《機能編:STEP1》ランニングシューズの『各種パーツとその役割』を学ぼう!!

シェアする


こんにちは。

はしりびとです。

今回は、

【販売のプロが教えるランニングシューズの知識を学ぼう《機能編》

STEP1:ランニングシューズの各種パーツとその役割

についてです!

このテーマは、全3STEPで語らせていただきます!

概要は↓の記事を読んでみてください。

こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 【販売のプロが教えるランニングシューズの知識を学ぼう《機能編...

1.ランニングシューズは複雑に出来ている

いきなり質問です!

『ランニングシューズは、いくつのパーツ(部品)で出来ているでしょうか?』

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
どれくらいだろう?考えたこともなかった!10個くらい??

正解は、、

約100種類のパーツ ※1

から出来ているのです!

※1:メーカーやモデルによりパーツ数は変化します

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
そんなに多いの?!見た目からは想像もできないね!

ビックリしますよね!

例えば、足の甲を覆ってくれるメッシュの部分(『アッパー』といいます)ですが、ここは1つのパーツではなく、下記の画像のとおりいくつかのパーツをつなぎ合わせています。(縫い目がいっぱいありますよね!)

また、かかとの部分も一見するとシンプルですが、中のスポンジや芯なども合わせると10以上のパーツが繋がって出来ています。

他にも、たくさんの場所がいろんなパーツを繋げることによって組み立てられています。

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
”メッシュ”ってよく口にしていたけど、1つの素材で完成ってわけじゃないんだね!

このように、たくさんのパーツが圧着や縫製により繋がって、【ランニングシューズ】という形をなしています!

そして、これら約100種類のパーツは、一般的にそれぞれ単体で見られることはなく、【いくつかのパーツの複合体(構成)で、それぞれの役割を発揮する】ように作られています!

次に、そちらをわかりやすく説明していきます!

2.ランニングシューズの構成と役割

では、ランニングシューズの構成を記載させていただきます!

今回は、最低限覚えていて欲しいシューズパーツの名称とその役割を選んだので、下記名称は是非知っておいてください!

ランニングシューズの各種パーツの名称7つ
①アッパー

②シュータン

③シューホール

④シューレース(紐)

⑤ヒールカウンター(踵の芯を含む周り)

⑥シャンク

⑦ソール

では、次に上記7つのパーツの各々の役割を説明していこうと思います!

詳しくは、STEP2『ランニングシューズの機能と4大機能を知る』で説明しますので、ここでは簡単に覚えていてください!

①アッパーの役割
足の甲の部分を覆うメッシュ素材(この素材は靴により変わります)の部分を言います。アッパーの役割は、<通気をよくすること・蒸れないようにすること>、<フィット感をよくすること・足への当たり方を気持ちよくすること>です。

一見するとメッシュ1枚で出来ているように見えますが、それだとすぐに破れてしまうので、最近はメッシュの下にメッシュをかぶせた2重構造のものが多いです。また部位ごとにメッシュ目の大きさを変えているものもあります。

 

②シュータンの役割
よく『ベロ』と呼ばれる部分のことを言います。シュータンの役割は、<走行時の足の甲への負担を軽減させること・靴紐が甲に当たらないようにするクッションの役割>、<フィット感をよくすること・足への当たり方を気持ちよくすること>です。

最近は、軽量化を目指すために、シュータンとアッパーを一体化させたブーティー構造のものが流行になっています。また、クッショニングタイプかレーシングタイプかによって”厚み”も異なるのも特徴です。

③シューレースと④シューホールの役割
”シューレース”はその名のとおり『靴紐』です。紐もいくつか種類が有り、クッショニングには足当たりの良い丸紐タイプ、レーシングにはしっかり締められる平紐タイプを使用することが多いです。

もう1つの”シューホール”は、靴紐を通す穴のことです。穴の取り付け位置よってフィット感が変わるので、各社しっかりフィットするように位置を調整しています。

⑤ヒールカウンターの役割
一般的には、『踵の芯』のことを指します。ヒールカウンターの役割は、<フィット感を良くすること・走行時に踵が動かないように固定すること>、<着地時に安定させること・脚や身体がぶれないように固定すること>です。

最近では、踵に芯を入れずに足にぴったりフィットする素材[ニット素材・伸縮性の高い素材]を使用するものも増えています。足馴染みがいいのが特徴ですが、固定感に関しては踵の芯が入っているものの方がいいので、注意深く選ぶ方がいいでしょう。

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
こうやってシューズを眺めてみると確かにちょっとずつ違うし、それぞれに意味があるんだね!

