知ってて欲しい!!『足の構造』と3つの役割について 【販売のプロによるインソール講座 Vol.2】

シェアする

こんにちは。

はしりびとです。

今回のテーマは、

『シューズの中に入れるインソール(中敷)!』

第2回は、

【足の構造と3つの役割】

について語ろうと思います!

※このテーマはシリーズで語らせていただきます!各回は下記をチェック↓

作成中

1.前回を簡単におさらい

まず、簡単に前回のおさらいをします!!

前回は、3種類のインソールについてご紹介し、簡単にそれぞれの特徴と使い分け方を説明しました。改めて3種類をご紹介しておきます。

3種類のインソールについて”
①ペラペラの薄いインソール

・シューズ内部の縫い目をカバーする

②クッションインソール

・衝撃を吸収する

・フィット性を高める

③アーチサポートインソール

・安定する

・フィットする

・足裏と身体のバランス整える

※それぞれの特徴と使い分け方については前回の記事をご覧下さい↓

こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 『シューズの中に入れるインソール(中敷)!』 第1...

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
僕はクッションインソールを使ってるよ!でもアーチサポートインソールにも興味がわいてきたよ!
HAYASAさん(ベテランランナー)
HAYASAさん(ベテランランナー)
わたしはアーチサポートインソールを使っているけど、改めて良さを知ったよ!

今回は、「アーチサポートインソール」の最も重要な役割である【バランスを整える機能】について知る前に、【足の構造と3つの役割】をご説明していきます!

これを知らずして「アーチサポートインソール」の良さを知ることはできないでしょう!

2.人はどうやって立っている??

「アーチサポートインソール」のバランスを整える機能を知るには、【足の構造の知識】を知る必要があります!それをまずご説明します!!

※少し難しい内容ですので、ご了承ください。。

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
よし!タイトルが難しそうだけど、ランニングのためになるなら読もう!!

まず、例え話で進めようと思います!

まずカメラの3脚を思い浮かべてみてください。

三脚と一眼レフで山岳写真を撮影中(白馬岳)の写真(画像)を無料 ...

カメラは3本の脚があり、支点が3つあるから立っています。このうちの1本の脚がなくなって、2本の脚になったらどうなると思いますか?

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
2本になったら、倒れると思うよ!

正解です。カメラの3脚は、2本の脚(2点での支持)になると倒れますよね。

さて、人間は2足歩行の動物です。1本の脚で片足で立つこともできる生き物です。

なぜ、人間は「2本の脚」なのに倒れないと思いますか??

なぜ、人間は「片足立ち(1本の脚)」で立てると思いますか?

先程の【カメラの3脚の理論】だと人間も倒れてしまいますよね??

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
なんでだろう?バランス感覚があるから??
HAYASAさん(ベテランランナー)
HAYASAさん(ベテランランナー)
身体を支える筋肉があるからかな?あとは、体幹とかでバランス感覚がいいとか?

確かに、「筋力」体幹などによる「バランス感覚」も重要な要素です!ですが、そのような個体差のある不確定要素でなくても、【人間の構造上の特徴】で立てるようになっています。

それが、【足裏の3点支持】です!!

3.【足裏の3点支持】とは

人間が2本の脚で立ったり、片足(1本の脚)で立てるのは、【足裏の3点支持】といって、足裏に「カメラの3脚」のような3つの支点が存在するからなのです!

その【足裏の3点支持】の3点とは、

・親指の付け根(拇指球)

・小指の付け根(小指球)

・踵(踵骨)

を指します。

足裏にはこの3点の支点になる硬い「骨」があるから、2本の脚でも1本の脚でも立つことができるのです!

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
なるほど!足裏にカメラの3脚があるってことなんだね!知らなかった!!
HAYASAさん(ベテランランナー)
HAYASAさん(ベテランランナー)
なるほど!!でも、「足裏に3点」があるのに、人間がバランスを崩してしまったりするのはなんでだろう??カメラは1回置いたらずっと安定して立つのに。

素晴らしい気付きですね!そのとおりです!!

「カメラの3脚」は基本的にずっと立ち続けることができるのに、なぜ「人間の足裏の3点」は立ち続けることができないのでしょうか??

更に、2本の脚(6つの支点)があっても立てないこともありますよね??

では、次にそれを説明します!!

4.人は非常に複雑に出来ている!

「カメラの3脚」をもう1度思い浮かべてみてください。

三脚と一眼レフで山岳写真を撮影中(白馬岳)の写真(画像)を無料 ...

3脚の上にあるのは、「カメラ」のみです。非常にシンプルな構造ですよね。「カメラ」と「カメラの3脚」の関係は非常にシンプルなので、外的要因(風や振動など)がない限りずっと立つことができるのです。

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
確かにそれだけだよね!「カメラ」と「3脚」それだけだね。

一方で、

「人間の足裏の3点」はどうでしょうか?

カメラの3脚のように、【足裏の3点】と【身体】はシンプルな関係でしょうか?

楽に身体をを支えることができるでしょうか?

もちろん

No / ノーの無料イラスト | フリーイラスト素材集 ジャパクリップ

です!

身体は相当に複雑ですし、楽に支えることはできません!

【足裏の3点】の上には、【身体】という様々な部位から出来たものが乗っかっています。「膝」、「腰」、「背骨」、「首」、「頭」などなど、数え切れないほど乗っかっています。それらを構成するのは、【骨】です。人間は200個以上の【骨】で出来ており、骨と骨をつなぐ【関節】も68個あります。

更に、人間は関節を使った「動き」があるので、ずっと同じ状態に留まることはありません。常に【身体】は変化をするのです!

