《実践編:STEP5》サブ3向け”レーシングシューズ”の代表3モデルの違いを知ろう!!

シェアする


こんにちは。

はしりびとです。

今回は、

【販売のプロが教えるランニングシューズ単品の違いを知ろう《実践編》】

STEP5:レーシングシューズの代表3モデルの違いを把握しよう

についてです!

このテーマは、全8STEPで語らせていただきます!

概要は↓の記事を読んでみてください。

こんにちは。 はしりびとです。 【販売のプロが教えるランニングシューズ単品の違いを知ろう《実践編》】 について...

それでは、早速説明をスタートしていきます!

1.はじめに

今回の【実践編】の概要ページにて主要<クッショニング>、<トレーニング>、<レーシングトレーニング>、<レーシング>、<ナチュラル>、<ベアフット>、<厚底カーボン>の7つのカテゴリーの主要モデルを紹介しました。

今回は、その7つのカテゴリーの中の1つ『レーシング編(サブ3向けモデル編)』です!

このカテゴリーの主な使用者は、

大会に出る【上級者ランナー(サブ3)】の本番用&練習用

大会に出る【中級者ランナー(サブ4~3.5)】の短時間練習&スピード練習用

です!

【初心者ランナー/脱初心者ランナー】や【大会に出ないランナー】は今すぐ取り入れることはないかもしれませんが、全てのランナーが知っていて得する情報が入っていますので、是非皆様覚えてもらえればと思います!

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
僕にはまだ機会がないけど、薄くて軽いシューズはいつか履いてみたいな!!ちょっと事前に勉強しておこう!!

それでは早速、4大機能による比較分類を行い、商品単品の違いを見ていきましょう!!

【機能編】のSTEP1で説明した『シューズ構成部の名称』、STEP2で説明した『9大機能』を用いますので、読み返してからのほうが分かりやすいです!

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、 【販売のプロが教えるランニングシューズの知識を学ぼう《機能編》】 ...
こんにちは。 はしりびとです。 今回は、 【販売のプロが教えるランニングシューズの知識を学ぼう《機能編》】 ...

2.『レーシングSH』の代表3モデルの素材比較

最初に、代表3モデルで使われているクッション材(ミッドソール素材)に関して、《4大機能での比較一覧表》を発表します!!

レーシングSHの代表3モデル・素材比較一覧表

主要モデル ミッドソール クッション 反発 安定 軽量
ASICS / TARTHER EDGE3

FLYTEFOAM

※ミッドソール全体

★★★☆☆

3.5

★★★☆☆

3

★★★☆☆

3.5

★★★★☆

MIZUNO / WAVE DUEL3

 

M ENERGY LITE

※ミッドソール全体

★★★★☆

4.5

★★★★☆

4.5

★★☆☆☆

1.5

★★★★☆

 MIZUNO  WAVE

※踵~前足部手前

※薄く軽量にして搭載。クッションは減

★★★☆☆

3

★★★☆☆

★★★★★

★★★★☆

4

DESCENT / GENTEN RC+

 E.V.A.

※ミッドソール全体

※一般的な素材で特殊素材は採用してない

★★★☆☆

3

★★★☆

★★★☆☆

3.5

★★★☆☆

3

主要モデル  ミッドソール クッション 反発 安定 軽量

3.代表3モデルの商品単品の違い

では、この3つのモデルをもう少し詳しく紐解いていこうと思います!!

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
よーし!!しっかり読み込むぞ!!

1.ASICS/TARTHER EDGE3

まずは、《ASICS/TARTHER EDGE3》を解説します!

ASICS/TARTHER EDGE3について
①ミッドソールにはソフトな履き心地の万能素材”FLYTEFOAM”を使用!

・前回【サブ3.5向けシューズ】の時にも説明した通り、現在このランナー層では”厚底カーボン系”が主力になっています。ですが、従来のサブ3モデルと言えば「薄底で接地感覚があるので強い蹴り出しが可能」「クッションはあまりないがとにかく軽い」というのが定番でした。そんな薄底サブ3シューズの代表と言われるのが《ASICS/TARTHER EDGE3》です。

・とはいえ、《ASICS/TARTHER EDGE3》は、従来の”薄い”,”硬い”というイメージがそこまで強くありません。FLYTEFOAM素材の採用やミッドソールの厚みを従来より少し厚くしたので、ソフトなクッション性も感じられる仕様になっています。今回紹介するサブ3向けモデルの中では最も足に優しく履きやすいという特徴があります。

②薄くて”軽い”だけではなく、確かな”クッション性”と”安定性”が感じられる!!

