こんにちは。
はしりびとです。
今回は、全ランナーに履いてほしい【ベアフットシューズ】について語ろうと思います!
ベアフットランを始める方におすすめ③
元祖ベアフットシューズと言えばコレ
ベアフット入門のモデルと言えばコレ
見た目は強烈だが裸足感覚要素が満載
『Vibram5fingers/KMDスポーツ』
を大分解します!
↑『ビブラム5フィンガーズ:コモドスポーツ』と読みます
【ブランドについて】 イタリアのソール専門メーカー【Vibram社】が企画製造しているベアフットシューズシリーズを『Vibram 5 fingers』と言います。LUNAサンダルと共に、ベアフットシューズを世の中に広めたブランドです。元祖ベアフットシューズと言えるでしょう。
【KMD SPORTの簡単エピソード】 わたしが人生で初めて履いたベアフットシューズであり、ベアフットランニングを始めるキッカケにもなったブランドが【Vibram 5 fingers】です。ほとんどのモデルを試しましたが、中でも今回紹介する『KMD SPORT』と『BIKILA(現在廃盤)』は、大地を掴む感覚と負担を感じにくい適度なクッションのバランスが絶妙で一番安心して使えました。これから始める方にはおすすめです。
このシューズを履いた方からのコメントでは、
外見に抵抗はあるけど履いたら感動!
5本の指が動くのがリアル感満載!
薄いけど履いたら意外と気持ちいい!
ベアフットランを始めたと実感できる!
買い足してでもずっと使いたくなる!
などなど!
『LUNAサンダル』と共にベアフットシューズを全世界に一気に広めた「元祖ベアフットシューズブランド」として、とてもそそられる1足です!
それでは、おすすめのベアフットシューズ③『Vibram5fingers/KMDスポーツ』というモデルを解説していきます!!
ベアフットの1stシューズならコレ!ソールは薄いが、初めてでも安心な”入門者設計”!
まずは、裸足感覚度合いが一番わかる目安である【ミッドソールの厚み】をお伝えします!
※ここから数行は前回の内容と同様です
一般的なランニングシューズのミッドソールの厚さは、初心者向けとして発売されているもので、35mm程度の厚みがあります。上級者向けとして発売されているものでは、20mm程度の厚みがあります。
一方で、ベアフットシューズのミッドソールの厚さは平均10mm以下という傾向にあります!裸足はミッドソール0mmという考え方ができますので、当然0mmに近いほど裸足感覚が得られるということになります。
さて、『KMDスポーツ』の厚みは、
なんと4mm!!
これも薄っ!!
履いてないのと一緒!
ベアフットシューズの代表モデルと比較してみます!
・XEROSHOES/ジェネシス:5mm
・LUNAサンダル/Origenフラコ:10mm
・MERRELL/ベイパーグローブ4:4mm
・KINEYA/Toe-Bi:3mm
こんなに薄いのに何でこれが入門者でも安心と言えるの?
そう、確かに薄いですよね!
ですが、『KMDスポーツ』には、4mmという薄さでも【入門者設計】と言えるポイントがあります!
それは、
①「インナーソール」の僅かなクッション性
②アウトソール素材の「Vibramソール」のわずかなクッション性
です!
この2つのわずかなクッション性が、足裏感覚をかくほしながらも、ダイレクトな衝撃をほんの少し軽くしてくれます!
これは、ベアフットランニングの足が出来ていない初心者にはとても有難いものなんです!
Vibram5fingersシリーズの中でも、『KMDスポーツ』は特に【足裏感覚】と【クッション】のバランスが良いです!
下記に簡単に解説してみます!
また、同じ厚みの『MERRELL/ベイパーグローブ4』は一見同じ程度だと思われがちですが、『KMDスポーツ』よりも薄く硬めなんです。その為、同じソールの厚みだったとしても、『KMDスポーツ』は非常に足当たりが柔らかく感じると思います。
『LUNAサンダル/Origenフラコ』は10mmと厚み(安心感)がありますので初心者でもおすすめです。ですが、トレイル仕様の要素も入っているので、KMDスポーツと比べると地面の感覚が弱くなるという点が言えます。(トレイルランをする場合はおすすめですが!!)
私も、初めてのベアフットシューズはこの『KMDスポーツ』でした!「Vibram5fingersシリーズ」の中でも、一番安心感を感じられるモデルだと思われます!今でもベアフットランニングのファーストシューズがこれでよかったと思っています!
ただ、「もっと大地の感覚を感じたい」や「インナーソールがやわらかすぎて裸足感がない」といった声はしばしば聞かれます。そういった方は、『XEROSHOES/ジェネシス』や『MERRELL/ベイパーグローブ4』や『KINEYA/Toe-Bi』を選ぶ方が最適かもしれません!
そこは履き比べてみましょう!
最大の特徴・「独立した5本指」が足裏感覚を更に養ってくれる!
「Vibram 5 fingers」シリーズの最大の特徴は、なんといっても5本の指が分かれたシューズであることですね!
5本指のソックスというのはそれ以前にもありましたが、5本指のシューズとなると、『vibram 5 fingers』がおそらく最初かと思います!
ほんと見た目はインパクト大!!なんですよね!
ベアフットランニングがある程度知られてきた今でもビックリされますし、見た目的に抵抗がある人がいるのも事実なんですよね。
ですが、
【5本指シューズだからこそ養える足裏本来の機能】
があります!
それを知らずして使わないと決めてしまうのはもったいないので、5本指であることのメリットを解説していきます!
まず、そもそも足指が使えるようになるとどうなるかを簡単に説明します!
