スピード&軽量重視のターサー『ASICS/ターサーRP2』がスピード走行をより快適に!!

シェアする


こんにちは。

はしりびとです。

今回は、おすすめの【ランニングシューズ】について語ろうと思います!

”ターサーエッジ3”の兄弟モデル!

軽量&スピード走行を優先したモデル!

しっかりと足を固定するフィット感!

足の動きを邪魔しない設計は、とにかく速さに拘る方に最適!

『ASICS/ターサーRP2』

を大分解します!!

少し前にも『ターサーエッジ3』ってモデルを教えてもらったけど、同じ”ターサー”でもまた違うのかな?

『ターサーエッジ3』とは違うんです!

少し前までは、『ターサーシリーズ』と言えば、1つのモデルを指していたのですが、今は2つあるんです!

1つは、前回紹介した『ターサーエッジ3』です!

詳しい機能は下記記事をご覧頂ければと思いますが、『ターサーエッジ3』は過去のターサーシリーズと比較しても、《クッション性が高く》、《耐久性も良く》、《薄底デビューや練習用として使いやすい》といった特徴がありました!

一言で言えば、足に優しいターサーと言えるでしょう!

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、おすすめの【ランニングシューズ】について語ろうと思います! ラ...

そしてもう1つが、今回紹介する『ターサーRP2』です!

詳しい機能は、これから解説をしていきますが、『ターサーエッジ3』とは違い、《軽量になっている》、《固定するような高いフィット感》、《グリップが効きやすい》、《スピードランナーの期待に応える走りやすい設計》といった特徴があります!

一言で言えば、本来のスピード走行を高めるターサーと言えるでしょう!

※正確には、『ターサージャパン』というモデルもあるので種類は3つになりますが、ここではあえて割愛します

どちらかのターサーの方が優れているというわけではなく、「用途別(練習か本番かでの使い分け)」「練習別(スピード練か距離練かでの使い分け)」などが可能ですので、自分の目的に合ったタイプを選んでもらうといいかと思います!

もちろん、上記の通り使い分けも可能なので、2足共持っていても困らないでしょう!

以前もお伝えした通り、最近は空前の厚底ブームにあり、こういった”薄底”と称されるモデルたちは、”厚底”の陰に隠れるようになってしまいました。ですが、”薄底”でしか出せない走りというのもあります!

是非試してみてほしいです!

なるほど!こっちのターサーもとても良さそうだね!『ターサーエッジ3』との違いをもっと教えてください!

それでは、ターサーエッジ3の兄弟モデル『ASICS/ターサーRP2』というモデルを詳しく解説していきます!!

ターサーRP2は上級者ランナー(サブ3.5~3ランナー)に最適

以前紹介したランニングシューズ【総合チャート表】で、どこに『ターサーRP2』が入るかを説明します!

↓チャート表上での立ち位置

※下記のPDFファイルをダウンロードしてもらえれば、綺麗に見られます!

ロードSHチャート表2021-22(2022年5月時点)

主な、使用者は下記になります!!

『ターサーRP2』の使用者
<おすすめレベル>

・上級者ランナー(サブ3目標)

※中級者(サブ3.5クラス)でも使える

<走力別の使い方>

・上級者(サブ3目標以上の方)の練習用&フル本番用

・中上級者(サブ3.5クラス)の練習用&ハーフ~30kmまでの本番用

・中級者(サブ4クラス)のスピード練習用&10kmまでの本番用

※脱初級者(サブ4.5~5)もスピード練習なら使える

※初級者(完走目標)の方は避けた方がいい

それでは、細かくみていきます!!

ターサーRP2の機能スペック

・重量:170g(26.5cm) ※エッジ2より30g軽い

・ドロップ(前後差):10mm ※エッジ2と同様

・アッパー:超軽量シームレスメッシュアッパー ※エッジ2より薄く軽量

・ミッドソール①:FLYTEFOAM ※エッジ2と同様

・ミッドソール②:プロパルショントラスティック ※高反発を生み出すプレート

・ミッドソール厚み:前足部/10mm・踵部20mm ※エッジ2より2mm薄い

・アウトソール①:ASICS GRIP(爪先部) ※エッジ2と同様

・アウトソール②:DUOSOLE(中足部~前足部) ※エッジ2との違い

ターサーRP2の機能評価

「ターサーRP2」の特徴を大きく3つに絞って紹介します!

