《機能編》販売のプロが教える『ランニングシューズの知識』を学ぼう!!

シェアする


こんにちは。

はしりびとです。

今回のテーマは、

【販売のプロが教えるランニングシューズの知識を学ぼう《機能編》

についてです!

1.【シューズ選び:入門編】のおさらい

【販売のプロが教えるランニングシューズの賢い選び方《入門編》】では、ランニングシューズ選びを失敗しないための方法として下記をお伝えさせていただきました。

失敗しないランニングシューズの選び方<入門編>
①自分がどのレベルのランナーかを知る

②ランニングシューズのカテゴリーを知る

③ランニングシューズのレベル別使い方を知る

④カテゴリーから商品単品に絞る方法を知る 

全4STEPからなっていた内容を簡単にまとめると、

ランニングシューズのカテゴリーを知り、『自分のレベル(経験・目的)』をもとに、求めるカテゴリーを決定できれば、単品の知識は信頼できる店員さんから情報を聞けばいい。これが、自分に合ったランニングシューズ選び、失敗しないランニングシューズ選びの一番の近道です。

という内容でした。

※【入門編】をまだ読んでいない方は下記をチェック!!

こんにちは。 はしりびとです。 今回のテーマは、 【販売のプロが教えるランニングシューズの賢い選び方《入門編》...

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
そうそう!それで僕は実際にやってみて、信頼できる店員さんを見つけられたよ!自分が望んだカテゴリーのシューズを選んでもらえたよ!

今回は、【入門編】の続きとして、

ランニングシューズ商品単品を自分で選べるようにする為に必要な基礎知識=《機能知識》

をお伝えさせていただきます。

この《機能知識》を習得し、更に続く《代表商品の単品知識》を習得できれば、

①知らない商品・新商品が発売されても、大まかに商品単品の違いを見極めることができる

②商品のある部分を見ただけで、これがどういったタイプのランニングシューズなのかが判別できる

こういった能力が身に着きます!!

つまり、

<店員さんに頼らずとも商品単品の違いを推測できるようになる>

のです!!

その能力を養うためにも、是非読み進めて頂ければと思います!!

2.今はランニングシューズの戦国時代!!

【入門編】でも書かせていただきましたが、今のこの時代は、

『ランニングシューズの戦国時代』

です!

ランニングシューズは昔と比べて圧倒的に種類が増えてきました!

例えば、【クッションのあるもの・ないもの】、【軽いもの・軽くないもの】、【グリップ性のあるもの・ないもの】、【安いもの・高いもの】などなど、本当にたくさんの分類ができます。

また、新規ブランドも増えてきています!

昔(20年くらい前?)は【ASICS】【MIZUNO】からしか選べませんでした。しかし、今では【NIKE】【ADIDAS】【NEW BALANCE】【PUMA】という世界的スポーツメーカーはもちろん、ここ5年ほどで【UA】【DESCENT】などの勢いあるメーカー、更には【HOKA ONE ONE】【ON】などの新進気鋭メーカーもランニングシューズ業界に進出しています。

その他にも多数のメーカーが存在し、それぞれが自社の商品を一番良く魅せようとアピールしています。これが『ランニングシューズの戦国時代』と言われる所以です!

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
ほんと、お店に行くとランニングシューズがありすぎて、何が何だかわからなかったよ!

前回はこの複雑な問題を、信頼できる店員さんに解決してもらいましたが、今回の【機能知識】と以降の【代表モデルの知識】を習得できれば、店員さんに頼らずとも商品単品の違いを推測できるようになります!

そしてその知識は、

<誰でも簡単に習得でき、すぐに実践も可能>

なんです!

機能編を読み進めて、その方法を学んでいきましょう!!

3.店員さんを信用できない時代

これも【入門編】で書きましたが、店員さんは【特定の単品】には強いが、【それらが属するカテゴリー知識】には弱いことが多いです!更に【単品ごとの違い】にはもっと弱いです。

どういうことか説明します!

よくある店員さんとの会話

お客様:『○○(商品)の特徴を教えてください』

→店員『○○はクッション性が高く、足への負担を少なくできますよ。また軽いのでとても楽に走れますよ』

お客様:『マラソン初心者におすすめのシューズはどれですか?』

→店員『初心者の方には□□がおすすめです。着地した時にクッションが衝撃吸収してくれて足をしっかり守ってくれますよ』

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
なんかよくある会話だね。僕もこんなやりとりしたことがある気がする・・・。

多くの店員さん(特に新人さん)は、すべての商品を覚えきれないので、会社から特定の商品を提案するように仕込まれます。そして、どんなお客様が来ようと、オウムのようにリピート再生します。それが、まさに上の会話です。実際に皆様も良く聞くと思います。

また、新人さんと書きましたが、実際私の感覚ではこのような店員さんが70%くらいいると思います。

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
えっ?!?!衝撃的なんだけど・・・。

衝撃的ですよね…。

ですが、そのような店員さんかどうかを見分けるのは簡単です!カテゴリーや単品の違いに触れる質問をするだけです!

質問:

『この商品と似た商品はどれですか?』

『あと、その違いは何ですか?』

知識の乏しい店員さんだった場合、この質問をした後、突然黙り込んだりしどろもどろになると思います!こういった踏み込んだ質問をしてみるといいでしょう!!

※実際、わたしも販売員講師としての仕事をする際は、受講者がわかっているかどうかを知る際にこの質問をしています!

このように書いてしまうと、『覚えるの難しそう・・・』『私に出来るかな~』と思われるかもしれませんが、そんな難しいことではありません!

始めにも書いた通り、

<ちょっとしたコツを知れば簡単に覚えられる>

ので安心してください!

4.早速、【機能知識】を習得していこう!!

【機能編】は、全3STEPで説明・解説をしていきます!誰でもできますので、是非読んでみてください!!

そして、この記事が『自分に合ったランニングシューズを選ぶための教科書』として、皆様のお役に立てば嬉しいです!

販売のプロが教えるランニングシューズの知識を学ぼう《機能編》
STEP1:ランニングシューズの構成を知る

ランニングシューズは様々なパーツが組み合わさって、その『役割』をなしています。そのパーツを簡単に紹介し、その中でも『商品単品の違いを知るための重要なパーツ』を紹介します。

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、 【販売のプロが教えるランニングシューズの知識を学ぼう《機能編》】 ...

STEP2:ランニングシューズの機能と4大機能を知る

ランニングシューズには大きく分けて『9つの機能』があります。そのうち、商品単品の違いを見分けるのに必要な『4つの機能』を詳しく説明します。

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、 【販売のプロが教えるランニングシューズの知識を学ぼう《機能編》】 ...

STEP3: ブランド別の4大機能の比較を知る

『ASICS』『MIZUNO』『NIKE』『ADIDAS』『NEWBALANCE』のシューズ5大ブランドを中心に4大機能を比較します。

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、 【販売のプロが教えるランニングシューズの知識を学ぼう《機能編》】 ...
こんにちは。 はしりびとです。 今回は、 【販売のプロが教えるランニングシューズの知識を学ぼう《機能編》】 ...
こんにちは。 はしりびとです。 今回は、 【販売のプロが教えるランニングシューズの知識を学ぼう《機能編》】 ...

それでは、各記事をご参考頂き、怪我なく楽しくランニングライフを楽しみましょう!!

↓ブログランキングに参加しています!

『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!!

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村