《実践編:STEP2》クッショニングシューズの代表5モデルの違いを知ろう!!

シェアする


こんにちは。

はしりびとです。

今回は、

【販売のプロが教えるランニングシューズ単品の違いを知ろう《実践編》】

STEP2:クッショニングシューズの代表5モデルの違いを把握しよう

についてです!

このテーマは、全8STEPで語らせていただきます!

概要は↓の記事を読んでみてください。

こんにちは。 はしりびとです。 【販売のプロが教えるランニングシューズ単品の違いを知ろう《実践編》】 について...

それでは、早速説明をスタートしていきます!

1.はじめに

今回の【実践編】の概要ページにて主要<クッショニング>、<トレーニング>、<レーシングトレーニング>、<レーシング>、<ナチュラル>、<ベアフット>、<厚底カーボン>の7つのカテゴリーの主要モデルを紹介しました。

今回は、その7つのカテゴリーの中の1つ『クッショニング編』です!

このカテゴリーの主な使用者は、

大会に出るランナー【初心者ランナー~上級者ランナー】

大会に出ないランナー【ヘルス系ランナー、トレーニング系ランナー、ファンランナー】

つまり、ての方が選ぶ可能性のあるカテゴリーとなります!是非、皆様覚えてもらえればと思います!

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
分厚いクッションでランナーの足を守ってくれるタイプだね!僕がよく使うカテゴリーだからしっかり覚えておこう!!

それでは早速、4大機能による比較分類を行い、商品単品の違いを見ていきましょう!!

【機能編】のSTEP1で説明した『シューズ構成部の名称』、STEP2で説明した『9大機能』を用いますので、読み返してからのほうが分かりやすいです!

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、 【販売のプロが教えるランニングシューズの知識を学ぼう《機能編》】 ...
こんにちは。 はしりびとです。 今回は、 【販売のプロが教えるランニングシューズの知識を学ぼう《機能編》】 ...

2.『クッショニングSH』の代表5モデルの素材比較

最初に、代表5モデルで使われているクッション材(ミッドソール素材)に関して、《4大機能での比較一覧表》を発表します!!

クッショニングSHの代表5モデル・素材比較一覧表

主要モデル ミッドソール クッション 反発 安定 軽量
ASICS / GEL-KAYANO29

GEL

※踵部

★★★★★

★★☆☆☆

2

★★★★★

★★☆☆☆

FF BLAST+

※ミッドソール全体

★★★★☆

4

★★★★☆

4.5

★★☆☆☆

2

★★★★☆

ASICS / GLIDERIDE3

 

FF Propel

※ミッドソール全体

★★★☆☆

3.5

★★★☆☆

3

★★★☆☆

3.5

★★★★☆

FF BLAST+

※ミッドソール全体

★★★★☆

4

★★★★☆

4.5

★★☆☆☆

2

★★★★☆

MIZUNO / WAVE RIDER25

 MIZUNO  WAVE

※踵~中足部

★★★★☆

★★★☆☆

★★★★★

★★★☆☆

3

MIZUNO ENERGY

※ミッドソール全体

★★★★☆

4.5

★★★★☆

4

★★☆☆☆

2

★★★★☆

NIKE / ZOOM PEGASUS39

 ZOOM AIR

※前足部と踵部

★★★★☆

★★★★☆

4

★★☆☆☆

2

★★★☆☆

3

 REACT

※ミッドソール全体

★★★☆☆

3

★★★☆☆

3.5

★★★★☆

4

★★★★☆

NIKE / REACT INFINITY RUN3

 REACT

※ミッドソール全体

★★★☆☆

3

★★★☆☆

3.5

★★★★☆

4

★★★★☆

主要モデル  ミッドソール クッション 反発 安定 軽量

3.代表5モデルの商品単品の違い

では、この5つのモデルをもう少し詳しく紐解いていこうと思います!!

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
よーし!!しっかり読み込むぞ!!

1.ASICS/GEL-KAYANO29

まずは、《ASICS/GEL-KAYANO29》を解説します!

ASICS/GEL-KAYANO29について
①”GEL”と”FF BLAST+”の融合!

・『クッションと安定性に長けたGEL』と『軽量・クッション・反発に富んだFF BLAST+』を融合させたことで、定評のあったクッション性と安定性の高さだけでなく、軽量性・反発性の質も高くなったクッショニングシューズの大定番モデルです。

・但し、5モデルの中では重量は最も重いのが弱点で、反発性も決してトップクラスとはいかないでしょう。

②群を抜いた”クッション性”とブレを抑える”安定性”はナンバー1!