・今回紹介する3モデルの中で、最も癖の少ないモデル・履きやすいモデル(履く人を選ばないモデル)となります。

・サブ3モデルともなると、どのモデルも薄く軽量ではありますが、《TARTHER EDGE3》が最も優れているのは、やはり”クッション性”です。とはいえ、接地感覚が薄れたり着地が不安定になってしまうほどのクッション性ではありませんので、「地面の感覚を得つつもクッション性がないのはどうしても怖い」「それでありつつ少しでも軽いモデルが欲しい」という方にはオススメです!

③最近トレンドになっているような”反発性”はそれほどない…。

・反発性に関しては、反発評価を見ても決して高いとは言えず、実際履いて走ってみてもそれほど弾むような感覚は感じられないでしょう。また、3モデルの中で最もクッション性があることから、スピード感という点では他モデルと比べてやや落ちると言えます。

・とはいえ、サブ3.5向けモデルなどと比べた時には、地面の接地感をしっかり感じられます。つまり、力をダイレクトに加えやすいので、サブ3ランナーが求めるスピード感には対応できると言えるでしょう。この辺りを考慮すると、初めてのサブ3シューズに最適です!

※《TARTHER EDGE3》についてもっと詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください!

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、おすすめの【ランニングシューズ】について語ろうと思います! ラ...

※2022年10月《TARTHER RP3》に進化!!よりグレードアップしたモデルを詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください!

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、2022年10月発売の【新作ランニングシューズ】について語ろうと思います! ...

2.MIZUNO/WAVE DUEL3

次に、《MIZUNO/WAVE DUEL3》を解説します!

MIZUNO/WAVE DUEL3
①最新のミッドソール素材+MIZUNOの定番素材を採用!

・《MIZUNO/WAVE DUEL3》は、最新トレンドの軽量高反発ミッドソール素材と、MIZUNO定番のミッドソールを組み合わせ、薄底サブ3モデルとしてハイブリッドな最先端シューズと言えます。

・詳細としては、踵~前足部にかけて『安定性を高める目的で”MIZUNO WAVE”』、ミッドソール全体に『反発性を高める目的で”MIZUNO ENERGY LITE”』を採用しています。(MIZUNO WAVEは、従来のモノより薄く軽量にして搭載)

・《ASICS/TARTHER EDGE3》と同様に、従来の定番サブ3モデルと比べて、クッション性を感じられます。それだけではなく、これまでなかったような薄底でありながら弾むような感覚も得られます。つまり、薄底(接地感覚)×クッション(足への柔らかさ)×反発(楽に進む推進力)の相反する3つの機能を見事融合させたモデルと言えます。

②”軽量”で”クッション”があることはもちろんだが、”反発性”が高いのはサブ3モデルとして唯一無二!

・先述した通り、反発性(弾むような推進力)は3モデルの中で最も高いです。薄底でありながら、弾むような推進力を得られるモデルは《MIZUNO/WAVE DUEL3》が最高峰と言えます。

・サブ3.5向けモデル《MIZUNO/WAVE AERO20+》の時にも説明しましたが、MIZUNOはこういった薄底×反発の作りに非常に長けています。「反発は欲しいけど流行の厚底シューズは苦手だ…」「接地感覚は欲しいけど厚底みたいな反発もあるといいよね…」そんな思いをお持ちの方にオススメなモデルです。

③実は安定性もあるのですべてが優秀?!

・このシューズのミッドソール素材が【MIZUNO ENERGY LITE】だけであれば、おそらく不安定だったと思います。ですが、MIZUNO独自の安定素材【MIZUNO WAVE】を入れているので、ブレる感覚はほとんどありません。4つの機能(クッション性・反発性・安定性・軽量性)+接地感覚まですべての機能が高い水準にあると言えます。

・強いてあげると、【MIZUNO WAVE】の固さが距離を走ると気になる可能性がある点です。前足部の屈曲性にやや欠けるので、慣れるまで曲がらない固さを感じやすいでしょう。

3.DESCENT/GENTEN RC+

最後に、《DESCENT/GENTEN RC+》を解説します!

