こんにちは。
はしりびとです。
今回は、2013年に立ち上げられた若手ブランド【TOPO Athletic(トポ・アスレチック)】について語ろうと思います!
以前、同ブランドの『テラベンチャー2』というトレランシューズを紹介させて頂いたことがあるのですが、この『テラベンチャー2』がめちゃくちゃ良すぎて個人的に大ファンになったという新ブランドです!
※現在、テラベンチャー3が発売中!!
日本国内だと、まだまだ認知度は低く「知る人ぞ知る」というブランドになりますが、実は業界では非常に評価の高いブランドとして話題になっています!
公には言えませんが、
●●で入賞したランナーが練習で使用
▲▲の大会で上位入賞したトレイルランナーが着用
某有名トレイルショップの店長が激押し
ギアマニアの方がこぞって高評価
などなど、「競技志向の高い方」や「業界のボス的な方々」がかなりの高評価をしているので、広まるのも時間の問題ではないでしょうか?!
また、そういった業界の方だけでなく、”私の知人ランナー”や”顧客様”からも高い評価をもらっており、「一般ランナー」の方にも確実に広がりを見せつつあります!これからが要注目のブランドですね!!
※ちなみに、運営している”はしりびと実走塾”の講師陣も絶賛!!
そんな大注目のブランド【TOPO Athletic】を是非この機会に知って頂ければと思います!
それでは、【TOPO Athletic】について詳しくご紹介していきます!!
TOPO Athleticってどんなブランド?
【TOPO Athletic(トポ・アスレチック)】は、アメリカ発のブランドで冒頭にも記載した通り2013年に立ち上げられた若いブランドです!
ですが、若いブランドでありながらも、しっかりと信頼できるよう要素がいくつかあります!!それをお伝えさせて頂きます!
1.”あの方”が代表を務めている!
【TOPO Athletic】は、ベアフットシューズの代表作であり、裸足ランニングブームの火付け役となった『Vibram 5 fingers』を手掛けた”トニー・ポスト”氏が代表を務めています!
若いブランドではありますが、ランニングシューズ業界での豊かな経験や常識に捕らわれないビジョンをもった”トニー氏”が手掛けていることもあり、若いながらもすでに完成度の高いシューズが出来上がっています!
※『Vibram 5 finger』のヘビーユーザーだった私はこの事実だけで感動!!履く前に「絶対に良いものに違いない」と思っていました(笑)
2.40年以上にわたる靴への思いが込められている!
【TOPO Athletic】は、トニー氏の40年のランニングシューズへの思いが込められているブランドです!
最近のランニング(トレラン)シューズの多くは、『元●●の代表選手が企画』『元トップアスリートが欲しい靴を作った』などのものが多いです。こういったシューズも確かに良いものが多いのですが、【TOPO Athletic】は少し違います!
まず、トニー氏は、「元●●代表」といった経歴はありません。ですが、「かつて陸上選手として過ごした経験」「たくさんの怪我で挫折した経験」「シューズとの相性に悩んだ経験」があり、その後選手としてのキャリアを終えた後に「シューズ業界で35年を過ごした経験」をもって【TOPO Athletic】を立ち上げています!
つまり、「シューズを使う立場」「シューズを作る立場」の両方を併せ持っているのが魅力です!”熱い思い”や”発想力”は大切ですが、それをしっかりと”設計”でき、最後まで”具現化”できるのが【TOPO Athletic】の魅力と言えますね!
年数だけを見ると確かに若いブランドですが、信頼できる要素はたくさんありますね!
では、次に【TOPO Athletic】のブランド特徴をお伝えします!
TOPO Athleticの特徴は?
トニー氏が、”長い選手生活”および”長いシューズ業界経験”を得て生み出したシューズには、しっかりとしたコンセプト(特徴)があります!
今でこそ似たようなシューズはたくさんありますが、【TOPO Athletic】らしさとは何かを知って頂ければと思います!
1.より自然な走りを求めているランナーのために
【TOPO Athletic】のシューズには、ランナーにあるべき自然な走りを促してくれるという特徴があります!
