超高反発シューズ登場!!『New Balance/フュエルセル レベル2』はまるでトランポリン!

シェアする

こんにちは。

はしりびとです。

今回は、新しく発売された【ランニングシューズ】について語ろうと思います!

New Balanceの新作シューズは期待大!!

更に進化し“トランポリン”のような超高反発!!

『New Balance/フュエルセル レベル2』

を大分解します!!

【ブランドについて】 『New Balance』は、1906年にアメリカで誕生した創業100年以上の超老舗ブランドで、元々は矯正靴を作るメーカーでした。(NIKEは1968年、ADIDASは1948年なので歴史は圧倒的に古い)そのような矯正靴の歴史(技術・経験・スキル)をもって作られているので、【New Balanceのシューズ=履きやすい・合いやすい】という認知があります!ランニングシーンにおいては、『間寛平さんのアースマラソンを支えたシューズ』、『日テレ系24時間マラソンランナーの足元を支えたシューズ』(現在はHOKAになっています)としての歴史があります。また昨今では、東京オリンピック女子5000mに内定した田中希実選手(女子1500m、女子3000mの日本記録保持者)が愛用しているブランドとして話題になりました。その主なラインナップとして、今回紹介する”反発性・弾力性”による速さを追求した【FUELCELL(フュエルセル)シリーズ】、自然な履き心地と快適性を追求した【FRESHFOAM(フレッシュフォーム)シリーズ】があります。履き比べて頂くとそれぞれの良さがわかるので、是非体感してみてください!

【New Balance】は普段履きは持っているよ!でも、ランニングシューズはもっていないんだよね…。いまいち特徴がないというか見えないというか…。

確かに【New Balance】って、NIKE、ADIDAS、ASICS、MIZUNOほどランニングシューズへのイメージがないですよね。それはなんとなくわかる気がします。

ですが、今【New Balance】のランニングシューズは結構アツいです!!それを象徴するラインナップが、”フュエルセル”という軽量・反発素材を使った「”フュエルセル”シリーズ」です!業界での評判がすこぶる良いこのシリーズが、今じわじわと人気を集めてきているのです!

特に、今回紹介する『フュエルセル レベル2』というモデルが要注目!!

履いた人からのコメントでは、

まるでトランポリンのように弾む!!

履いていてめちゃくちゃ気持ちいいし快適!

フワフワしているけど、ブレる感じはない!

これはタイムが上がりそう!自然と走れちゃう!

これまでのフュエルセル素材よりも更に良くなった!

『ずっと履いていたいシューズ!!』

などがあるようです!

へ~~~~!ちょっと興味がわいてきたよ!その注目商品『フュエルセル レベル2』をもっと教えてほしいな!

それでは、New Balanceの新作『New Balance/フュエルセル レベル2』というモデルを解説していきます!!

1.『フュエルセル レベル2』はどんなタイプ?

以前紹介したランニングシューズ【総合チャート表】で、どこに『フュエルセル レベル2』が入るかを説明します!

↓チャート表上での立ち位置

※下記のPDFファイルをダウンロードしてもらえれば、綺麗に見られます!

ロードSH総合チャート表2020-21

主な、使用者は下記のような方になります!!

『フュエルセル レベル2』の使用者
<おすすめレベル> ※1足選ぶならこの方法

・中級者ランナー(サブ4~3.5目標)

<距離別区分> ※しっかり選ぶならこの方法

・上級者~エリートランナー(サブ3目標以上の方)のJOG・リカバリー用

・中級者ランナー(サブ3.5~4目標)のフルマラソン本番用・普段の練習用

・脱初級者ランナー(サブ4.5~5目標)のハーフマラソン以下の本番用・普段の練習用

・初心者ランナー(完走)の普段の練習用(距離は短いほうがいい)

※チャート表の見方については下記参照(2020年版ですが見方は同じ)

こんにちは。 はしりびとです。 今回は必見です!! 前回までの実践編で行った『全7カテゴリーの代表商品の比較分類』...

それでは、細かくみていきます!!

2.『フュエルセル レベル2』の基本スペック

・重量:210g(27cm)、180g(24cm)

・ドロップ(前後差):6mm

・アッパー:エンジニアードメッシュ

・ミッドソール:新フュエルセル

・アウトソール(中足部):ライトウェイトソリッドラバー

・アウトソール(爪先と踵):Nデュランス

【一言でいうと!】

トランポリンのようにビヨーーンとかなり弾む!!

3.『フュエルセル レベル2』の特徴

大きく3つに分けて特徴を紹介します!!

「フュエルセル レベル2」もこの3つの特徴に集約されますので、是非参考にしてみてください!使用体感コメントも参考に!!

①”新”フュエルセル素材がちょーーーー圧倒的に弾む!!

『フュエルセル レベル2』の最大の特徴は、ミッドソールに「”新”フュエルセル」を採用している点です!

