《実践編:STEP4》サブ3.5向け”レーシングTRシューズ”の代表4モデルの違いを知ろう!!

シェアする


こんにちは。

はしりびとです。

今回は、

【販売のプロが教えるランニングシューズ単品の違いを知ろう《実践編》】

STEP4-2:サブ3.5向け”レーシングTRシューズ”の代表4モデルの違いを把握しよう

についてです!

このテーマは、全8STEPで語らせていただきます!

概要は↓の記事を読んでみてください。

こんにちは。 はしりびとです。 【販売のプロが教えるランニングシューズ単品の違いを知ろう《実践編》】 について...

それでは、早速説明をスタートしていきます!

1.はじめに

今回の【実践編】の概要ページにて主要<クッショニング>、<トレーニング>、<レーシングトレーニング>、<レーシング>、<ナチュラル>、<ベアフット>、<厚底カーボン>の7つのカテゴリーの主要モデルを紹介しました。

今回は、前回に続き7つのカテゴリーの中の1つ『レーシングTR編(サブ4~3.5向けモデル編)』です!

前回の《サブ4向けモデルの紹介》の際にもお伝えしたとおり、現代は【ランニングシューズ戦国時代】です。

かなりの種類のランニングシューズが高頻度で発売されるようになっていますが、その中で最も熾烈なカテゴリーが『レーシングTRカテゴリー』なんです。その為、このカテゴリーのシューズはかなり豊富になっていますので、以下の通り2回に分けてご紹介させて頂きます。

★STEP4-1(前回):サブ4向けシューズの代表5モデル

★STEP4-2(今回):サブ3.5向けシューズの代表4モデル

の2回に分けてご紹介します!

※前回のサブ4向けモデルの紹介はコチラ↓

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、 【販売のプロが教えるランニングシューズ単品の違いを知ろう《実践編》】...

さて、今回サブ3.5向けカテゴリーの主な使用者は、

・大会に出る【中級者ランナー(サブ3.5前後)】の本番用&練習用

・大会に出る【上級者ランナー(サブ3以下)】の練習用

・大会に出る【脱初心者ランナー(サブ5~4)】のスピード練習用

です!

もちろん、これまでにもお伝えしてきた通り、それ以外のランナー様も知っていて得する情報が入っていますので、是非皆様覚えてもらえればと思います!

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
僕にはまだまだレベルが高そうだけど、スピード練習に使えそうだから一度見てみることにしよう!

それでは早速、4大機能による比較分類を行い、商品単品の違いを見ていきましょう!!

【機能編】のSTEP1で説明した『シューズ構成部の名称』、STEP2で説明した『9大機能』を用いますので、読み返してからのほうが分かりやすいです!

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、 【販売のプロが教えるランニングシューズの知識を学ぼう《機能編》】 ...
こんにちは。 はしりびとです。 今回は、 【販売のプロが教えるランニングシューズの知識を学ぼう《機能編》】 ...

2.『レーシングTRシューズ(サブ3.5編)』の代表4モデルの素材比較

最初に、代表4モデルで使われているクッション材(ミッドソール素材)に関して、《4大機能での比較一覧表》を発表します!!

レーシングTRシューズ(サブ3.5編)の代表4モデル・素材比較一覧表

主要モデル ミッドソール クッション 反発 安定 軽量
ASICS / LYTERACER4

FF Propel

※ミッドソール全体

※FLYTEFOAMよりやや固め

★★★☆☆

3.5

★★★☆☆

3

★★★☆☆

3.5

★★★★☆

ASICS / HYPERSPEED

 E.V.A.

※ミッドソール全体

※一般的な素材で特殊素材は採用してない

★★★☆☆

3

★★★☆

★★★☆☆

3.5

★★★☆☆

3

MIZUNO / WAVE AERO20+

 

 MIZUNO  WAVE

※踵~前足部手前

※硬めのWAVEに変更

★★★★☆

★★★☆☆

★★★★★

★★★☆☆

3

MIZUNO ENERGY

※踵~中足部

★★★★☆

4.5

★★★★☆

4

★★☆☆☆

2

★★★★☆

M ENERGY LITE

※ミッドソール全体

★★★★☆

4.5

★★★★☆

4.5

★★☆☆☆

1.5

★★★★☆

DESCENT/ GENTEN-ST

 E.V.A.

