こんにちは。
こちらでは、実際にランニングを指導する【はしりびと実走塾】のご案内
をさせていただきます!
1.【はしりびと実走塾】開催のキッカケ
皆様、ランニングイベントに参加されたことはありますか?
わたしも数々の講師の方(元オリンピック選手・元有名実業団選手~有名講師)のランニングイベントに参加したことがあります。仕事柄、走ることの知識が豊富であったことから、それぞれの講師の方の言っていること・言いたいことがよく理解できました。
しかし、一緒に参加していたそこまで知識のなかった友人は、みんな言うことが違うから『結局どれが正解なのかがわからない』と言っていました。
これが残念でなりません。『速くなりたい』、『もっと走れるようになりたい』など、ランニングで叶えたい素敵な目的があって参加したのに、このように受ける側の知識がないと反対にモチベーションが下がってしまう。こんなに残念なことはありません。講師も参加者も損しかないですよね。
また、受講してきた数々のランニングイベントを通じてわかったことがあります。
それは、
【どのイベントも本質的に伝えたいことは同じで、伝え方が異なるだけ】
ということです。
いえ、言っていることはほとんど同じです。
<名選手が名監督ではない>という言葉通り、トップアスリートは選手としては超一流で、そこに辿りついた実績には尊敬の念しかありませんが、だからといって指導がうまいとは限りません。それは、私自身も数々のイベントに参加して感じました。
一流選手の指導は
『一定の知識を持った参加者には響きやすいが、そうでないものにはわかりにくい』
『動きでの伝え方には優れているが、言葉での伝え方がわかりにくい』
名選手は伝えることのプロではないので、これは当然なのかもしれません。
反対に、市民ランナー出身の講師の方の説明は、実績は超一流選手の足元にも及びませんが、非常にわかりやすく内容もスっと入ってきたのを覚えています。
そこからわたしが出した結論は、
指導の上手な方は、【伝えるプロ】で、話す力と要約する力に優れていて、参加者と同じ目線で話せる人
です。
わたしは、数々の指導を受けてきて経験があり、培ったノウハウがあります。そして、それを実践して結果を出してきた実体験もあります。何より、販売員として【伝えるプロ】です。
この【はしりびと実走塾】を通じて、皆様の人生をランニングを通じて少しでも豊かにすることができるなら嬉しく思います。
2.【はしりびと実走塾】が心掛けること
【はしりびと実走塾】は、
『常に参加者目線に立ち、目的を達成するための指導内容はもちろん、わかりやすく伝えること、そしてそれが伝わったかどうかを重要視すること』
を心がけています。
<特徴①:選び抜いた企画指導内容>
・様々な講師の指導方法を聞いて、実際に実践し、良いものをまとめた企画内容
・初心者からサブ3を達成した市民ランナー講師が考案したどのレベルでも実践でもわかりやすい企画内容
↓
実際に、過去に指導した説明は『わかりやすい』と評判です。それは、数々の指導の中から、一番わかりやすいものをピックし伝えていたからです。その内容をすべてまとめあげたものを実施します。
<ポイント②:わかりやすく楽しめるランニング塾>
・小売/サービス業出身の講師なので、説明がわかりやすく参加者目線で伝えられる
・【おもてなし力】に長けている講師なので、初参加でもリラックスできて楽しく学べる
↓
実際に、講師が過去指導したイベントの評価で一番多いものが、『雰囲気が良く楽しい』です。速くなるだけでなく、楽しく参加できるイベントというのがはしりびと実走塾の特徴です。
<ポイント③:徹底したお客様目線>
・1度受けたら、同じ講習内容を受けないでいいようにわかりやすく指導する
・【はしりびと実走塾】が推薦するアイテムを試せる(様々なアイテムを試せる)
・講師はランニング小売業経験者でアイテムの知識は豊富なので、走ること以外の相談にも乗れる
・講師は、皆様と同じ会社員ランナーなので、同じ立場からサポートアドバイスできる
↓
同じ講習内容に対して、2度も料金を支払って学ぶような指導は、講習内容・指導に欠陥があると考えています。【はしりびと実走塾】では、1回受けたら同じ内容を受けないでいいような指導・サービスを心がけます。また、皆様の『あったらいいな』を叶える為に日々お客様目線で企画更新いたします。
実際に、店頭でお客様に実践していただきましたが、『初めて歩かずにすべて走りきれた!』『今まで後半の失速が多かったけど、極端な失速がなくなってサブ4を達成できた!』、『ハイペースでも粘れるようになって、念願のサブ3を達成できた!』などの効果も出ております。
また、参加者様とコミュニケーションをとり、しっかりと練習の内容や意図を伝えていきたい為、
【基本の練習会は、最大10名】
【セミ個人指導塾は、最大5名】
【レベル別の講習会(初心者※1・脱初心者※2・中級者※3・上級者※4)】
で実施させていただきます!