前作の『フュエルセルレベル1』に採用していたフュエルセル素材は、「軽量・高反発」が売りでしたが、クッション性はあまり感じられませんでした。今回の”新”フュエルセル素材は、「軽量・高反発」はそのままに、クッションが少し柔らかくなり『衝撃吸収性が向上』、反発性が14%アップし『高反発性が更にレベルアップ』しています!つまり、トレンド要素である「軽量・クッション・反発」の3つをしっかり抑えた素材にバージョンアップしたものになっています!!(※「軽量・クッション・反発」の3つの機能は今のミッドソール素材のトレンドです!主要各社がこの3つの要素を抑えた素材を必ず所持しています。今の時代「軽量・クッション・反発」がないとランニングシューズ業界では戦えなくなっています)

この「新フュエルセル」素材が、他社の同様素材と比べて秀でている点は『ちょーーーーーー圧倒的な高反発』で、まるで地面がトランポリンになったように前方方向へ弾む点です!これまでにも「HOKA ONE ONE/PROFLY」「ASICS/BLAST」「MIZUNO/MIZUNO ENERGY」「ADIDAS/BOOST」「PUMA/NITRO」などの弾む素材を紹介してきましたが、ここまで圧倒的に反発するものは「NIKE/ZOOM X(NIKEの上位モデルにしか入っていないようなとNIKEの最強素材)」以外にはなかったと思います!それくらいに群を抜いています!(※「ZOOM X」よりもクッション性が高い分、若干反発性は劣る)

実際に走ってみると、着地してからの跳ね返しが凄まじいので、少ない力で楽に走れる感じがあります!また、クッション性もいいので、ゆっくりペースでも速いペースでもしっかり対応してくれるサポート力も感じます!「サブ5~サブ3.5で走られるランナーの方(中級者・脱初級者)」、「クッション性がありながら楽に軽快に走りたい方(初心者)」までどなたでも履けるシューズとして非常に使い勝手いいのでお勧めです!

【補足①:前作と比べてミッドソールが厚くなった?】

前作と比べてミッドソールがけっこう厚くなっています!厚くなったことで”反発性”が減るのではないかと思われているかもしれませんが、その点に関しては心配ありません!上記の通り「新フュエルセル」になっているので、厚くなっても反発力が上がっているので、推進力は変わらないかそれ以上だと思います!その点は心配ありません!ただ、厚みが出てしまった分仕方ありませんが、接地感(地面を掴む感覚)は前作の方があったと言えます。ですので、「地面の感覚を感じて走りたい」「前作の接地感が好きだった」という方には、今作のバージョンアップが残念に感じる可能性があるでしょう。とはいえ、前作と比べ「距離を気にせず使いやすくなった」「日々の練習で使用しても負担を少なくすることが出来るようになった」は、メリットですので使い勝手のいいモデルと言えるでしょう!(※ちなみに、この”新フュエルセル素材”は、今のところ「フュエルセルレベル2」とカーボン入りのトップモデル「RCエリート」の2モデルにしか使用していません!)

②NB独自のデータ解析で走行時の安定感をキープ

『柔らかくて反発する素材って安定しないんじゃないの?』

『グニャグニャしてブレないの?』

『反発しても安定しないとかえって疲れたりしない?』

「軽量・クッション・反発」素材はよく安定感がないと言われます。実際、これは間違いではなく、一部素材を除いて不安定なものが多いと言えるでしょう。では、”新フュエルセル”素材がどうかと言われると、この素材も例外ではなく不安定なタイプと言えます。ただ、他のメーカーが行っていることと同様で、『フュエルセル レベル2』も素材の”不安定さ”を補うために、シューズ構造・形状を工夫することで安定性を出すように設計しています!

まず、『フュエルセルレベル2』は、アウトソールの面積を広く取って安定感を出しています!これは現在多くのメーカーが安定性を出すために行っている方法で、『フュエルセル レベル2』でも同様の方法をとっています。(※面積が増す分、多少重量が増しますが、素材自体が圧倒的に軽いので実際ほとんど重さは変えられずに出来る)

次に、『フュエルセルレベル2』は、「SMART SIDEWALL」という独自の設計をアウトソールに施すことで安定性を引き上げています!New Balanceが数多くのランナーの足の動きをデータ解析し、瞬間的な動作の中でも安定して走ることが出来るように導き出したシューズ設計です!実際走ってみても、この「SMART SIDEWALL」はめちゃくちゃ効いています!

簡潔に言うと、中足部の外側(小指側)を少し出っ張らした設計のことで、この部分に体重がしっかり乗るように誘導することで、その後の足の流れをスムーズにして正しい蹴り出しをガイダンスしてくれるというものです。正しい蹴り出しが出来れば、正しい着地(ブレない着地)が出来るようになるというデータもあるので、それを利用した設計です。

走りの流れや履き心地(トランポリンのような履き心地)を邪魔せずに安定感を出しているのが、『フュエルセル レベル2』の特徴と言えるでしょう!!ガッチリとした安定性が欲しいという方には物足りないかもしれませんが、「マラソンサブ5(脱初心者)以上の方」であれば快適に走れると思います!

