新作トレランシューズ!日本が誇る実力派ブランド【POLEWARDS/アドベラシャーク】は初心者に最適!

シェアする


こんにちは。

はしりびとです。

6~7月は新作シューズのオンパレードです!

今回は、2021年6月発売の【新作トレランシューズ】について語ろうと思います!

新鋭のトレランシューズ!

ブランド品質は確かな信頼性!

ジャパンクオリティのフィット感!

ロードもトレイルも相性が良い!

『POLEWARDS/アドベラ シャーク』

を大分解します!!

【POLEWARDS(ポールワーズ)】というブランドをご存知でしょうか?

【POLEWARDS】は、トレランシューズの分野では完全な新規参入になりますが、のルーツには長く深みのある歴史があり、また、その分野では信頼性の高いブランドです!

簡単にブランド紹介をしておきます!

【POLEWARDSとは】

日本が誇る実力派アウトドアブランド【POLEWARDS】は、高品質なダウンウェアを送り出すザンター社が手掛けたブランドです。主なラインナップは、世界基準ともいえる『高品質なダウンウェア』です。その品質の高さは、「日本初となる南極観測隊にダウンウェアを提供した」「今なお南極観測隊のチームに装備サポートを行っている」ことから伺えると思います!繰り返しになりますが、【POLEWARDS】は日本が誇る超本格派のブランドなのです!南極という極地・超過酷な条件で使用される製品ですので、品質に問題があっては本当の意味での命取りになります。その為【POLEWARDS】は、”極地冒険家”や過去な条件での行動が付きまとう”山岳部隊”など身を危険に晒しながら挑戦する人たちから、「知恵や経験やアイデア」を吸収し常に品質向上に努めているそうです!常に進化を求める最高品質のジャパニーズブランドと言えるしょう!

どうでしょうか?

なんとなく【POLEWARDS】というブランドの歴史はお判りいただけましたでしょうか?

あまり一般的には聞きなれないアウトドアブランドだとは思いますが、【POLEWARDS】には確固たる経験と信頼性があるのです!非常にお勧めなブランドなんです!

(トレランシューズが発売される前からダウンとTシャツは持っていましたが、確かにめちゃくちゃ着やすい!特に、Tシャツは動きやすいし乾きやすいし濡れ感ないし凄いです!)

そんな日本が誇る実力派ブランドからトレランシューズが発売されたというわけです!!コレ凄い期待できますよね!?

※しかも私の知り合いの超スーパーランナー数名も開発テストに加わっていたとか!トレイル300km超走るとか日本代表になったとかそういったクラスのランナー達です!しかも彼らは私と同じく相当なギアマニア!(笑)これは期待できる!!

ということで、計200kmほど『POLEWARDS/アドベラシャーク』を試してきましたので、早速レビューしていきます!!

アドベラ シャークはトレラン初心者はもちろん中級者のロングにもいい!

以前紹介したトレランシューズ【総合チャート表】で、どこに『アドベラシャーク』が入るかを説明します!

↓チャート表上での立ち位置

※下記のPDFファイルをダウンロードしてもらえれば、綺麗に見られます!

2020-21トレランチャート表

主な、使用者は下記になります!!

『アドベラシャーク』の使用者
おすすめレベル>

・入門者&初心者

※ラン経験のある人の方がいい

※歩くよりも走る方が向いている

<距離別区分>

・入門者/初心者のショート(~40km)

・脱初心者/中級者のショート~ミドル(~80km)

※ミドルくらいまでのほうがいい

※上級者には少し重すぎるかも

※『レベル』『距離区分』について知らない方は下記を参考にしてみてください!

こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 販売のプロによる【安全に楽しむ為のトレランのはじめ方】 で...
こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 販売のプロによる【安全に楽しむ為のトレランのはじめ方】 で...

それでは、機能性スペックを細かくみていきます!!

アドベラ シャークの機能性スペック

・重量:320g(27.0cm)

・ドロップ(前後差):約10mm

・アッパー:メッシュアッパー

・ミッドソール:EVA

・インソール:コアブレードインソール

・アウトソール:オクトパスラバー(ラバー素材)

※ドロップは正確な数字ではないが高ドロップタイプ

★『POLEWARDS/アドベラ シャーク』をお探しの方はコチラ!

【公式】スポーツ用品総合通販ならスーパースポーツゼビオ

アドベラ シャークの機能評価

今回は新規格シューズなので細かく特徴を紹介していきます!!様々なパーツで分解していきますので、是非参考にしてみてください!

『POLEWARDS/アドベラシャーク』おすすめですよ!

