こんにちは。
はしりびとです。
今回は、新しく発売された【ランニングシューズ】について語ろうと思います!
薄底へのエントリーシューズ!!
クッション/反発/安定の3拍子あり!
『ASICS/ライトレーサー3』
を大分解します!!
【ブランドについて】 言わずと知れた日本が誇るスポーツブランドです。国内スポーツブランドの2大メーカーとして『MIZUNO』とよく比較検討されますが、ランニングシーンでは国内No1ブランドであり、世界にもファンが多いのです。『ASICS』のランニングシューズと言えば、”高いクッション性”と”高い安定性”、更に足をしっかりホールドしてくれる”高いフィット性”が思い浮かぶかと思います。これらの技術は、他ブランドと比較しても水準が高いと世界的にも非常に評価されています。最近では、日本人のトップアスリートはもちろん、海外のアスリートやランナーからも評価されており、国外選手の使用も増えてきています。主な、レーシングラインナップとして、従来型のダイレクトな接地感で「自分の足の感覚でスピードを出す」ことに優れた【DIRECT&RESPONCEシリーズ(LYTERACER,TARTHER)】、そして、最近発表された新シリーズで、スピード走行時のエネルギーロスを抑える設計で「スピード感を自然と作ってくれる」ことに優れた【RACING ENERGYシリーズ(METARACER,MAGIC SPEED)】があります。履き比べて頂くとそれぞれの良さがわかるので、是非体感してみてください!
大丈夫です!
『ライトレーサー3』という商品は、
「初めて薄底シューズを履くんです」「今までクッションや反発があるサポートの強いシューズを履いてきたから、薄いのにもチャレンジしてみたい」という方にうってつけのシューズです!
ASICSが作るレーシングシューズと言えば、地面をしっかり感じながら走る・地面を掴んで自分の足で走る【DIRECT&RESPONCEシリーズ】が主流です。
その代表格は、”いつかは履きたいランナーのあこがれ”と呼ばれるサブ3向けのレーシングシューズ「TARTHER(ターサー)」です。更に、”エリートランナーの証”でもあったエリートランナー(サブ2.5)や学生駅伝ランナー向けシューズ「SORTIE(ソーティ)」というモデルも人気です。
これらのシューズは、軽くてグリップが効いて、自分の足の感覚でスピーディに走れるものの、「薄くて怖いから履けない」「オススメされるんだけど、やっぱり怖い」という”これから薄底デビューを考えている方”に対して、不安に感じるシューズでもありました。
上記のような、薄底に不安を感じる方に向けて、”薄底デビュー”をしやすい薄底エントリーシューズが、今回紹介する『LYTERACER(ライトレーサー)』というモデルです!
長く愛されている『ライトレーサー』の評判は、
薄いけど守ってくれる安心感もある!
最初は固く感じたけど今はなくなった!
軽くてスピードを上げやすい!
また、流行の”厚底タイプ”と比較し、
自分の足で蹴り出せる!
柔らかさはないけど着地が安定する!
練習で足を鍛えるにはいい!
などの意見が多いです!
今は、こういった”薄底”と称されるモデルたちは、”厚底”の陰に隠れるようになってしまいましたが、”薄底”でしか出せない走りというのもあります!
是非試してみてほしいです!
それでは、ASICSの新作『ASICS/ライトレーサー3』というモデルを解説していきます!!
ライトレーサー3はサブ4~3.5を目指す方の定番
以前紹介したランニングシューズ【総合チャート表】で、どこに『ライトレーサー3』が入るかを説明します!
↓チャート表上での立ち位置
※下記のPDFファイルをダウンロードしてもらえれば、綺麗に見られます!
↓
主な、使用者は下記になります!!