昨今のランニング(トレラン)シューズのトレンドは、「軽量・クッション・反発」の性能、及び、「楽に進むというロッカー」の性能を持ったシューズです。こういったシューズを履くことで、目標達成を実現したり、楽に気持ちよく走ることが出来ます。こういったシューズは決して悪いものではないと思います。
ですが、こういった『トレンドシューズ』は、シューズの機能に頼った走り方になるという弱点もあります。人間が本来しなくてはいけない「着地の仕方」「身体の使い方」「足の使い方」などを意識せずとも走らせてくれます。その結果、機能に頼る走りしかできなくなり、筋力が落ちると怪我をするという現象が起きやすくなります。
【TOPO Athletic】のシューズは、こういった「着地の仕方」「身体の使い方」「足の使い方」などを意識しやすくし、”人間本来の自然な走り”を生み出してくれます!シューズのタイプによって”レベル(サポート度合い)”が変わりますが、どのシューズにも必ずこのコンセプトは搭載されています!
※「足指周りの広さ」「締めすぎないフィット感」はこういった特徴の1つでしょう!
2.最低限のサポート機能は搭載
「サポートがないとしんどいんじゃないの?」「上級者のブランドじゃないの?」と言われますが、【TOPO Ahtletic】のシューズに全くサポートがないわけではありません!快適に走らせてくれるサポートも搭載されています!
モデルによって異なりますが、「土踏まずをサポートするアーチサポート機能」「楽に前に進ませてくれるロッカー機能(主に指先部の抜けが良い)」「反発を利かした独自のミッドソール素材」などは搭載されています!ですので、めちゃくちゃしんどいってことはありません!
ただ、こういったサポート機能は、《人間本来の自然な走りを促す設計(元々のTOPOのコンセプト)を邪魔しないように》配置されています!それだけで本来十分なのです!
ですので、上級者向けブランドではありませんし、むしろまだ真っ新な走りをされている初心者や経験の短いランナーにも使用してほしいです!最初からこういったシューズを履いて練習すれば、良いフォームは身につけやすいと思います!
※TOPOのようなシューズ、または、薄底を履くとフォームは意識しやすいです。但し、薄底は衝撃をつけやすいので注意!
ここまででわかるように、【TOPO Athletic】のシューズは、「めちゃくちゃ楽に進める」「クッションが効いていて気持ちいい」といったわかりやすい特徴はないです。ただ、人間本来の自然な走り方を意識させてくれるという絶対的な特徴があり、その中で走りやすさ・快適性を提供してくれます!
つまり、ランナーに”走りやすさ”を提供するだけでなく、”ランナーとしての成長”も提供してくれるシューズと言えます!
最後に、そんな【TOPO Athletic】のおすすめシューズを6つご紹介します!
TOPO Athleticのおすすめシューズ・6選
【TOPO Athletic】のランニングシューズを3品番、トレランシューズを3品番ご紹介しておきます!
参考にしてみてください!
1.マグニフライ3(ロードモデル)
【TOPO Athletic】のロードモデルとして、一番にお勧めしたいのが、『マグニフライ3』です!
厚さが、爪先・かかと共に25mmの”0mmドロップ”で、走り方を最も意識しやすくしてくれるモデルです!そのうえで、”爪先部の反り返り”があるので推進力をサポートしてくれますし、クッション性も高いモデルのなので、足への負担も軽減サポートしてくれます!
最も万能なモデルとして、「走力問わず全ランナー」に履いて頂きたい1足です!
2.ウルトラフライ3(ロードモデル)
【TOPO Athletic】のロードモデルとして、最もクッション性と安定性が高く、守る能力が高いのが『ウルトラフライ3』です!
厚さが、爪先部23mm・かかと部28mmの”5mmドロップ”で、TOPOの中で最も足を守る機能を搭載し、その上で走り方を意識しやすくしてくれるモデルです!”ヒールストライク(踵着地)で走るランナー”や”初心者ランナー”の場合、TOPOのシューズに慣れるまでは、踵をしっかりと守ることも大切になります。また、”ウェイトのあるランナー”の場合、しっかりと衝撃吸収するサポートも必要になります。
「まだまだ走り始めで不安の多い初心者ランナー」「ウェイトのあるランナー」に履いて頂くといい1足です!
3.フライライト3(ロードモデル)
【TOPO Athletic】のロードモデルとして、軽量性とフレックス(屈曲)に特化した、スピードモデルが『フライライト3』です!
厚さが、爪先部20mm・かかと部23mmの”3mmドロップ”で、人間本来の感覚(着地や足の流れ)を意識しやすくも、スピード走行を支える最小限のサポートで設計されたモデルです!軽量性でスピードモデルと聞くと、薄くて硬いイメージを想像されがちですが、十分な厚みが示す通り、クッション性は十分にあります!これまでの2足と違って、スピードを意識した走りにも対応しやすいのが魅力です!
