こんにちは。
はしりびとです。
今回は、
【販売のプロが教えるランニングシューズ単品の違いを知ろう《実践編》】
STEP3:トレーニングシューズの代表4モデルの違いを把握しよう
についてです!
このテーマは、全8STEPで語らせていただきます!
概要は↓の記事を読んでみてください。
それでは、早速説明をスタートしていきます!
1.はじめに
今回の【実践編】の概要ページにて主要、<クッショニング>、<トレーニング>、<レーシングトレーニング>、<レーシング>、<ナチュラル>、<ベアフット>、<厚底カーボン>の7つのカテゴリーの主要モデルを紹介しました。
今回は、その7つのカテゴリーの中の1つ『トレーニング編(サブ5~4.5向けモデル編)』です!
このカテゴリーの主な使用者は、
大会に出るランナー【脱初心者ランナー~上級者ランナー(サブ5~3)】
大会に出ないランナー【トレーニング系ランナー】
です!
もちろん、それ以外のランナー様も知っていて得する情報が入っていますので、是非皆様覚えてもらえればと思います!

それでは早速、4大機能による比較分類を行い、商品単品の違いを見ていきましょう!!
【機能編】のSTEP1で説明した『シューズ構成部の名称』、STEP2で説明した『9大機能』を用いますので、読み返してからのほうが分かりやすいです!
2.『トレーニングSH』の代表4モデルの素材比較
最初に、代表4モデルで使われているクッション材(ミッドソール素材)に関して、《4大機能での比較一覧表》を発表します!!
トレーニングSHの代表4モデル・素材比較一覧表
主要モデル | ミッドソール | クッション | 反発 | 安定 | 軽量 |
ASICS / DYNABLAST2
|
FF BLAST
※ミッドソール全体 |
★★★★☆
4 |
★★★★☆
4.5 |
★★☆☆☆
2 |
★★★★☆
4 |
ASICS / EVORIDE3
|
FLYTEFOAM
※ミッドソール全体 |
★★★☆☆
3.5 |
★★★☆☆
3 |
★★★☆☆
3.5 |
★★★★☆
4 |
NIKE / WINFLOW8
|
ZOOM AIR
※前足部と踵部 ※他はソフトなEV |
★★★★☆
4 |
★★★★☆
4 |
★★☆☆☆
2 |
★★★☆☆
3 |
New Balance/ FuelCell Propel 3
|
FuelCell
(低反発安定仕様) ※ミッドソール全体 |
★★★★☆
4 |
★★★☆☆
3.5 |
★★★☆☆
3.5 |
★★★☆☆
3 |
主要モデル | ミッドソール | クッション | 反発 | 安定 | 軽量 |
※『New Balance/FuelCell Prope3』のFuelCell素材は、高反発・超軽量タイプではなく、反発性を抑えてクッション性を高めたタイプを使用しています。トレーニングタイプに合わせた素材加工を行っています。
3.代表4モデルの商品単品の違い
では、この4つのモデルをもう少し詳しく紐解いていこうと思います!!

1.New Balance/FuelCell Propel 3
まずは、《New Balance/FuelCell Propel 3》を解説します!