そうですね!

各社1つのランニングシューズの企画を完成させるのに最低3年(長いものだと10年以上)はかかっていると言われています!

多くのランニングシューズは、メーカー様や技術者がこういった役割を妥協せずとことん考えて作っているということです!

さて、ここまでは、主に『足と靴とのフィット感』を高める役割をもったパーツがメインでした。ここからは、残りの2つのパーツ『ソール』『シャンク』を説明し、その役割を解説します!

そして、今回のテーマ【商品単品の違いを推測できるようになる】には、ここがポイントになりますので、是非覚えてください!

※その前に豆知識『ラスト』!ランニングシューズの機能とは直接的に関係はありませんが、フィット感を語る上で重要なものですので、知っておいて損はないです!

ラストについて
靴を作るときに使用する<足型の木>を『ラスト』と言います。これはただの足型ではなく、各メーカーが<ターゲットにするランナーの足を統計して複製したもの>です。つまり、ラストがその靴のフィット感を決めると言っても過言ではありません。素材開発と同じくらいラストは重要であり、各社トップクラスの秘密事項と言われています。(その為メーカー内で『ラスト』のデータを持っているのは一分の人間だけ、その費用は1つのラストに対して数百万と言われています)

ASICSやMIZUNOの日本メーカーが日本人の足に合いやすいと言われるのは、日本人の足のデータを豊富に持っており、その豊富なデータでラストを作っているからです。データ(サンプル数)が多いと、その分ラストは精密に作れます。海外メーカーが日本人向けのラストと記載して作っているものが増えていますが、実際合わない人が多いです。それは、このデータ(サンプル数)が圧倒的に不足しているからなのです。ですので、足にフィットするものを履きたいと思ったら、やはり国産メーカーのASICSやMIZUNOを選ぶといいです。もちろん万人に合うというものではありませんので、最終は履いてみて判断しましょう!

一方、最近のトレンドとして、海外メーカーを中心に、<民族によるラストの違い>という壁(民族ごとにデータを収集し、ラストを作ってシューズを企画し、都度製造ラインも用意する=コスト大)を越えるための動きが増えています。主な手法は、『アッパーに非常に伸縮性の高い素材(ニット・マイクロファイバー)を採用することで、足の形に合わせて形状変化させる』というものです。細い足にはしっかり締まり、広い足には柔軟に伸びるというものです。一見足に合っていると感じる仕様になっていますが、柔軟に素材が変化するということは、強い負荷がかかると動いたりブレたりするといえます。決して悪いものではありませんが、いいことばかりではないということを覚えておいてください。

3.ソールってなに??

店頭でお客様とお話をしていると、よく『ソール』という単語が現れます。

『ソールってなんだと思いますか??』

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
クッションとかのことじゃないの??

半分正解で、半分ハズレです。

正解は、

『ソール』は3つのパーツの総称

です!

具体的には、下記の3つです!

ソールの構成
・インナーソール

・ミッドソール

・アウトソール 

では、3つのパーツを知った所で、それぞれの役割を説明していこうと思います!

インナーソールの役割
3つのソールの一番上にある部分で、よく『インソール』『中敷』と言われる部分です。ここは足と靴が直接触れあう部分であることから、<足当たりの良い感覚>、<足を包むようなフィット>が主な役割となります!

クッショニングタイプならクッション性の高い素材を用い、レーシングタイプなら軽量・グリップが良い素材を採用することが多いです!また最近は、硬い樹脂で出来たインナーソールが普及してきており、安定感を高められるものとして需要が増えてきています。

※インソールに関してもっと詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください

こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 『シューズの中に入れるインソール(中敷)!』 第1...

ミッドソールの役割
3つのソールの真ん中にある部分で、皆様がよく『ソール』『クッション』と言っている部分はここを指すことが多いでしょう。このミッドソールはそのシューズの機能を謳う”心臓”であり、シューズの特徴を一番伝えられる部分です!ミッドソールは、<衝撃を吸収するクッション>、<着地時のブレを防ぐ安定>、<次の一歩を楽にする反発>が主な役割となります。

そして、『商品単品の違いを推測できるようになる』には、各社のミッドソールの違いを覚えることがポイントとなりますので、ミッドソールの機能はしっかりとおぼえておくようにしましょう!