是非参考にしてみてください!

①スピードランナーの要望に応える”圧倒的な軽量性”!

『ターサーRP2』と『ターサーエッジ3』を比べた時に最初にわかるのが、軽いという特徴だと思います!『ターサーRP2』の方が30gも軽くなっており、この差は1秒でも速いタイムを削り出したい「スピードを求めるランナー」「部活生」には決定的な違いになるでしょう!では、その軽量性をどこから生み出しているかを大きく4つのポイントで説明します!

軽量になった1つ目のポイントが、超軽量メッシュを使用したシームレスアッパーを採用している点です!ソックスが透けるほどの孔の大きなメッシュ素材を採用することで、軽さと通気性を追求しています!

『ターサーエッジ3』と比べると、アッパーの耐久性は落ちてしまいますが、《破れにくくするための編み方》や爪先部には《超薄シームレス補強》を施しているので、劇的に耐久性が落ちているということはありません。

2つ目のポイントは、パンチング加工を随所に施している点です!シュータン部や踵部のフィット感に関わらない部分に、いくつか穴をあけて軽量性を生み出す加工方法です!外からは見えないシューズ内部にも一部施されています。

「そんなことで軽さが変わるの?!」と思われるかもしれませんが、勿論これにより10gも軽くなるなんてことはありません。頑張って”数g”、現実は”数mg”でしょう。ですが、たった1mg程度の違いだったとしても軽くできる分は徹底的に軽くするという思いが詰まった加工なのです!手間をかけてでも軽さに拘ったシューズと言えるでしょう!

3つ目のポイントは、ミッドソールの厚みが2mm薄い点です!アッパーの軽量性と共に軽さを実現している大きなポイントが、このミッドソールの厚みの違いと言えるでしょう!

『ターサーエッジ3』と比較すると、当然クッション性は下がったと言えます。ですが、最初にも書いた通り、【ターサーRP2はスピード走行を求めるモデル】ですので、クッション性を弱くしてでも速く走りやすい設計(軽さ・グリップ・反発等)に拘っているのです!

4つ目のポイントは、アウトソールのグリップ素材にDUOSOLEを採用している点です!《DUOSOLE》については詳しく後述しますが、軽量性とグリップ力に優れているという特徴があります!

『ターサーエッジ3』は、練習用としても長く使えるように耐久性の高い《3D TETRA SOLE》を採用していました。ですが、『ターサーRP2』は何度も書いている通り、愚直にスピード感に拘っているので、速く走りやすくて軽い《DUOSOLOE》を使っています!

「1秒でもタイムを縮めたい」「とにかく速く走りたい」というスピードランナーの要望に応える”圧倒的な軽量性”が『ターサーRP2』の特徴と言えるでしょう!(その分、耐久性は落ちるのは仕方ない部分となりますが…)

また、練習なら『ターサーエッジ3』、本番なら『ターサーRP2』という使い分けでもいいと思います!お好みの『ターサー』を選んでみて下さい!

②スピード走行を生み出す”グリップ力”と”屈曲”と”反発”!

何度も書いている通り、『ターサーRP2』の特徴は、”スピードを求めるランナーの期待に応えるシューズ”です!その点において、『ターサーRP2』が拘っているのが、前述の【軽量性】に加えて、【グリップ力】【屈曲性】【反発性】の3つです!

まず、【グリップ力】に関してですが、『ターサーエッジ3』は耐久性に拘ったグリップ素材やパターンを採用していました。それに対して、『ターサーRP2』では、前述の通り、軽量性とグリップ力(グリップの噛む力)に拘った《DUOSOLE(デュオソール)》を採用しています!

細かいチップ形状になっている黒いグリップが《DUOSOLE》なのですが、これがスピード走行時の蹴り出しをしっかりとサポートしてくれます!軽量で少し硬めなグリップ素材ですが、360度グリップ力を発揮しやすく、アスファルトはもちろん、濡れている路面・砂土でもしっかりと地面に噛めるグリップ力を持っています!『ターサーRP2』のスピード走行を支える大切な機能の1つです!