・各社主要なミッドソール素材の中でも、反発性と軽量性に特化したのが『FuelCell』の特徴でしたが、トレーニングモデルに合わせて、反発性を少し抑えて、クッション性を優位にした仕様変更を行っています。 ・ソフトなクッション性を感じられ、更には比較的安定性もあるので、初心者向けモデルに近いような特徴があります。(他に紹介していくモデルと比べて、やや推進力は感じづらいと言えるでしょう) ②”クッション”・”反発”・”安定”の3つのバランスが取れた履きやすいモデル! ・今回紹介する4モデルの中で、最も癖の少ないモデル(履く人を選ばないモデル)となります。 ・クッショニングタイプ程ではないものの、確かなクッション性を感じられつつ、クッショニングタイプよりもわずかに推進力を感じられます。また、安定性も決して低くなく、着地時のブレを抑えるような作りは、脱初心者(サブ5~4.5)を目指すランナーにとって違和感なく使える1足と言えます! ③推進力は悪くはないが、期待値ほどない印象! ・反発数値を見ても、他3モデルと比べた時に”推進力”を若干感じづらい点があります。その為、明確な反発性(前に進む推進力)が欲しいランナーには向かないかもしれません。 ・とはいえ、反発性を高めるためのアプローチとして、『爪先の反り返り形状』を採用して推進力を高める設計は行っています。これを採用したことで、軽く身体を前に倒すことで身体がスー―っと前に流れるような重心移動(足のスムーズな流れ)を感じられるでしょう。 次に、《ASICS/DYNABLAST2》を解説します! ・ミッドソール全面に『軽量・クッション・反発に富んだFF BLAST』を採用しているので、柔らかくバウンドするように弾む推進力を感じられます! ・『FF BLAST』のみの採用であることから、若干着地時の安定性を感じにくいので、走り慣れるまでは少し着地時のぐらつきを感じる可能性があります。但し、ある程度使っていくことで徐々にこのシューズの使い方に慣れていくでしょう。 ②安心できる”クッション性”も欲しいが、反発性も妥協せずしっかり欲しい方におすすめ! ・反発性(弾むような推進力)は4モデルの中で最も高いので、トランポリンに乗ったような弾む心地の推進力(気持ち良い感覚)を感じられるでしょう。 ・先程、4モデルの中で最も反発性が高いモデルと書きましたが、それと同時にクッション性もかなり高いモデルです。初心者を卒業したいけど、「やっぱりクッション性がないのはどこか不安」という方には安心出来るモデルの1つと言えるでしょう! ③安定性はそれほど高いとは言えないが、そこはASICSの強みを活かす! ・先述の通り、安定性にはやや欠けます。ですが、日本メーカーの強みである日本人の足にフィットしやすい『ヒールカウンター』が、走行時のブレを抑えるようにしてくれています。また、『アウトソールの面積を広くする』『中足部のフィット感を高める』等のアプローチもしているので、安定性が低すぎるということはありません。 ・ただ、安定性の欠点をカバーする為に、《なるべく着地時間を短くする》《足の回転数を上げる》などをする方がいいでしょう。 ※《DYNABLAST2》についてもっと詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください! 次に、《NIKE/WINFLOW8》を解説します! ・《WINFLOW8》はこれまでの2モデルと違い、2種類のミッドソール素材を採用しています!2種類のミッドソールを組み合わせることで、若干重さが出てしまう点はありますが、『柔らかなクッション性』と『弾むような反発性』を高いレベルで実現しています。 ・先程紹介した《ASICS/DYNABLAST2》と特徴が非常に似ているところがありますが、ややクッション性が優位なのが《WINFLOW8》だと言えます。 ②柔らかな”クッション性”に厚みのあるミッドソールで最高のクッション性を実現! ・4モデルの中で最もクッション性が高いモデルと言えるのが《WINFLOW8》です。クッション性の高い『ZOOM AIR』や『クシュロン』を採用しているだけでなく、ミッドソールのボリューム(厚み)がかなり分厚いのもクッション性が高い理由の1つです。 ・また、分厚すぎるがゆえに沈み込みが起きやすいので、《ASICS/DYNABLAST2》ほどの推進力は得られませんが、使っている素材が共に高い反発性を持っているので、《New Balance/FuelCell Propel3》よりも反発性は感じられるでしょう。つまり、昨今話題になっている厚底シューズに似た側面があり、分厚くても確かな反発は得られるモデルだということです。 ③”安定性”の改善は要課題!