*しばらくは新型コロナウィルスの影響を考えて、開催回数が多くなりすぎないように調整します。【初心者脱初心者グループ・中級者上級者グループの2グループでの開催】を予定しています
※1 初心者:フルマラソン完走~5時間を目指す方
※2 脱初心者:フルマラソン5時間~4時間30分程度を目指す
※3 中級者:フルマラソン4時間~3時間30分程度を目指す
※4 上級者:フルマラソン3時間切りを目指す
3.はしりびと実走塾の<目的を叶える9要素>
はしりびと実走塾が考える、<ランニングで目的を達成する為の9つの要素>をご紹介します!
大丈夫です!
先に書いたとおり、はしりびと実走塾は徹底したお客様目線です!
言葉ですべて伝えられれば理想ですが、実際にお会いしてコミュニケーションをとってからしか相互に伝わらないこと、身体を動かしているところを見ないと伝えられないことがあります。
ですので、言葉で伝えられることは先にお伝えします。それが同じ講習に2回参加しないでいいことにもつながりますので、むしろ伝えさせてください!
<その①:ピッチ>
・足の回転数、一般的には1km辺りの着地回数のこと
・必ず身につけて欲しい基本走法『ピッチ走法』を学びます
↓
レースを楽に走りきるための基本の要素です。『ランニング時の姿勢』や『腕振り』を習得して、それに適した実走を段階的に行い身につけていきます。(実走例:フォームチェック、スローペース走、ビルドアップ走V1、など)
<その②:ストライド>
・一歩の距離、一歩の歩幅のこと
・ピッチ走法の次に習得してほしい応用走法『ストライド走法』を学びます
↓
レースを楽に走りきるための基本の要素です。『股関節の可動域』や『肩甲骨の柔軟性』を上げて、それに適した実走を段階的に行い身につけていきます。(実走例:フォームチェック、ショートインターバル走、ビルドアップ走V2、など)
<その③:走りの経済性>
・走行時のフォームが安定していること、上下動がないこと
・ピッチ走法とストライド走法のバランスを磨きます
↓
レース中の無駄なエネルギーロスを減らす要素です。上半身と下半身の連動性を身につけるドリルを行います。フォームを意識した実走で仕上げていきます。(実走例:フォームチェック、フォームを意識したジョグ、など)
<その④:身体力>
・身体本来の能力のこと、一般的には身体能力と言われる力のこと
・誰もが持っている身体のバネの力を磨きます
↓
レース中の無駄なエネルギーロスを減らす要素です。身体のバネの使い方を意識させ身につけるドリルを行います。バネをしっかり使って走る実走で仕上げていきます。(実走例:傾斜を意識した実走、HIITトレーニング、など)
<その⑤:筋持久力>
・筋肉をどれだけ長く動かし続けられるかということ
・長時間筋肉を動かせるように持久筋を鍛えます
↓
レースを最後まで走りきるスタミナを養う要素です。実走メニューの目的と実践のポイントを理解します。怪我予防のウォームアップを実践し、実走で仕上げていきます。(実走例:超スローLSD、など)
<その⑥:心肺能力>
・どれだけ酸素を取り込めるかということ、呼吸を安定させる能力のこと
・速めのペースでも長時間身体を動かせるようにする能力を鍛えます
↓
レース後半の失速をなくす・基礎ペース力を向上させる要素です。自分の最大心拍数と平均心拍数を把握します。メニュー別での最適心拍数を理解し、心拍数を意識した実走メニューで心肺能力を鍛えていきます。(実走例:1kmインターバル、超変化ビルドアップ走、3~5kmインターバル走、HIITトレーニング、など)
<その⑦:ペース管理力>
・今のペースがどれくらいかを感覚で判断する能力のこと
・一定のペースで走り続ける能力を磨きます
↓
レースを最初から最後までコントロールするための要素です。ペースが上下することのデメリットを把握し、時計なしでも今のペースをわかるようにするペース感覚を実走で磨いていきます。(実走例:誤差の少ないレースペース走、など)
<その⑧:自己管理力>
・コンディション(体調)を管理する能力のこと
・コンディション調整の食事とストレッチ方法を学びます
↓
怪我をしない身体にするための要素です。運動・栄養・休息のサイクルを学びます。食事やサプリメントの取り方を把握し、ストレッチ方法を実践して習得します。(講習例:様々なストレッチ、補強トレーニング、BLOGで手法説明、など)
<その⑨:調整力>
・レース本番でコンディションを最高の状態に仕上げる能力のこと
・レース本番に向けた調整の仕方を学びます
↓
効率的に練習し、当日を最高の状態にするための要素です。レースに向けた練習の組み立て方を学びます。また、レース直前の過ごし方・身体の仕上げ方について学びます。(講習例:レース前調整の講義、BLOGで手法説明、など)
4.【はしりびと実走塾】のまとめ
【はしりびと実走塾】の考え方、伝わりましたでしょうか??
そのとおりです!
そして、それはこのBLOGで伝えたいこととも同じです!!
【楽しく健康にランニングをお手伝いしたい】
【ランニングで人生を豊かにしてもらいたい】
是非、【はしりびと実走塾】にお気軽にご参加ください!!
各講習会の詳細は、別記事で随時ご案内していきます!