・中級者ランナー(サブ4~3.5目標) <走力別の使い方> ・上級者(サブ3目標以上の方)のあまり負担をかけたくない練習用 ・中級者(サブ3.5~4)のレース本番用・普段のペース走用 ・脱初級者(サブ4.5~5目標)のハーフMまでの本番用、ポイント練習用 ※初級者(完走目標)の方は避けた方がいい ※ピッチ走法や足裏感覚を身につけやすい ※チャート表の見方については下記参照(2020年版ですが見方は同じ) それでは、細かくみていきます!! ・重量:225g(27cm)、190g(24cm) ・ドロップ(前後差):10mm ・アッパー:メッシュ+3Dプリント補強 ・ミッドソール:FLYTEFOAM PROPEL ・アウトソール(踵部以外):ラバーソウル ・アウトソール(踵部):AHARPLUS 大きく3つに分けて特徴を紹介します!! 「ライトレーサー3」もこの3つの特徴に集約されますので、是非参考にしてみてください!使用体感コメントも参考に!! 最近のランニングシューズは大きく3つのトレンドがあります。 ①【軽量・クッション・反発】素材のトレンド ②【ロッカー形状】を組み込んだトレンド ③【カーボンプレート】を内蔵するトレンド これまでにも何度かお伝えしてきた通り、最近世の中で発売されている多くのシューズが、この3つのトレンド要素を抑えたものになっています!この3つの機能を採用することで、ランナーは、【快適に気持ちよく走れる】【自分の身体への負荷を少なくして走れる】【楽にスピードを出せる】というメリットを受け取ることが出来ます。【軽量・クッション・反発】が強ければ、衝撃をしっかり吸収し、勝手に前に進ませてくれるので楽ですよね。【ロッカー形状】があれば、身体を少し前に倒すだけで走れるのでフォーム気にしなくても進みますよね。【カーボンプレート】が内蔵されていれば、強い蹴り出しをしなくても、強い反発でスピードが出ますよね。非常に有難い機能ですね!! 反面、これらのサポート性の強い機能により失っているものもあります。それは、自分の足で走る力・感覚です。【勝手に】【楽に】【意識しなくても】というサポートが強いと、自分の足で走る脚力、それを司る身体や足の使い方が意識しづらいのです。 『ライトレーサー3』は、こういった”高すぎるサポート機能”をあえて抑える設計にしています!爪先は反り上がりを抑え、自分の足で捉えて蹴り出し出来るようにしています。「カーボンプレートはなく自動的に進む高い反発要素を抑え、自分の足で進む感覚を養えるようにしています。クッション材は、後述する【FLYTEFOAM PROPEL】を採用していますが、これはトレンド要素ほどの高いサポートではなく、「初めて薄底シューズを履く方への最低限のサポート」になっています。 正直、履いて驚くような特徴のあるシューズではありません。圧倒的な進みやすさもありません。ですが、こういったサポートを強くしすぎないシューズを履くことで、”自分自身の走る力”を磨けるということを覚えておいてください! 【使用レポ①:15kmビルドアップで使用】 実走では、「1km5分40秒→5分20秒→5分00秒→4分40秒→4分20秒」の”シューズ体感用ビルドアップ走”を行いました!設定ペースは、サブ4~3のペース配分でそれぞれどうかを体感してみました!どのペースの時に『ライトレーサー3』がしっくりきたかというと、個人的には「5分20秒~4分40秒」でした!フルマラソンでいうなら、「4時間切るくらい~3時間半くらい」でしょう!5分40秒くらいのペースだと、ペース的にほとんど蹴り出ししないでも走れます。ライトレーサーが、地面をしっかり捉えて蹴り出せることを考えると、そのペースの時にライトレーサーを履くメリットがあまり感じられませんでした。ただ、脚を鍛えるという用途では、ペースが遅くても履くことはできると思います!もし、ペースを意識した本番やペース走などを行うのであれば、上記の通り、「4時間切るくらい~3時間半くらい」がいいでしょう! 『ライトレーサー3』に使用しているクッションは、癖の少ない軽量素材”FLYTEFOAM”に、クッション性と反発性をプラスした【FLYTEFOAM PROPEL(フライトフォームプロペル】です!(”FLYTEFOAM”と比べて若干重量が増す) これまでも何度か紹介してきた【FLYTEFOAM PROPEL】という素材は、昨今のミッドソール素材のトレンドである「軽量・クッション・反発」を有しています。ですが、最近のトレンド素材と比べ、”クッション性”と”反発性”は少し落ち着かせ、その代わり”安定性(固さ)”を高めている特徴があります。つまり、【FLYTEFOAM PROPEL】は、柔らかすぎない程よい剛性と固さで、「軽量・クッション・反発・安定」の4つの機能をバランスよく有したクッション材だと言えます! 悪く言えば、”トレンド素材ほど際立った特徴がなくやや重量も増す素材”と言えますが、この4つの機能の絶妙なバランスが『ライトレーサー3』の特徴であり、薄底デビューを助けてくれます!(もう少し軽かったら更にいいのですが!!) 「薄いんだけど、程よくクッションサポートを感じる」、「自分の足で走る感覚もあるんだけど、程よくバネのような反発サポートもある」、「履いてすぐ実感できるようなわかりやすいサポートではないんだけど、なんだか安心できる」、「自分の足で蹴って走れるんだけど、思っていたよりも疲れにくい」などは、『ライトレーサー』でよく聞かれるコメントです!レーシング系のシューズとして、若干重さが気になる所ではありますが(230gなので軽いっちゃ軽いですが…)、「これから薄底デビューします」「薄底シューズを検討しようかな」という方は、まずは『ライトレーサー3』を履いてみてほしいです!! 【同レベルのタイプとしては希少価値!】 普段から「ターサー」のような”薄底系シューズ”を履くことの多いわたしとしては、『ライトレーサー3』に足入れをした瞬間、”厚み”と”柔らかさ”を感じました。ただ、同走力をターゲットにしているシューズ(NIKE/ライバルフライ, PUMA/リベレイトニトロ, MIZUNO/エアロ18)と比べると、クッションは固く、接地感も高く、自分の足で蹴り出す感覚は高いシューズだと思います!『ライトレーサー3』は、昔ながらのレーシングシューズに近く、”自分の足を使って走りたいけど、出来れば足を守ってほしい方”にはとても良いシューズです!!今はこういった”自分の足で走る”為の入門者向けレーシングシューズ”が減っている中で、それを初めて試すにはいいのではないでしょうか? 同レベルで近い感覚のシューズとして、「DESCENT/GENTEN ST」があります!! ”自分の足で走る脚力”や”自分の走り方(フォーム)”を磨きたいなら「GENTEN ST」、程よく身体をサポートした上で”自分の足で走る脚力”を磨きたいなら『ライトレーサー3』がいいでしょう!また、どちらも反発性能が高いタイプではなく、接地感を大切にするタイプですので、「ピッチ走法」の練習にはもってこいだと思います!