①絶妙な重さのミッドソールは初心者の走りに【安心感】を提供!

『アドベラシャーク』のファーストインプレッションは、おそらく良くないでしょう。。

まず、「重い」と感じると思います。同様の重さのタイプで『NIKE/ペガサストレイル3(ほぼ同じ重さで約320g)』などがありますが、それよりも重たく感じます。また、ミッドソール素材に関しても、NIKEの《REACT(軽量・クッション・反発・安定)》、HOKA ONE ONEの《マシュマロクッション(厚底・軽量・クッション)》のようなわかりやすい履き心地もありません。

つまり、『アドベラシャーク』は、「重たくて、履き心地もやや固くて、わかりやすい特徴がない」と言えますが、そんな特徴のなさにこそ『アドベラシャーク』の良いところが隠されています!

重たいがゆえに、脚運び(進みやすさ)はそれほど高く感じられません。

ですが、『アドベラシャーク』は、着地時にしっかりと地面を踏み込める・地面に乗る・体重を乗せられるといった安心感があります。「重心が乗りやすい」「低重心になりやすい」と言えるでしょう!これは軽いシューズではあまり感じられない特徴です。(昨今のシューズは軽量化が図られていますが、フワフワした感じでドㇱっと体重を預けにくいものです)『アドベラシャーク』のように重さがあることで体重を乗せられる感覚は、トレイル初心者には安心感につながると思います!

また、ミッドソール素材が癖のない「EVA素材」であることにもメリットがあります。

履いた瞬間の履き心地は、クッション性はあまり感じられず「固い」、反発性も感じられず「弾まない」と言った感じで、心地よい履き心地ではありません。ですが、EVA素材には、「耐久性が良い(へたりにくい)」「安定性が高い(着地が安心できる)」というメリットがあります。このEVA素材による安定感のもトレイル初心者には安心感につながると思います!

新鋭トレランシューズだけあって、まだまだ改善の余地はあると思います。

ですが、「重さ」や「EVA素材」であることは決して悪いことばかりではないのです。むしろ、「トレランシューズに安心感を求める方」「安定感の高いシューズが欲しい方」には、「重さ」や「EVA素材」がメリットになることもあります。極地での安全な活動を支えてきたブランドらしい特徴ともいえるでしょう!

「トレイルを始める入門者」「トレランを初めて間もない方」「ミドルレンジでの安定感を求める方」におすすめです!

②地面を掴んで走れる特殊な【インソール】を採用

先程、「脚運びの良さ(進みやすさ)はそれほど高く感じられない」「反発性も感じられない」と書きました。これは事実で、大手メーカーのようなわかりやすい進みやすさはありません。

ですが、『アドベラシャーク』でしか感じられない”走りやすさ”はあります!その1つが、指をしっかり使って走れるインソールを採用している点です!

上記画像を見るとわかりますが、指先部分に段差を付けた特殊なインソール「COREBLADEインソール」が、走行時にしっかりと指を使って走れるようにしてくれています!指を使えるようになることでのメリットは大きく2つあります!

1つ目は、爪先側に体重が乗ったときに、地面をしっかりと噛むことが出来るので《踏ん張りやすい》です!急な斜面で「地面を掴めない感覚」を感じると、身体全体が力みやすく疲労を感じやすくなりますが、それが発生しにくいのはメリットでしょう!

2つ目は、5本の指をしっかりと使えるようになると”体幹”に力が入りやすくなるので、《走行に安定感が出る》《着地ブレをしにくい(安心な走りを自分で作れる)》ことです!これは人間の構造原理に近いものですが、指をしっかり使えて走るというのは人間本来の能力を発揮することに近いのです!それをやりやすくしてくれているインソールなのです!

繰り返しになりますが、『アドベラシャーク』を履くことで、他社のようなわかりやすい進み心地は感じられないでしょう。ですが、5本の指をしっかりと使うことで自分の身体をしっかりと使った「走行性」「安定感」は得られると思います!【道具の機能に頼るだけではない自分本来の走る能力を意識させる】が、『アドベラシャーク』では感じられます!

③ロードもトレイルも行ける!【オクトパスラバー】が粘り気のあるグリップを発揮!

「指を使えるインソールを採用することで滑りにくい走りを実現できる」と書きましたが、『アドベラシャーク』は、高いグリップ力を誇る【オクトパスラバー】を採用することで更に高いグリップ力も実現しています!

