こんにちは。
はしりびとです。
今回も、はしりびと注目の【トレランシューズ】について語ろうと思います!
注目ブランド”TOPO”の厚底モデル!
厚底だけど足指を使って走れる!
厚底だけど人間本来の自然な走りを導く!
”安定感”と”グリップ力”は厚底の中では随一!
既存の厚底に飽きてきた方にはおすすめ!
『TOPO Ahtletic/ウルトラベンチャー2』
を大分解します!!
ベアフットシューズの代表作であり、裸足ランニングブームの火付け役となった「Vibram 5 fingers」を手掛けた”トニー・ポスト”氏が代表を務めるブランドが【TOPO Athletic(トポアスレチック)】です!
ブランド自体は、2013年にアメリカで設立されたまだまだ若いブランドではありますが、ランニングシューズ業界での豊かな経験や常識に捕らわれないビジョンをもった”トニー氏”が手掛けていることもあり、若いながらもすでに完成度の高いシューズが出来上がっています!
以前もお伝えしましたが、個人的には今世間を席巻している『HOKA ONE ONE』に続くブランドとなるのではないかと感じています!
それくらいの期待値を感じるブランドです!【この世界に最も自然に走れるランニングシューズを創りたい】というブランド理念が示す通り、足の動きを邪魔しない設計はこれからの時代のトレンドになると思います!
※TOPO Ahtleticについて詳しく知りたい方は下記をご覧ください!
そんな大注目のTOPO Athleticが生み出す流行の厚底トレランモデル『ウルトラベンチャー2』を今回ご紹介します!
「これからトレイルを走り始める」「トレイルを始めて間もない」という初心者トレイルランナーから、「既存の厚底モデルはどれも同じで飽きた」「ロング向けのモデルを探している」という経験者トレイルランナーまで使える万能性があります!!
何より”他の厚底モデルとは違う特徴”がありますので、是非それを知って頂きたいと思います!
それでは、『ウルトラベンチャー2』というトレランモデルを解説していきます!!
ウルトラベンチャー2は、トレイル初心者におすすめ!ミドル~ロングを走る中上級者にも最適!
以前紹介したトレランシューズ【総合チャート表】で、どこに『ウルトラベンチャー2』が入るかを説明します!
↓チャート表上での立ち位置
※下記のPDFファイルをダウンロードしてもらえれば、綺麗に見られます!
↓
主な、使用者は下記となります!!
・初級者 ※これからトレイルを走る方にもオススメ ※良い走りを身につけたい方にも最適 <距離別区分> ・初級者~脱初級者のショート~ミドル(~80km程度) ・中級者~上級者のミドル~ロング(80~100mile) ※スピード走行よりはゆっくり長く(負担減)に向いている それでは、単品特徴を見ていきます!! ・重量:295g(27.0cm) ・ドロップ:5mm ・厚み:前足部25mm/踵部30mm ・前足部:ゆったりした設計 ・アッパー:エンジニアードメッシュ ・ミッドソール:硬度の異なる3種類のEVA ・インソール:ORTHOLITE ・アウトソール:Vibram XS Trek EVO それでは、アップデートポイントを細かく見ていきましょう! 大きく4つに分けて特徴を紹介します!! 「ウルトラベンチャー2」はこの4つの特徴に集約されますので、是非参考にしてみてください!使用体感コメントも参考に!! 『ウルトラベンチャー3』は、【TOPO Athletic】のトレランシューズの中で最もミッドソールの分厚いシューズとなっています!つまり、TOPOの中で最も衝撃吸収力が高いシューズと言えます! 厚底シューズの代表モデルと言えば、『HOKA ONE ONE/スピードゴート』になりますが、それと同等位のクッション性があると思って頂いて問題ありません! ただ、同じ分厚いミッドソールをしていても決定的に違う点があります! それは、「クッション素材の硬度」です!同じ厚底トレイルシューズの『HOKA ONE ONE/スピードゴート』や『NIKE/リアクトペガサストレイル』はクッション素材がかなり柔らかいのに対し、『ウルトラベンチャー3』はそれほど柔らかさはなく、グニャっとしない”安定を重視したクッション”と言えるでしょう!(3層からなるミッドソール構造が、柔らかさと安定性のバランスを上手く作っています!) 一方で、『ウルトラベンチャー3』を初めて履くと「固い…」という印象を受ける方もいるかもしれません。ですが、その分「着地時に安定するので着地のブレが少ない=怪我をしにくい」「ブレにくいので力を加えやすい=自分の足で走れる・更に安定した走行を出来る」というメリットがあります!(もちろん衝撃吸収力もしっかりありますのでその点は安心してください!) 昔のトレイルシューズらしい”高い安定性”の要素もありながら、最近のトレイルシューズらしい厚底クッションとしての”衝撃吸収性”の要素もあるというハイブリッドモデルです!これは、初心者の方への使用をお勧めできることはもちろん、ロングレースに出場される方にも是非使ってほしいです! 『ウルトラベンチャー3』の最大の特徴の1つが、Vibram社のソールをふんだんに使った圧倒的なグリップ力で、あらゆるトレイルでしっかりとグリップしてくれます!雨の路面・マッドな路面・滑りやすい傾斜など、どのシーンでも効きが良いのは見事です! 同じように《Vibramグリップ》を使っているメーカーはたくさんあるのですが、『ウルトラベンチャー2』を始めとしたTOPOのトレランシューズのグリップ力は他社比較の中でも群を抜いて高いと思います!グリップ形状の良さも含めて、ストップしたい時にピタッと止まってくれるような感覚があります!