(脚力・パフォーマンスアップ)
②着地した際の安定感が向上する
(怪我の予防)
③足裏アーチ運動の能力を高めていくことができる
(パフォーマンスアップ・怪我の予防・効率的な走り)
※足裏アーチ運動に関しては、下記記事をご覧ください!
では、次に『KMDスポーツ』と『MERRELL/ベイパーグローブ4』を比べてみましょう。
↓Vibram5fingersの指先部の屈曲
↓ベイパーグローブ4の指先部の屈曲
『MERRELL/ベイパーグローブ4』は、指先部を屈曲させようとするとすべての指が同時に屈曲するようになっています。
一方、『KMDスポーツ』はそれぞれの指が独立して動くようになっています。これが、足裏本来の機能を呼び覚ます為にめちゃくちゃ重要です!
いえいえ!繰り返しますが、
足裏本来の機能を呼び覚ますには5本の指がそれぞれ独立して動くほうが有利なんです!
その機能とは、『メカノレセプター機能』です!
※『メカノレセプター機能』に関しては下記記事をご覧ください!
以下、少し難しいですが解説します!!
写真を見ていただくとわかりますが、ベイパーグローブなどの一般的なプレーンタイプというのは一部の指を動かすだけで、全部の指が動くようになっています。言い換えると、プレーンタイプは一部の指だけを使えば他の指を使わずとも動けてしまうのです。多くの場合、親指~中指だけを動かして、残り2本の指(特に小指)を使っていません。つまり、小指側のセンサー機能や足裏神経を細かく動かす力が弱い傾向があるのです。
一方で、Vibram5fingersの5本指タイプは、一部の指を動かしても他の指が動かないので、自分自身でしっかりと動かさないといけません。つまり、5本の指すべてを動かして走るので、足裏すべてのセンサー機能や足裏神経をしっかりと動かすことができるのです。
実際、わたしもvibram5fingersのときは小指が地面に触れる感覚をしっかり感じられます。更に、着いていない時に着いていないことが自覚できます。一方、プレーンタイプは、そこまで神経の感覚や意識が届かないというところがあります。
これは、ベアフットサンダルであろうと同じです。つまり、
ベアフットランニングで、『メカノレセプター機能(足裏の危険感知センサー)』を最大限に活かすようにするには、ミッドソールの厚みとともに、5本の指が独立して動くことが重要です!!ちなみに、足袋型シューズ(『KINEYA/Toe-Bi』)でも5本指が独立して動きますのでおすすめです!
ただ、Vibram5fingersは、『5本指の股が気になる』『初めて入れたとき履く動作で吊った』『指にマメができた』などの声があります。5本指シューズという普段履かないシューズタイプである為、厚みはもちろん履き心地そのものに慣れるまで少し時間がいるというのは言えるかもしれませんね。
少し高いが、耐久性は一級品!!
各社の価格設定は下記のとおりです(税抜き/元値価格)
・Vibram5fingers/KMDスポーツ:¥16,800
・LUNAサンダル/Origenフラコ:¥13,000
・XEROSHOES/ジェネシス:¥5,800
・KINEYA/Toe-Bi:¥11,000
・ベイパーグローブ4:¥10,000
けっこう高いんです。。
シンプルなのに高くてビックリしますよね。。
ただ、薄くても削れにくい「vibramソール」をフルに使っているので、価格を補うだけの耐久性があります!!
そもそも削れなければ、一生モノなので1足あればかなりモチますよ!!(※わたしは8年前頃に購入した1足目が未だに履けますし、履いていますよ!)
※ちなみに、一般的なランニングシューズだと、メーカーが機能を保証できる最大期間は2年と言われています。ご参考まで!
KMDスポーツの注意点
KMDスポーツを使用する際のの注意点があります。
他のベアフットシューズと比べて、まだクッション性はある方ですが、
それでもいきなり強度の高い練習は避けること
に気を付けてください。
数あるベアフットシューズの中で、間違いなくファースト『ベアフットシューズ』としておすすめできる逸品です!
特に初めのうちは自分お身体の反応に注意しながら、使用するようにしましょう!
そして、できる限り安全に使用するためにも、
従来のランニングシューズとの併用で怪我リスク回避
をしていきましょう!!
まとめ
どうでしたでしょうか?!
vibram 5fingers・KMDスポーツのポイントや良さが伝わりましたでしょうか?伝わったならば幸いです!
改めて、ポイントを下記にまとめさせていただきます!
4mmという薄いミッドソールだが、インナーソールとvibram製アウトソールの少しのやわらかさが裸足感覚でありながら、初めて履いても安心できるクッション性を提供してくれる。
②最大の特徴である『5本指』設計で足裏感覚を更に養える
「vibram 5 fingers」の最大の特徴と言えます。足裏危険感知センサーであるメカノレセプターを最も養うことができるベアフットシューズである。
③少し高いが、耐久性は一級品である
初期投資としては少し高めだが、長く使えるという点では一生モノに近い。長く使い込めるのも魅力です。
そして、使用する際は、
初心者は強度の高い練習は避ける
従来のシューズとの併用で使う
ようにしていきましょう!
今回の記事を参考にしていただき、自分のレベルに合ったもの・必要なものを選ぶための材料にしてみてください!
★”食”に拘りたい方!お気に入りのオーガニック食品を見つけよう!
↓ブログランキングに参加しています!
『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!
ランニングが大好きで、大手スポーツ店のランニングコーナーで働いて10年『はしりびと』です。多くの商品を使用体感し、全国の店員へのランニング知識の指導、ランニング新製品のアナライザー(製品特徴を分析する仕事)などをしております。ランナーとしても、サブ3、サブ9を達成。夢は【楽しく健康にランニングをお手伝いすること】です。