次に、【屈曲性】に関してですが、下記画像の『ターサーRP2』のアウトソールを見るとわかりますが、前足部に横に2本の切れ込み(屈曲溝と言います)が入っているのがわかると思います。この屈曲溝がスピード走行時の足の動きを邪魔しない設計の1つです!

足が地面を離れる(蹴り出す)際、人間は必ず親指と小指の付け根を結んだライン(MP関節)という部分を屈曲させて蹴り出すのですが、『ターサーRP2』はその屈曲溝を深く作っています!深く作ることで、速いランナーが生み出す力強い蹴り出しの力を逃がさないようにしているのです!

※但し、屈曲溝は深くつけすぎるとふくらはぎへの負担がかかりやすい傾向にある。その為、「ターサーRP2」のような上級者モデルのみで採用されることが多い。ちなみに他のASICSのシューズの場合、そこまで深くはない屈曲溝を設けている

最後に、【反発性】に関してですが、これも下記画像の『ターサーRP2』を見て頂くといいのですが、蹴り出し時のシューズ自体の反発を生み出す《高剛性プロパルショントラスティック》を採用しています!

これは、少し硬めの樹脂プレート素材で、先述の通り「蹴り出し時の反発サポート」はもちろん「着地時の安定サポート」の役割があります!『ターサーRP2』は、この樹脂プレートを前足部にも搭載されているのが特徴(通常は中足部のみ)で、最後の最後の蹴り出す瞬間まで高い反発性をサポートしてくれるのです!

ここまで見て頂いただけでも、スピード走行を生み出すためのアプローチが随所に施されているのがわかってもらえたと思います!

「とにかく軽くて、グリップによる強い蹴り出しが出来て、高い反発力があって、ストレスのない靴が欲しい」

こんな要望には、ターサーRP2はとてもお勧めですね!

③固定するような抜群のホールド感!

『ターサーエッジ3』がレーシングモデルとしては珍しい柔らかなフィット感だったのに対して、『ターサーRP2』は、THEレーシングモデルというくらいのタイトなホールド感が特徴です!

まずは、踵のホールド感ですが、踵を横からつまんでグッと抑え込んだようなタイトなホールド感が特徴です!少し固さとキツさを感じることはありますが、着地時のブレを抑えてエネルギーロスを防いだり、足が離れる際もシューズがしっかりとついてきてくれるフィット感を体感できるようになっています!

次に、中足部のフィット感ですが、柔らかな包み込むようなフィット感という感じではなく、中足部を抑え込むようなタイトなフィット感と言えます!踵のホールド性同様に、着地時のブレが起きにくかったり、シューズ内での横ブレは感じにくいタイトフィットと言えるでしょう!

また、シューレース(紐)も少し硬めで細めのものを採用しているので、固定するようなホールド力を実現してくれています!

スピード走行に拘る方は、シューズとの一体感が非常に大切になります!少しのシューズのズレやブレが感覚のズレを生んでしまい、スピード走行の妨げになることもあります。

その点、『ターサーRP2』は、タイトフィットでサブ3~3.5ランナーの走りを見事にサポートしてくれるでしょう!

まとめ

どうでしたでしょうか?!

『ASICS/ターサーRP2』の特徴が伝わったでしょうか?

簡単にまとめると、

①クッション性や耐久性を落としてでも、手間暇をかけてでも、軽量性に拘っている・1mgでも軽くするためのアプローチ(シューズの重さが気になるスピードランナーには最高の1足)

②スピード走行になくてはならない、グリップ力・屈曲性・反発性に特化している(薄底の中では最高峰のレーシングシューズ)

③少しタイトになってでも、中ズレやブレを抑えるだけの高すぎるホールド感を持っている(ASICSでしか感じられない抜群のフィット性)

④スピードと結果を求めるランナーは『ターサーRP2』、スピードの中でも耐久性とクッション性を求めるなら『ターサーエッジ3』で使い分ける

となります!

こうやって見ると、同じターサーでも全く別物なんだとわかったよ!やっぱり靴って奥深いし、聞いたりしないとわからないね!

今回の記事を参考にしていただき、自分のレベルに合ったもの・必要なものを選ぶための材料にしてみてください!

★『ASICS/ターサーRP2』をお探しの方はコチラ!

【公式】スポーツ用品総合通販ならスーパースポーツゼビオ

↓ブログランキングに参加しています!

『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村