DESCENT/GENTEN RC+について
①ミッドソール素材に拘りなし?!よくある素材”E.V.A.”を採用!

・前回【サブ3.5向けシューズ:GENTEN-ST】の紹介時にも説明した通り、《GENTEN》はランニングシューズの「原点回帰」を目指したシューズとなります。『ミッドソール素材に左右されていなかった時代のランナーの足は強かった』『そんな脚に戻ってもらいたい』という発想で作られています。

・その原点回帰のアプローチの1つが、”ミッドソール素材に拘らない点”です。ですので、サブ3向けモデルの中では最も固さ(薄さ)を感じると思いますが、ダイレクト感(地面の感覚)も最も感じられる特徴があります。

②”安定性”にかけては一級品!多彩な機能がない分”軽量性”もある!

・《GENTEN》は、これまでたくさん紹介してきた「クッション性に長けた素材」「反発性に長けた素材」「軽量クッションな素材」は採用しないことを良しとしています。更に、クッション性を出すために「クッションを厚くする」も一切行っていません。ですので、履き心地は「固い(クッション感があまりない)」「薄い(地面の感覚を強く感じる)」、でも「軽い」「安定する(ふにゃふにゃしない)」と感じるでしょう。

・《GENTEN-RC》はある意味で最も癖のあるシューズかもしれませんが、サブ3の結果以上(サブエガ)の目的(先々を見据えて強い脚を作りたい・自分の足で走りたい)という方には非常に向いているシューズと言えるでしょう。

「最近流行の機能などはいらない」「昔ながらのレーシングシューズが好きだ」そんな方に最もオススメしたい1足です。

③不安材料は”クッション性”か…。推進力は自力で作ろう!

・《GENTENシリーズ》で最も不安を感じる要素は、やはり「クッション性の低さ」でしょう。もちろんクッション性が全くないわけではありませんが、厚みもそれほどなく、素材の柔らかさ高くないので、初めて履く人はその固さに驚き不安になるでしょう。

・ですが、《GENTENシリーズ》のメッセージの通り、足を本来あるべき原点(強さ)に戻すという意味では少しずつでも履いていくことが大切になります。他のサブ3向けモデルよりも慣れるまでの時間はかかりますが、必ず慣れますしその結果強い脚に繋がりますので、試す価値はある1足です。

※《GENTEN RC+》についてもっと詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください!

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、2021年8月発売の【新作ランニングシューズ】について語ろうと思います! ...

以上が、代表3モデルの紹介となります!

3.代表3モデルの相関図

言葉だけになってしまいましたので、わかりやすく【代表3モデルの相関図】を下記に記載させて頂きます!!

※下記PDFファイルでハッキリ見えますよ!

レーシング(サブ3)チャート

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
なるほどね!薄底と言ってもこれだけ違うんだね!まだまだ先のレベルだけど、選ぶときにはちゃんと違いを把握してからの方がイイね!

是非、一度このイメージを膨らませてから、実際にお店で試履きをしてみてください!!

4.まとめ

以上が、サブ3向け《レーシングSH》の代表3モデルの比較説明となります!

これまで何度もお伝えしてきた通りですが、

それぞれの商品には、必ず「得意・不得意」「強み・弱み」が必ず存在します!

「どれが良くて、どれが悪い」という発想ではなく、「どれが自分の目的に合っているか」、「自分はどのカテゴリーから選びたいか」を自分自身で判断することが重要です!それが自分に合ったシューズを選ぶための必須条件です!

その上で、前回の『機能編』、今回の『実践編』で学んだ商品単品の知識を活かして頂ければと思います!

そうすることで、

ランニングシューズ戦国時代にどんどん出てくるNEWMODELを理解し、自分の求めるものかを判断できるようになると思います!

そして、信頼できる店員さんとも相談し、自分にあったものを自分自身で決断できるようにしていきましょう!

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
そうだね!!!失敗するのはもう嫌だからね!まだ上手くできないかもだけど、少しずつ実践して出来るようにしていくよ!

それでは、今日も怪我なく楽しくランニングライフを楽しみましょう!

↓ブログランキングに参加しています!

『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!!

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村