来ていることがわかります。4種類構造にすると手間が掛かりコストもかかるのですが、硬い部分(しっかり支える部分)と柔らかい部分(足裏の柔軟性を生み出す部分・自然なフィット感を生み出す部分)が細かく組み合わせでき、上記のような自然なフィット感としっかりサポートが実現可能になるのです!

初めてアーチサポートインソールを使用する人でも使いやすく、かつ、しっかりサポートをできるのは、【Footcraftインソール】の魅力でしょう!

③深いカップが着地時の横ブレをカット

BANEインソールと変わらないくらいの深いヒールカップ(踵部サポート)が着地時の横ブレを抑制してくれます!更に、①の通り「自然なフィット感」を実現しているので、ガチっと固定されすぎる印象もありません。もちろん、柔軟性が生まれた分、『BANE/ベーシック』モデルと比べると固定力は下がってしまいますが、それでも充分左右ブレは抑えが効きます!

すでに”膝”や”足首”や”腰”等の関節の痛みが発生している方は、このような左右ブレを抑えやすいモデルを使うといいでしょう!

④前足部と踵部のクッション・反発性が高い

ランにお勧めの『スタンダードクッション+』モデルの特徴が、前足部と踵部のクッション・反発性です!前足部と踵部に「エバーライトZULEN」という素材を追加採用しており、これがしっかり衝撃吸収し、かつ、前に進める反発性を高めてくれます。

初心者ランナーの着地はどうしても”踵着地”になりがちなので、「深いヒールカップ」がブレを抑制し、踵の中心は『ZULEN』でクッション保護するという完璧なサポート実現してくれます。また、身体を前に進みやすくするように前足部に『ZULEN』が配置されているので、楽に一歩を進めることもできます!まさに、初心者ランナーのランニングを快適にするのに最適な機能と言えるでしょう!

【おすすめな人】

・自分のアーチにしっくりくるものを選びたい

・自然なフィット感とサポート力の両方が欲しい人

・クッショニング系シューズを使用する人

・初心者ランナーやラン経験の浅い方が使いやすい

・関節に悩みのある人

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
なるほど!『SIDAS/クッション3D』と『BANE/ベーシック』の両方のいいところをとったようなタイプってことだね!更にアーチの高さを選べる!すごいハイスペックなインソールだね!!

3.まとめ

以上が、

第7回:【おすすめのアーチサポートインソール・Footcraft編】

となります。

改めてまとめます!

指・チェックのイラスト | 無料のフリー素材 イラストエイト

Footcraftインソールのおすすめモデル”
スタンダードクッション+

・アーチの高さを選べるセミオーダータイプ

・自分のアーチに合ったものを選びやすい

・自然なフィット感とサポート力が共存している

・クッショニングシューズなどの相性が良い

・普段履きシューズなどにも使用できる

・関節にダメージがあれば合いやすい

医療品メーカーが出しているインソールだから、やっぱりどこか安心できるよね!「SIDAS」や「BANE」とも比較検討してみるよ!

是非今回の記事を活かしていただき、インソール選びにお役立てください!!

それでは、第8回:【おすすめのアーチサポートインソール・カスタムバランス編】に続きます!

こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 『シューズの中に入れるインソール(中敷)!』 第8...

↓ブログランキングに参加しています!

『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村