(これは身体の疲労を大きく変えるのでとても大事!!) また、単純にアウトソールの厚みがかなり分厚い(使っている量が多い)ので、耐久性にも優れているのも魅力の1つでしょう! 「初めてだから安心して身体を預けられるシューズがいい」「なるべく滑りにくい厚底モデルが欲しい」「今度レースに出るけどどんな路面のコースか想定しづらい」「ロングを走るけどグリップで困りたくない」という方は、『ウルトラベンチャー2』はお勧めの1つです!是非試してみて下さい! 『ウルトラベンチャー3』の最大の特徴のもう1つが、トゥーボックス(爪先部の形)がゆったりした形状をしていることにより、5指をしっかり使って走ることが出来るという点でしょう!(これも他のTOPOのシューズも同様の特徴がある!) 各社、指を意識しやすくするアプローチ(低ドロップ・指先を使う形状・インソールでのサポート)はしているものの、実際指先部の形状が狭いものが多いので、5指を完全な形で使うってことは不可能に近かったです。ですが、この『ウルトラベンチャー2』はこれまでの”指先を意識させるモデル”とは違い、”指先を使えるモデル”として圧倒的な違いがあります! 5本の指をしっかり広げて使って走ることが出来るので、”踏ん張り”が効きやすい=「滑りくく地面に力を伝えやすいのでロスが少ない」です! また、指がしっかり踏ん張れるようになると、骨盤も前傾しやすくなるので、骨盤の起きた良い姿勢(効率的な姿勢)で走れるようになる=「良いフォームの走りを得られる」というメリットもあるでしょう! 最近のトレイルシューズの多くが「指先部と踵部が反り返った形状(=ロッカー形状)」をしています。これは、着地してからの重心の流れをスムーズにし足抜けを良くしてくれるので、楽に前に進むという点においては非常に優れている設計と言えます! ただ、この《ロッカー形状》は裏を返すと、「楽に前に進みすぎる」「楽に走れすぎる」という欠点があります。要は、楽に走れる分「非効率的な走り方(フォーム)」「姿勢が崩れた状態」でも自然と前に進めてしまうという欠点にもなります。その結果、距離が増えてくると「膝が痛い」「捻挫してしまう」などのトラブルを誘発してうことがあります。 ※もちろん《ロッカー形状》が悪いという意味ではなく、ロッカーに頼りすぎるのがどうかという意味合いです。 その点、『ウルトラベンチャー2』はこのロッカー形状をほとんどつけておりません(これは最近のトレランシューズとしては非常に珍しく希少価値が高い!!) そのため、楽に進むという点においては、類似モデルの『HOKA ONE ONE/スピードゴート』や『NIKE/リアクトペガサストレイル』の方が優れていますが、「良い姿勢で走る」「効率的な走りをキープする/磨く」という点においては、『ウルトラベンチャー2』の方が良いと言えます! 実際に走ってみると、最初は進みにくさを感じますが、慣れてくると「自分の身体の感覚通りに走れる」といった特徴があり、距離が増えると「姿勢が崩れにくい」といった特徴を感じられました!更には、「マイペースで進みやすい」といったこともメリットとして感じられました! 繰り返しにはなりますが、これから始める”初心者”から、”ロング”のシューズを探している”中上級者”まで是非使ってみてほしいシューズの1つですね! どうでしたでしょうか?! 『TOPO Athletic/ウルトラベンチャー2』の特徴が伝わったでしょうか? 『ウルトラベンチャー2』の特徴を改めてまとめると、 ①厚底クッション+安定感の高い設計により、初心者&長時間の使用でも衝撃から身体を守ってくれる!(バランスが良く怪我をしにくい!!) ②特徴②:”Vibram XS Trek EVO”を使ったグリップは、あらゆるトレイルでしっかりグリップ!(他社モデルの群を抜くグリップが魅力!!) ③特徴③:”広いトゥーボックス設計”により、足指をしっかり使って走れる!(ロスが少なく良い走りを作りやすい!!) ④特徴④:最近では珍しい”ほぼフラット形状”により、人間本来の走り方(ナチュラルラン)を身につけやすい!(良い走りを長時間キープしやすい!!) となります! 『ウルトラベンチャー2』は、まだ走りの癖がついていない”トレイル初心者・入門者”に履いてみてほしいですし、ロングに挑まれる”トレイル中上級者”にも履いてみてほしいシューズです! あらゆるトレイルランナーにとって使えるモデルですので、是非履き比べの1足に加えてみて下さい! 今回の記事を参考にしていただき、自分のレベルに合ったもの・必要なものを選ぶための材料にしてみてください! ★『TOPO Athletic/ウルトラベンチャー2』をお探しの方はコチラ! ↓ブログランキングに参加しています! 『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!! ランニングが大好きで、大手スポーツ店のランニングコーナーで働いて10年『はしりびと』です。多くの商品を使用体感し、全国の店員へのランニング知識の指導、ランニング新製品のアナライザー(製品特徴を分析する仕事)などをしております。ランナーとしても、サブ3、サブ9を達成。夢は【楽しく健康にランニングをお手伝いすること】です。ウルトラベンチャー2の機能性スペック
ウルトラベンチャー2の機能評価
特徴①:厚底クッション+安定感の高い設計により、初心者&長時間の使用でも衝撃から身体を守ってくれる!
特徴②:”Vibram XS Trek EVO”を使ったグリップは、あらゆるトレイルでしっかりグリップ!
特徴③:”広いトゥーボックス設計”により、足指をしっかり使って走れる!!
特徴④:最近では珍しい”ほぼフラット形状”により、人間本来の走り方(ナチュラルラン)を身につけやすい!
まとめ