ただそれを上回る厚底クッションの魅力! ・残念ながら、4モデルの中では最も安定性が低いと言えます。これはクッション性を高めた素材の採用+厚底にしているという理由によりある程度仕方ない部分ではあります。上手く使いこなすには、それなりの時間を要すると言えるでしょう。 ・ですが、その不安定要素をかき消すほどの『高いクッション性』と『弾むような反発性』を持ち合わせているので、ハマる方には最適な1足と言えるでしょう。 ※《WINFLOW8》についてもっと詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください! 最後は、《ASICS/EVORIDE3》を解説します! ・ミッドソール全面に『全ての機能が万能な軽量素材”FLYTEFOAM”』を採用しています。クッション性と安定性と反発性のバランスが良く、《New Balance/FuelCell Propel 3》と同じように「履く人を選ばないシューズ」「誰もが使いやすいシューズ」と言えます。 ・驚くようなクッション性(柔らかな履き心地)ではありませんが、4モデルの中で最も推進力を感じやすい1足と言えるでしょう。 ②”クッション”・”反発”共に高くないものの、形状の付け方で凄まじい”推進力”を作っています! ・『FLYTEFOAM素材』の数値を見て頂くとわかりますが、非常に軽量ではありますが、”クッション性”、”反発性”はともに、4モデルの中で最下位となります。もちろんクッションの柔らかさは確かに感じると思いますが、特筆すべき履き心地は感じられないでしょう。 ・ですが、4モデルの中で最も『スピード感』を感じられるでしょう。理由としては、ASICS独自の『爪先の急激な反り返り形状(ガイドソールテクノロジー)』を採用している為です。この形状による推進力は反発素材の推進力を軽く超えます。 ・また、4モデルの中で最も接地感覚がある為、地面を捉えて蹴り出すような走りをしやすいです。おそらく接地感覚の良さは今回の4モデル唯一の性能だと言えます。 ③左右の安定性の高さはナンバー1! ・踵の芯がかなりしっかりしているので、踵の安定性(横ブレ)がきちんと抑制される設計です。クッション性がかなり優位だった前述3モデルと比べると、格段に高い安定性を感じられると思います。(New Balance/FuelCell Propel 3以上の安定性の高さがあります) ・《EVORIDE3》に関しては、サブ5~4.5のランナーはもちろん、『フルマラソンでサブ4を目指すランナー』という方にも使いやすいと言えます。また、上級者の練習にもいいです。 ※《EVORIDE3》についてもっと詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください! 以上が、代表4モデルの紹介となります! 言葉だけになってしまいましたので、わかりやすく【代表4モデルの相関図】を下記に記載させて頂きます!! ※下記PDFファイルでハッキリ見えますよ! 是非、一度このイメージを膨らませてから、実際にお店で試履きをしてみてください!! 以上が、サブ5~4.5向け《トレーニングSH》の代表4モデルの比較説明となります! これまで何度もお伝えしてきた通りですが、 それぞれの商品には、必ず「得意・不得意」「強み・弱み」が必ず存在します! 「どれが良くて、どれが悪い」という発想ではなく、「どれが自分の目的に合っているか」、「自分はどのカテゴリーから選びたいか」を自分自身で判断することが重要です!それが自分に合ったシューズを選ぶための必須条件です! その上で、前回の『機能編』、今回の『実践編』で学んだ商品単品の知識を活かして頂ければと思います! そうすることで、 ランニングシューズ戦国時代にどんどん出てくるNEWMODELを理解し、自分の求めるものかを判断できるようになると思います! そして、信頼できる店員さんとも相談し、自分にあったものを自分自身で決断できるようにしていきましょう! それでは、今日も怪我なく楽しくランニングライフを楽しみましょう! ↓ブログランキングに参加しています! 『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!! ランニングが大好きで、大手スポーツ店のランニングコーナーで働いて10年『はしりびと』です。多くの商品を使用体感し、全国の店員へのランニング知識の指導、ランニング新製品のアナライザー(製品特徴を分析する仕事)などをしております。ランナーとしても、サブ3、サブ9を達成。夢は【楽しく健康にランニングをお手伝いすること】です。2.ASICS/DYNABLAST2
3.NIKE/WINFLOW8
4.ASICS/EVORIDE3
3.代表4モデルの相関図
4.まとめ