↓脚が支える身体は非常に複雑

HAYASAさん(ベテランランナー)
HAYASAさん(ベテランランナー)
なるほど!!だから、人間の場合はカメラと違って3点があってもバランスを崩すんだね!

その通りです。【カメラの3脚】のように1つのものを支えるというシンプルな構造にはなっていないのです。でも、だからといって【筋肉】や【体幹】に頼って立つだけの構造ではないのです!

複雑な【身体】を動かし支えるために、足裏には2つの機能があります!

次にそれをご説明します!

5.足裏の2つの機能について

足裏の2つの機能は以下の2つです!

①足裏アーチ運動

②メカノレセプター機能

ん?アーチ運動はなんとなくわかるけど、”メカノレセプター?”

それでは、それぞれの機能を解説していきます!

①足裏アーチ運動とは
人間は本来、ランニングシューズのクッション性能や反発(バネ)性能のに頼らずとも、裸足でその2つを実現する為の仕組みを持っています。それが、『足裏アーチ運動』です。

先程も書いたとおり、足裏には、【親指の付け根】【小指の付け根】【踵】の3つの骨(支点)があります。この3つの骨で身体を支える重要な骨になっています。その各々の骨を結ぶように【3本のアーチ】が存在します。(皆様が身近に知っている「土踏まず」は、親指の付け根と踵を結んでいるアーチのことです) この3本のアーチが果たす役割の代表的なものが、『①衝撃吸収』、『②バネ』の2つです。では、詳しく説明します。

まず、歩いたり走ったりして足が着地した際、3本のアーチがしなって『衝撃吸収』を行います。そして、衝撃吸収して伸びたアーチは元に戻ろうとするので(伸張反射と言います)、それが『バネ』となります。バネは次の一歩がスムーズに出るようにしてくれます。これを着地の度に繰り返すことで、人間は裸足でも歩いたり走ったりできるようになっています。

この足裏アーチ運動が、複雑なカラダを動かすサポートをしています。

次にメカノレセプター機能を解説していきます!

②メカノレセプター機能とは
足裏は、非常に精密で計算されつくした構造になっています。成人の骨は体全体で206個あり、そのうちの56個(つまり、およそ1/4)が”くるぶし”から下にあります。重い身体をたった2本の足で支えるには、精密さが必要だという証拠です。そして、その精密な”くるぶしから下”の中でも、特に足裏には細かい機能が備わっています。

その精密な足裏機能の1つが、『メカノレセプター』という身体の外からの刺激(危険信号)をキャッチして、即座に対応・修正するセンサー機能です。姿勢バランスを整えることもできるこのセンサーは、身体の中でも特に足裏に集まっていると言われています。(例:裸足で石ころとかを踏むと、「痛い」と感じ反射的に足をどかすでしょう。そして足を上げると不安定になるので、もう片方の足でバランスをとって倒れないようにすると思います。これらはすべて足裏の『メカノレセプター』というセンサーが感じ取って、脳に指示してくれているのです)

人間は本能的にこのメカノレセプターというセンサーを使って歩いたり走ったりするようにできています。『倒れそうな状態』や『バランスの悪い姿勢』をした際には、このセンサーが即座に働いて、バランス補正をしてくれます。

HAYASAさん(ベテランランナー)
HAYASAさん(ベテランランナー)
【足裏の3点支持】と【足裏アーチ運動】と【メカノレセプター機能】で人間はこうどうできているってことだね!

そうです!この3つは必ず覚えておいてください!!

・足裏の3点支持

・足裏アーチ運動

・足裏のメカノレセプター機能

指・チェックのイラスト | 無料のフリー素材 イラストエイト

この3つの機能が、人間が立っていたり走ったりするうえで重要になるのです!!何度も言いますが、覚えておいてください!!

HAYASAさん(ベテランランナー)
HAYASAさん(ベテランランナー)
しっかり覚えておくよ!これが、アーチサポートインソールと関係してくるんだね?

そうです!

詳しくは次回お話しますが、現代人はこの【3つの機能】が急激に低下していると言われています。その結果、日常的な「膝痛」「腰痛」に悩まされていたり、ランニングでは、「膝のトラブル」、「足裏のトラブル」などにつながることも起きています。その助けになってくれるのが、【アーチサポートインソール】です!

こちらの説明は【第3回】:『アーチサポートインソールの最大のメリット』でご説明させていただきます!!

こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 『シューズの中に入れるインソール(中敷)!』 第3...

6.まとめ

以上が、

第2回:【足の構造と3つの役割】

となります。

改めてまとめます!

指・チェックのイラスト | 無料のフリー素材 イラストエイト

足の構造と3つの役割まとめ”
①足裏の3点支持

・人間は、カメラの3脚同様に【足裏の3点】で立っている

・「親指の付け根」、「小指の付け根」、「踵」の3点で立っている

・足裏の3点があるから片足で立つことも可能

②足裏アーチ運動

・3点を結ぶようにアーチ(しなり)が存在する

・3本のアーチは、「衝撃吸収」と「バネ」が役割である

・裸足で走ったり運動できるのは、この3本のアーチが可動するからである

③メカノレセプター機能

・足裏についている危険キャッチセンサーのような機能

・刺激(危険信号)をキャッチして、即座に対応・修正するセンサー機能

・3点支持を外れて体が倒れそうになった時に、倒れないように修正するような役割もある

しっかり足の構造のポイントがおさえられたよ!!

是非今回の記事を活かしていただき、インソール選びにお役立てください!!

それでは、第3回:【アーチサポートインソールの最大のメリット】に続きます!

こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 『シューズの中に入れるインソール(中敷)!』 第3...

↓ブログランキングに参加しています!

『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村