「スピードを出す練習もするランナー」「マラソンで4時間前後を目指すランナー」に履いて頂くといい1足です!
4.ウルトラベンチャー(トレイルモデル)
【TOPO Athletic】のトレランモデルとして、最も高いクッション性と高い安定性を備えているのが『ウルトラベンチャー』です!先程紹介したロードモデル『ウルトラフライ3』のトレイル版と言えるでしょう!
厚さが、爪先部25mm・かかと部30mmの”5mmドロップ”で、トレイル初心者に多い踵着地に対しても対応サポートをしてくれます!ただ、トレイルラン(特に下り)において、踵着地は”捻挫リスク”や”膝関節へのダメージ”を大きくしてしまうので、なるべく避けれるようにした方がいいです。5mmドロップはその意識を作りやすいので、トレラン初心者は安心して履けるモデルです!また、「Vibram XS Trek」というアウトソールも滑らずグリップしてくれるので安心ですね!
「これからトレランを始める初心者」「ロングに挑むトレイルランナー」に履いて頂くといい1足です!
※下記からも【Ultra Venture】をご購入頂けます!
5.MTNレーサー(トレイルモデル)
【TOPO Athletic】のトレランモデルとして、最もトレイル力の高い本格派モデルが『MTNレーサー』です!
厚さが、爪先部25mm・かかと部30mmの”5mmドロップ”は、先程の「ウルトラベンチャー」と同じに見えますが、それと比べてやや安定感が高いのが特徴です!クッション性はやや低いのですが、高い安定感があることで「不安定な足場」「ぬかるみ」など悪路面状況でも走行可能にしてくれます!また、《Vibramメガグリップ》という凄まじいグリップ力と耐久性をもったアウトソールがどんな路面だろうと対応しやすくしてくれます!(マジで滑りません!!)
「悪路が予想されるコース」「とにかくスリップを避けたい方」に履いて頂くといい1足です!
6.テラベンチャー2(トレイルモデル)
【TOPO Athletic】のトレランモデルとして、脱初心者を目指す方~中上級者におすすめしたいのが『テラベンチャー2』です!
厚さが、爪先部22mm・かかと部25mmの”3mmドロップ”は、自分の足や身体の使い方で前に進む感覚を磨いてくれます!3mmドロップありますが、このモデルに関してはサポート性をそこまで感じず、本当に身体の使い方を覚えていきたいという方に最適だと思います!(上手く身体を使わないと思ったように前に進まない感覚を感じます)ですが、その感覚に慣れてくると、このシューズ以外では感じることのできない感覚を得ることができると思います!一方で、グリップに関しては高性能が搭載されており、「ウルトラベンチャー」と同様に、「Vibram XS Trek」というアウトソールが滑らない安定感を提供してくれます!
「トレイルでの走りを磨いていきたい」「接地感があるシューズが欲しい」という方に履いて頂くといい1足です!
※下記からも【TERRA VENTURE】をご購入頂けます!
さいごに
【TOPO Athletic】というシューズブランドのよさが伝わったでしょうか?
【TOPO Athletic】というブランドは、まだまだ若いブランドなので知らない方がほとんどだと思います!
ですが、その特徴は、業界やその筋の専門家たちから高評価を得ており、間違いなく次にトレンドになるブランドの1つだと思います!
一般ランナーにも徐々にユーザーが増えてきており、口コミでその良さが広がってきています!もはや時間の問題でしょう!(昨今のトレンドブランド【HOKA ONE ONE】や【On】も始まりは同じ感じでした)
今のランニングシューズ業界にはまだまだ多くない、《人間本来の自然な走りを促す設計》と《快適な走りを促す適切なサポート力》の両方を持ったシューズを是非使ってみてほしいです!
【TOPO Athletic】最高ですよ!!
※下記からも【TOPO Athletic】をご購入頂けます!
↓ブログランキングに参加しています!
『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!
ランニングが大好きで、大手スポーツ店のランニングコーナーで働いて10年『はしりびと』です。多くの商品を使用体感し、全国の店員へのランニング知識の指導、ランニング新製品のアナライザー(製品特徴を分析する仕事)などをしております。ランナーとしても、サブ3、サブ9を達成。夢は【楽しく健康にランニングをお手伝いすること】です。