※ミッドソール全体

※一般的な素材で特殊素材は採用してない

★★★☆☆

3

★★★☆

★★★☆☆

3.5

★★★☆☆

3

主要モデル  ミッドソール クッション 反発 安定 軽量

※『MIZUNO/WAVE AERO20+』の「MIZUNO WAVE」は、通常のモノよりもやや固い素材に変更している。更に、MIZUNO ENERGYも反発性を優位にした「MIZUNO ENERGY LITE」を採用しています。

3.代表4モデルの商品単品の違い

では、この4つのモデルをもう少し詳しく紐解いていこうと思います!!

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
よーし!!しっかり読み込むぞ!!

1.ASICS/LYTERACER4

まずは、《ASICS/LYTERACER4》を解説します!

ASICS/LYTERACER4について
①ミッドソールには万能素材”FF Propel”を使用!

・昨今ではサブ3.5向けモデルとして、”厚底カーボン系”がトレンドにはなっていますが、従来のサブ3.5モデルと言えば「薄底で接地感覚がある」「柔らかすぎない安定重視のクッション」が定番。そんな薄底系の代表と言われるのが《ASICS/LYTERACER4》です。

・《ASICS/LYTERACER4》は、初めて薄底に挑む方にも程よい厚みがあるので安心感があります。また、クッション材にも万能素材を”FF Propel”を採用しているのでほどよいクッション感も感じられます。今回紹介するサブ3.5向けモデルの中では最も足に優しく履きやすいという特徴があります。

②薄底でありながら、”クッション”・”安定”・”軽量”のバランスが取れた履きやすいモデル!

・今回紹介するサブ3.5向けシューズの4モデルの中で、最も癖の少ないモデル(履く人を選ばないモデル)となります。サブ3.5モデルの中ではクッション性(柔らかさ)を感じられるモデルですし、高くはないものの僅かな反発性もあります。また、”FF Propel”による安定性と軽量性の両立もあるので、全てのバランスが良いレーシングシューズです。

・サブ3.5向けシューズとして、確かな接地感は欲しいけど、足を守ってくれる機能を捨てたくないという方にオススメです。

③弱点はほぼないがアッパーの重さと固さが少し弱点か?!

・このモデルは、マラソンランナーのサブ3.5向けシューズであると同時に、「部活生のアップシューズ」としても人気を博しています。その為、アッパー素材やソールがすぐに破れたり削れたりしないよう、”耐久性”も重視する仕様になっています。

・耐久性の良さはメリット(長く使える・練習用として使いこみやすい)がある反面、重たくなる傾向があります。シューズに少しでも軽さを求める方には若干重みを感じるかもしれません。ですが、練習用としてもキープしたいという方には《ASICS/LYTERACER4》は有能で小。

※《LYTERACER》についてもっと詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください!(LYTERACER3の記事ですが4からのマイナーチェンジです)

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、新しく発売された【ランニングシューズ】について語ろうと思います! ...

2.DESCENT/GENTEN-ST

次に、《DESCENT/GENTEN-ST》を解説します!

DESCENT/GENTEN-STについて
①ミッドソール素材に拘りなし?!よくある素材”E.V.A.”を採用!

・その名の通り、《GENTEN》はランニングシューズの「原点回帰」を目指したシューズとなります。『ミッドソール素材に左右されていなかった時代のランナーの足は強かった』『そんな脚に戻ってもらいたい』という発想で作られています。

・その原点回帰のアプローチの1つが、”ミッドソール素材に拘らない点”です。ですので、サブ3.5向けモデルの中では最も固さを感じると思いますが、ダイレクト感(地面の感覚)も最も感じられる特徴があります。

②”安定性”にかけては一級品!多彩な機能がない分”軽量性”もある!