【使用レポ:30kmロングペース走で使用】

「めちゃくちゃ弾む!!!!」

『フュエルセルレベル2とは??』と聞かれたら、この一言に尽きるくらいに弾みます!!ちょっと柔らかいトランポリンという感じですね。前作も使用していたのですが、前作は柔らかさをあんまり感じずレーシング系シューズって感じだったのですが、今作はめちゃくちゃ柔らかくクッショニング系シューズって感じです!それくらい変わっていますね!でも、じゃあペースが上がらないかと言われればそんなこともなく、むしろかなりペースは上げられました!「4’10/km」くらいのサブ3ペースでも全く違和感がなく、何ならもっと上げられそうなくらいでした!!着地した衝撃(エネルギー)をそのまま倍返ししてくれるみたいな感じなので、楽にペースアップもできますね!!ただ、やっぱり接地感がほとんどないので、自分の場合はもう少し地面の感覚が欲しいなと思いました。ペースが自然と上がりすぎてペースコントロールが少し難しかったです。悪い感触ではないので、これは好みだと思うので一度履いてみて体感するのがいいかと思います!!サブ3を目指す方のJOG用やロング走用、サブ4~3.5を目指す方の本番用としては結構使えると思います!!あと、初心者の方でも十分に履けるシューズだと思います!

③こういったタイプには珍しくグリップがしっかり効く!

【軽量・クッション・反発】素材を使ったシューズの多く(特に軽量・クッションを強調しているモデル)は、アウトソールの”グリップ”を最低限以下に抑えているものが多いです。なので、こういったシューズの多くは、「削れやすい」や「滑る」などと言ったことが結構あります。※グリップを多く配置すると「固く」「重く」なってしまう傾向がある

ですが、『フュエルセル レベル2』は、軽量・クッション性が重視されつつも、グリップがしっかり配置されている数少ないモデルです!!ここまで軽量クッション性がありながら、しっかりグリップがついて200g前後(メンズ210g,レディース180g)というのは革新的と言えるでしょう!

特徴として、まず「あまり削れにくいがミッドソールの耐久性を保つために必要な部分」「足が滑らないようにグリップを利かす部分」である中足部は、軽量性に優れた【Light Weight Solid Rubber】というグリップ素材を採用しています。そして、「良く削れる部分」「しっかりとグリップを利かして蹴り出す部分」である踵と爪先部は、高い耐久性と高いグリップ力を誇るやや重たい【N DURANCE】というグリップ素材を採用しています。

このようなシューズに対して2種類のグリップを配置する方法は、履き心地も変わり、手間暇がかかり、作業工程も増えることからあまり各社採用しません(コストが非常にかかります)『フュエルセルレベル2(というよりNew Balance)』からは、手間がかかっても、コストがかかっても、多少重くなったとしても、”グリップ性”はシューズに必要な機能なので削らないという信念が見えます!

【補足②:アッパーのフィット感も抜群!】

『フュエルセル レベル2』もエンジニアードメッシュを採用しています!!エンジニアードメッシュとは、メッシュの網目を自由自在に変えて織ってあるメッシュ素材のことを言います。サポートを高める部分は目を細かくし、通気性を高める場所は目を粗くすることによって適材適所のフィット感を提供してくれます!『フュエルセル レベル2』では、シューズ内側(爪先親指側~シューズの甲~踵)部分は、メッシュ目を細かくしシューズ内での足ブレを抑える設計にしています。反対に、シューズ外側(爪先小指側~外側踵)部分は、メッシュ目を粗くして通気性を良くする設計にしています。アシンメトリーのようなデザイン設計により、フィットと通気性のバランスが取れたアッパーも『フュエルセル レベル2』の魅力の1つと言えます!

4.まとめ

どうでしたでしょうか?!

『New Balance/フュエルセル レベル2』の特徴が伝わったでしょうか?

簡単にまとめると、

①”新フュエルセル”素材は、柔らかいクッション性+超超高反発素材で、トランポリンのように身体を前に進めてくれる(自然とペースアップする)

②接地感は少ないが、「ゆっくりペース(完走ペース)」でも「速いペース(サブ3ペース)」でもしっかり反応できるくらい馴染みやすい

③素材自体の安定性は少ないが、シューズ構造を工夫することによって、走行時の安定性を出している(多少のブレは起きる)

④アウトソールの面積を広くすることで足全体が乗ったときの安定性を向上している

⑤「SMART SIDEWALL」という構造を採用することで、正しい足の流れ、蹴り出しを実現し、動きの中での安定性を高めている

⑥複数のグリップ素材を採用し、軽量・クッション・反発を実現しながらも、しっかり地面にかめるようにしている(耐久性も〇)

となります!

なんか、すごいシューズだね!!軽量・クッションでありながら、超高反発で、走行時に安定性もあって、グリップも効く!これはめちゃくちゃ魅力的だね!早速お店に行って履いてみるよ!!

今回もしっかり走り、何度も試履き・実走した中で感じたレビューになります!まずは店頭で試履きし、その特徴を体で感じてみてください!!

そして、今回の記事を参考にしていただき、自分のレベルに合ったもの・必要なものを選ぶための材料にしてみてください!

↓ブログランキングに参加しています!

『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村