アウトソールの役割
3つのソールの一番下にある部分で、ミッドソールの下にくっついているゴム部分です。ここ地面とと靴が触れあう部分であることから、<地面をスベらにようにするグリップ>、<削れないようにする耐久>が主な役割となります。

また最近は、軽くするためにアウトソールがないものがありますが、その分シューズの耐久性が落ちるので注意が必要です。

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
ソールって一言で言ったらダメってことだね!それぞれに役割が違うんだね!

そういうことです!

そして先程も書きましたが、

特に『ミッドソール』は商品単品の違いを推測する為の重要な構成部

ですので、覚えていてください!

※豆知識その2!『シャンク』について解説します!

シャンクの役割
主に、ASICSやMIZUNOのアウトソールの真ん中に付いている『硬い樹脂パーツ』を指します。シャンクの役割は、<着地時に安定させること・足が着地衝撃で捻れないように固定すること>、<蹴り出す際の反発性を出すこと>です。

また、シャンクがあるソールを『セパレートソール』と言います。反対に、シャンクがないソールで変わりに真ん中の面積を広くしているソール『フラットソール』と言います。

『セパレートソール』のメリットは上記の通りですが、デメリットは少しクッションを硬く感じることです。『フラットソール』は、同様に、着地時に足が捻れないように安定させることができます。また、セパレートソールと異なり、クッションもやわらかく感じられます。しかし、少し重たくなることと、反発性がないことがデメリットです。

どちらが優れているということはないので、履いた感覚で選んでもらうといいと思います。ちなみにレーシングモデルになるほど、セパレートが増えます(あくまで傾向です)。

↓ セパレートソール(○部が『シャンク』)

↓ フラットソール

最近では、セパレートとフラットソールを混合したようなシューズも出てきています!時代は進化してきていますね!

4.まとめ

それでは、最後に要点をまとめます!

ランニングシューズの構成と役割
・シューズは約100のパーツから出来ている

→複雑な構造で出来ているので、簡単に選ぶことは難しい

→いくつかのパーツの複合体(構成)で、それぞれの役割をするように出来ている

・アッパー、シュータン、シューホール、シューレース、ヒールカウンターは、足と靴のフィット感を高めることが主な役割

→足の甲、踵、土踏まずなど、足にフィットさせるために各社各部に工夫を凝らしている

→靴は企画→テスト→作り直しを繰り返し、およそ10年をかけて1つの靴を完成させている

→ラストがその靴のフィット感を決めると言っても過言ではない

・ソールは、『インナーソール』『ミッドソール』『アウトソール』の3つに分けられ、それぞれ役割が異なる

→インナーソールは、<足当たりの良いクッション>、<足を包むようなフィット>が主な役割

→ミッドソールは、<衝撃を吸収するクッション>、<着地時のブレを防ぐ安定>、<次の一歩を楽にする反発>が主な役割

→アウトソールは、<地面をスベらにようにするグリップ>、<削れないようにする耐久>が主な役割

・シャンクは【セパレート】と【フラット】の2種類があり、それぞれメリットとデメリットがある

→セパレートソールのメリットは、<着地時の安定・足が着地衝撃で捻れないようにする>、<蹴り出す際の反発性>ですが、デメリットは少しクッションを硬く感じる

→フラットソールのメリットは、セパレートソールと異なり、<クッションを柔らかく感じられる>ですが、少し重たくなり、高い反発性がないことがデメリット

・特に『ミッドソール』は、商品単品の違いを推測する為の重要な構成部なのでマストで覚える

→シューズの機能を謳う為の心臓であり、シューズの特徴を一番伝えられる部分

→各社のミッドソールの違いを覚えることが商品単品の違いを知る為のポイント

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
改めてシューズの奥深さを知ったよ!各メーカーさん色々考えているんだね!でも、商品単品を自分で選べるのか不安にもなったよ。。

大丈夫です!

今回の構成で伝えた『ミッドソール』を覚えてもらって、次回STEP2以降で伝える内容を知って、ポイントさえ押さえてもらえれば、全然難しくないです!

簡単です!!

実際、お客様からも店舗の従業員からも、『このポイント抑えてからは、見ただけでどういったものか想像がつくようになった』『メーカーの使い分けができるようになった』という声を頂いています!

ポイントさえわかるようになれば本当に簡単ですので、ご安心ください!

それでは次回STEP2:『ランニングシューズの機能と4大機能を知る』に続きます!

それでは、各記事をご参考頂き、怪我なく楽しくランニングライフを楽しみましょう!!

↓ブログランキングに参加しています!

『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!!

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村