・《GENTEN》は、これまでたくさん紹介してきた「クッション性に長けた素材」「反発性に長けた素材」「軽量クッションな素材」は採用しないことを良しとしています。ですので、履き心地は「固い(クッション感があまりない)」「薄い(地面の感覚を強く感じる)」、でも「軽い」「安定する(ふにゃふにゃしない)」と感じるでしょう。

・《GENTEN》はある意味で最も癖のあるシューズかもしれませんが、サブ3.5の結果以上の目的(先々を見据えて強い脚を作りたい・自分の足で走りたい)という方には非常に向いているシューズと言えるでしょう。

③不安材料は”クッション性”か…。

・《GENTEN》で最も不安を感じる要素は、「クッション性の低さ」でしょう。もちろんクッション性が全くないわけではありませんが、厚みもそれほどなく、素材の柔らかさもないので、初めて履く人はその固さに驚き不安になるでしょう。

・ですが、《GENTENシリーズ》のメッセージの通り、足を本来あるべき原点(強さ)に戻すという意味では少しずつでも履いていくことが大切になります。他のサブ3.5向けモデルよりも慣れるまでの時間はかかりますが、必ず慣れますしその結果強い脚に繋がりますので、試す価値はある1足です。

※《GENTEN-ST》についてもっと詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください!

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、ロード用ランニングシューズの【GEAR語り】をしようと思います! ...

3.ASICS/HYPERSPEED

次に、《ASICS/HYPERSPEED》を解説します!

ASICS/HYPERSPEEDについて
①GENTENシリーズ同様、よくある素材”E.V.A.”を採用!

・《ASICS/HYPERSPEED》も、《GENTEN》同様によくあるミッドソール素材である”EVA”を採用しています。当然クッション性が高いとは言えませんが、安定性・接地感がしっかりあるシューズという特徴になります。「接地感があるから地面に力を加えやすい(スピードを出しやすい)」「固さが気になるけどその分着地時のブレが少ない」といった感覚を得られるでしょう。

サブ3.5向けモデルの中では《GENTEN》と同じくらいの固さを感じると思いますので、固さがあるシューズの方が好きな方にはおすすめです。

②”安定性”にかけては一級品!更に”推進力”が出やすい形状を採用!

・《GENTEN》と同様で、これまでたくさん紹介してきた「クッション性に長けた素材」「反発性に長けた素材」「軽量クッションな素材」は採用していません。ですので、履き心地は「固い(クッション感があまりない)」「薄い(地面の感覚を強く感じる)」、でも「軽い」「安定する(ふにゃふにゃしない)」と感じるでしょう。

・《GENTEN》と異なる点は、《ASICS/HYPERSPEED》には高い推進力サポートがある点です。爪先の反り返りが鋭い形状をしているので、身体を少し前に倒すだけで脚がスー――っと前に出る機能(自然とスピードが出る機能)を持っています。

高い接地感覚を持ったうえでサポートも出来れば欲しいという方には相性がいいシューズと言えるでしょう。

③不安材料はやはり”クッション性”か…。

・《GENTEN》と同様になりますが、《ASICS/HYPERSPEED》で最も不安を感じる要素は、「クッション性の低さ」でしょう。ミッドソールの厚みもそれほどなく、素材の柔らかさもないので、初めて履く人はその固さに驚き不安になるでしょう。

・但し、GENTENよりは少し厚みがありますので、この2足を比るとほんの少しクッション性の違いを感じるでしょう。とはいえ、やはりクッション性は高くないので、まずは1時間程度の練習/レースは10km程度の距離から慣らすとした方がいいでしょう。

※《HYPERSPEED》についてもっと詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください!

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、新しく発売された【ランニングシューズ】について語ろうと思います! ...

※2022年10月《HYPERSPEED2》が登場!!課題だったクッション性も向上していますよ!!

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、2022年10月発売の【新作ランニングシューズ】について語ろうと思います! ...

4.MIZUNO/WAVE AERO20+

最後は、《MIZUNO/WAVE AERO20+》を解説します!

MIZUNO/WAVE AERO20+について
①最新のミッドソール機能をフル採用!3つの素材の組み合わせ!