「レーシングシューズは長持ちしない」 「グリップがすぐになくなる」 と言ったことをよく聞きます。レーシングシューズのグリップは、地面にしっかり噛んで強い蹴り出しが出来るように、固めのタイプを使用します。固めタイプのグリップは、強い蹴り出しが出来ますが、確かによく削れます。また、レーシングシューズは、何よりも”軽量性”に拘ります。なので、アッパー素材が極端に薄いものが多く、破れやすいです。 一方で、『ライトレーサー3』は、これとは反対で、レーシング系シューズでありながら”耐久性”が非常に高くなっています!(若干重たくなりますが…) これは、「レーシングシューズを初めて履く人(思考:まだお試しだし、そんなにすぐ削れたら困る)」や「練習用のレーシングシューズが欲しい人(思考:練習用だから別に結果を求めてないし長く使えたらいい)」に向けているからこその仕様だと言えます!(あとは、消耗激しい”部活生”に向けていることもあります) まず、アッパーの耐久性を上げるために、破れやすい”爪先部”や”サイド部”中心に、【3Dプリント補強】を施しています!【3Dプリント補強】は、メッシュ部上を「積層すること(塗り重ねること)」によって立体感のある補強を可能にしています!その為、指先等が当っても圧迫はないけども、強度を高く破れにくくできています! 次に、グリップの耐久性を上げるために、踵部以外は削れにくい【ラバーソール(ゴム)】を採用し、特に削れやすい踵部には、ASICS独自の高耐久素材【AHARPLUS(ラバーソールの改良版)】を採用しています!【ラバーソール】は、通常レーシングに使われるグリップ素材と比べて重たくなり、更にグリップの効きもわずかに弱まりますが、圧倒的に長持ちします! 「練習用レーシングを探されている方」や「初めて使う人で長持ちさせたい人」には『ライトレーサー3』のような耐久性は有難いと言えるでしょう!(グリップが効きやすくなるように、アウトソールのグリップパターンは工夫されています!) 【フィット感は抜群!!走り方は何が合う?】 これまでに何度もお伝えしていますが、ASICS製品の最大の特徴といえば、「日本人の足に合いやすいフィット感」「踵のホールド力(固定感)」でしょう!『ライトレーサー3』に関しても同様で、とにかく足にフィットし、しっかりホールドしてくれます。特に、「踵のホールド力」は他社製品と比べても圧倒的にレベルが高く、昨今あまり推奨されていない走り方である”踵着地(ヒールストライク走法)”をしても、身体がブレないようにしっかり固定してくれます!『ライトレーサー3』は、基本的にどの走り方(ヒールストライク、ミッドフット、フォアフット)でも対応可能ですが、合う走り方はあります。わたしが実際走った感覚としては、「踵で着地(ヒールストライク走法)をする方」、「踵に近い足裏全体着地(ヒールよりのミッドフット走法)」がしっくりきます! どうでしたでしょうか?! 『ASICS/ライトレーサー3』の特徴が伝わったでしょうか? 簡単にまとめると、 ①トレンド機能が少ないから自分の足で走れる!自分の足の感覚も養いやすい!(自分自身の走る能力・脚力を磨ける) ②程よいクッションサポート機能により、初めての”薄底シューズ”として履きやすい(薄底デビューにピッタリ) ③少し重いが耐久性が高いので、レーシングSHに長持ちを求める方には最適(薄底シューズとしての耐久性が高い) ④ピッチ走法をするランナー、接地感を求めるランナーに向いている(走り方を磨ける) ⑤どんな着地方法でも柔軟に対応できるシューズが、「踵着地」か「踵よりのミッドフット着地」が走りやすい となります! 今回の記事を参考にしていただき、自分のレベルに合ったもの・必要なものを選ぶための材料にしてみてください! ★『ASICS/ライトレーサー3』をお探しの方はコチラ! ★”食”に拘りたい方!お気に入りのオーガニック食品を見つけよう! ↓ブログランキングに参加しています! 『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!! ランニングが大好きで、大手スポーツ店のランニングコーナーで働いて10年『はしりびと』です。多くの商品を使用体感し、全国の店員へのランニング知識の指導、ランニング新製品のアナライザー(製品特徴を分析する仕事)などをしております。ランナーとしても、サブ3、サブ9を達成。夢は【楽しく健康にランニングをお手伝いすること】です。ライトレーサー3の機能スペック
ライトレーサー3の機能評価
①”自分の足で走る”為にトレンド機能を多く採用しない!
②適度な”クッション・反発・安定”が薄底デビューを助けます!
③レーシングとしての耐久性は抜群だから長く使える!
まとめ