【オクトパスラバー】とは、その名から連想できる通り「タコのように吸い付く軟質のゴム素材」のことです。その特徴は、やや重たいところはありますが、面に着地してから離れるまでの間、地面をつかんで離さないような”粘り気のある噛みつき方”をすることです!実際走ってみても、しっかり掴んで離さないことがわかります!(私の知り合いは300km超のレースで走っていてもグリップは安心できたと言っていました!)

また、トレイルだけでなくロードとの相性も良いので、いろんなシーン(ロード・トレイル・砂利・岩場)でも走れるのも魅力と言えるでしょう!(課題は、グリップが浅いので、落ち葉の多いトレイルやドロドロなマッドな路面を走る時には滑ること。上りや平地にはいいですね!)

また、噛みつき方が良いもう1つの理由は、テトラ型に作られたグリップ形状「マルチ ディレクション スタッド」を採用している点です!全方向に向けられたグリップ形状が「左右のステップ」「前方への蹴り出し」「急なブレーキ・踏み込み」などをした際でも、かりと地面をとらえて滑らないようにしてくれます!

グリップにおいても重さをはじめとしたいくつかの課題は残りそうですが、その品質はとてもいいですよ!「ロードでもトレイルでも走りたい方」「安心安全なトレイル走行をしたい方」などにはとてもいいと思います!(個人的には上りでもしっかり走れるのも魅力ですね!)

④日本メーカーだからこその【フィット感】は日本人の足型に合いやすい!

「海外メーカーは足幅が細くて、きついんだよね」

「幅広のトレランシューズはないの?」

これらは、トレランシューズを選ばれる方の多くが悩まれている課題の1つでしょう。

ロードのシューズでは、「幅広モデル」「幅細モデル」などが分けられて作られることが多いですが、実はトレランシューズではかなり少ないのです。というか、今現在のトレランシューズは、”通常くらいの幅~細身の型”をしたモデルが非常に多く、「幅広モデル」「通常よりやや広い」になると極端に少なくなっています。その為、幅広の足の方になると、なかなか自分の足に合ったトレランシューズを選ぶことが出来なくなっています。

そんなトレランシューズの中で、『アドベラシャーク』は、「通常くらいの幅の方」~「通常よりやや幅広の方」まで履ける日本人に合いやすい形状(2E~3E相当)になっています!(更に、完全幅広設計で作られた兄弟モデル『アドベラスティングレイ』は、「かなり幅広の方」が履ける形状(4E相当)になっています)

「なかなか自分の足に合ったシューズを選べないという幅広の方」は、是非このモデルを試してみてほしいです!(やや爪先部が細く見えますが、実際履いてみると見た目以上の細さはありませんのでご安心ください!)

また、これまでにも何度かお伝えしてきた通り、足にしっかりフィットするシューズというのは、「着地に安定感が出る」「ブレが少ないので疲労が溜まりにくい」「左右ブレがないので走行性の良さを感じやすい」といったメリットがあります!『アドベラシャーク』もしっかりフィットすることで、思っていたより走れる感覚がありますよ!(実際80km程トレイルで走っていても足へのフィット感で気になることはほとんどなかったです!)

※フィット感とは関係ありませんが、シューレース(紐)が垂れないようにするための「シューレース収納ポケット」がシュータンについているのも嬉しい!細かい気づかい流石日本ブランド!!


まとめ

どうでしたでしょうか?!

『POLEWARDS/アドベラシャーク』の特徴が伝わったでしょうか?

簡単にまとめると、

①着地時の安定感が高く、初心者には安心安全を与えることが出来る

②5指を使えるので、身体の軸が安定し、走行に安定性が生まれる

③高いグリップ力と5指を使える力で滑りにくい走行性がある

④日本人の足幅・足型に合いやすく、幅広の方まで履ける

⑤初心者~中級者まで身体をしっかりと預けて走ることが出来る信頼できるシューズ

となります!

「やっぱり重たいのが気になる」

「爪先の反り返りが弱いから足抜けが微量」

「路面状況が悪いとやや滑る」

「踵のグリップが甘い」

などなど、聞かれる課題はまだまだあります。

ですが、それを補って余りあるだけの機能もありますので、是非試してみてほしい新シューズの1つですね!!

今回の記事を参考にしていただき、自分のレベルに合ったもの・必要なものを選ぶための材料にしてみてください!

★『POLEWARDS/アドベラシャーク』をお探しの方はコチラ!

【公式】スポーツ用品総合通販ならスーパースポーツゼビオ

★”食”に拘りたい方!お気に入りのオーガニック食品を見つけよう!

きれいをつくる、自然の暮らし【OrgaLife】

↓ブログランキングに参加しています!

『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村