・《MIZUNO/WAVE AERO+》は、これまで紹介した3モデル(単一ミッドソール)とは打って変わって、3つの素材を組み合わせた最新式モデルです。

・詳細としては、踵~中足部にかけて『安定性を高める目的で”MIZUNO WAVE”』、踵~中足部にかけて『クッション性を高める目的で”MIZUNO ENERGY”』、ミッドソール全体に『反発性を高める目的で”MIZUNO ENERGY LITE”』を採用しています。

クッション・反発・安定の3つの機能の共存をはかっているシューズで、特に”クッション性”と”反発性”は、他の3モデルよりも圧倒的に高いと言えるでしょう(但し、”接地感”や”安定性”が劣ってしまう点はあります。)

②”クッション”・”反発”はこのタイプとしては異次元!軽さも申し分なし!

・使っているミッドソール素材の一覧表を見ると一目瞭然ですが、クッション性と反発性の高さは他3モデルを圧倒しています。「着地衝撃をしっかりと吸収してくれるクッション性」「着地してから自然と前に弾ます”バネ”のような反発力」は、同じサブ3.5向けシューズとは思えない特徴があります。

・厚底カーボン系シューズのような特性も持ち合わせていますが、それよりも地面の感覚を感じられるという特徴があります。厚底と薄底のいいとこどりといった感じです。

「”厚底カーボン系”は嫌だけど、薄くて固いシューズも嫌だ」「接地感覚も程よくあって、クッションや反発サポートも欲しい」そんな欲張りなお声にこたえたサブ3.5ランナー向けシューズと言えるでしょう。

③ダイレクト感を求める方には不向き…。少し厚い分安定性はやや落ちる。

・これは仕方ない部分ではありますが、クッション性と反発性を高めた分、”接地感覚”は全モデルの中でも最も低いと言えます。よりダイレクトな感覚を求めたいランナーには、このモデルは不向きと言えるでしょう。また、これも仕方ない部分ですが、「MIZUNO WAVE」を採用しているとはいえクッション反発が強すぎる為、”安定性”も低いと言えます。

・ですが、他の3モデルにはないメリットも確かにありますので、「従来の薄底シューズとは少し違ったタイプが欲しい」という方にはオススメです!

以上が、代表4モデルの紹介となります!

是非、試してみてほしいです!

3.代表4モデルの相関図

言葉だけになってしまいましたので、わかりやすく【代表4モデルの相関図】を下記に記載させて頂きます!!

※下記PDFファイルでハッキリ見えますよ!

レーシングTR(サブ3.5)チャート

※《HYPERSPEED》は2代目が登場しています!!チャート表で位置するなら、そのまま縦に上がっていき、「ウェーブエアロ20+」の左上に来るイメージです!

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
なるほどね!『サブ4に近いタイプ』と『サブ3に近いタイプ』のサブ3.5向けレーシングTRシューズがあるってことだね!これなら、ハッキリとわかるね!

是非、一度このイメージを膨らませてから、実際にお店で試履きをしてみてください!!

4.まとめ

以上が、サブ3.5向け《レーシングTRシューズ》の代表4モデルの比較説明となります!

これまで何度もお伝えしてきた通りですが、

それぞれの商品には、必ず「得意・不得意」「強み・弱み」が必ず存在します!

「どれが良くて、どれが悪い」という発想ではなく、「どれが自分の目的に合っているか」、「自分はどのカテゴリーから選びたいか」を自分自身で判断することが重要です!それが自分に合ったシューズを選ぶための必須条件です!

その上で、前回の『機能編』、今回の『実践編』で学んだ商品単品の知識を活かして頂ければと思います!

そうすることで、

ランニングシューズ戦国時代にどんどん出てくるNEWMODELを理解し、自分の求めるものかを判断できるようになると思います!

そして、信頼できる店員さんとも相談し、自分にあったものを自分自身で決断できるようにしていきましょう!

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
そうだね!!!失敗するのはもう嫌だからね!まだ上手くできないかもだけど、少しずつ実践して出来るようにしていくよ!

それでは、今日も怪我なく楽しくランニングライフを楽しみましょう!

↓ブログランキングに参加しています!

『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!!

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村