5モデルの中では最もクッション性(衝撃吸収力)が高いモデルとなります。また、クッション性だけでなく、5モデルトップの安定性(着地時の身体のブレを防ぐ機能)も有しているので、足を守るという性能に関してはこれ以上ないモデルだと言えるでしょう!その中でも特に、踵のクッション&安定性は随一です。

・また、日本人の足にフィットしやすい『ヒールカウンター』が、走行時に踵が動かないように固定し、着地時に脚や身体がぶれないように安定させます。(安定性が非常に高いと言われる所以の1つ)

③反発性がないわけではない。重たいのは改良ポイント!

・数値だけを見れば反発性(前への進みやすさ)は高いのですが、重量があるせいか前への進みやすさは他モデルより下回るのは否めません。しかし、全くないというわけでもありません。ミッドソール全体に反発性に長けた『FF BLAST+』を採用しているので、蹴り出し時に前に弾むような感覚は得られるでしょう!

・これから走り始めるランナーはもちろん、すでに走っている中級者/上級者ランナーで、『とにかく怪我をしたくない方』『怪我リスク回避用の疲労抜き用シューズをお探しの方』は、これをおすすめします。

※《GEL-KAYANO29》についてもっと詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください!

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、2022年8月発売の【新作ランニングシューズ】について語ろうと思います! ...

2.MIZUNO/WAVE RIDER25

次に、《MIZUNO/WAVE RIDER25》を解説します!

MIZUNO/WAVE RIDER25について
①”MIZUNO WAVE”と”MIZUNO ENERGY”の融合!

・先に紹介した《GEL-KAYANO29》と似たような感じで、『安定性に長けたMIZUNO WAVE』と『軽量・クッション・反発に富んだMIZUNO WAVE』を組み合わせています。WAVE RIDERシリーズが元々優れていた高い安定性に、柔らかなクッション性と弾む反発性が備わり、初心者により履きやすくなったモデルと言えるでしょう。

・《GEL-KAYANO29》より軽く、反発性(前への推進力)を少し感じやすいモデルです。

②KAYANO29に引けを取らない“クッション性”と”安定性”がある!

・先に紹介した《GEL-KAYANO29》と比べると、ややクッション性(衝撃吸収性)は劣るところがありますが、それでも5モデルの中では、高いクッション性と高い安定性(着地時の身体のブレを防ぐ機能)の両方を体感できるモデルです。更に、『MIZUNO WAVE』が中足部~踵部にまで搭載されているので、踵だけでなく足裏全体が付いたときまでの安定性はかなり高いです!

・また、ASICS同様に、日本人の足にフィットしやすい『ヒールカウンター』が、走行時に踵が動かないように固定し、着地時に脚や身体がぶれないように安定させます。また、《GEL-KAYANO29》と比べてヒールカウンターの固定力は高め(硬め)なので、より安定感は高いと言えます。

③反発性が高いとは言えないが、足抜けはイイ!もうちょっと軽かったら!

・《GEL-KAYANO29》と同様に、【ランナーの足をケガから守る】という目的を一番高めている為、5モデルの中では反発性(推進力)は感じにくいほうかもしれません。しかし、樹脂素材で出来た波型プレート『MIZUNO WAVE』は、着地した瞬間に身体を前に送り出す性能があるので、《GEL-KAYANO29》よりも前への進みやすさは感じられるでしょう。

・《GEL-KAYANO29》と同様に、これから走り始めるランナーはもちろん、すでに走っている中級者/上級者ランナーで、『とにかく怪我をしたくない方』『怪我リスク回避用の疲労抜き用シューズをお探しの方』はお勧めです!履き心地のフィーリングや踵のフィット感の相性で選んでみるのがいいでしょう!

※最新モデル《WAVE RIDER26》について詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください!(上記内容との大きなずれはありません)

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、2022年10月発売の【新作ランニングシューズ】について語ろうと思います! ...

3.NIKE/ZOOM PEGASUS39

次に、《NIKE/ZOOM PEGASUS39》を解説します!

NIKE/ZOOM PEGASUS39について
①”ZOOM AIR”と”REACT”の融合!

・上記2モデルと同様に、《ZOOM PEGASUS39》もミッドソールは2つの素材の組み合わせになります。『クッション・反発性に長けたZOOM AIR』と『すべての要素が万能なREACT』を組み合わせています。足を守る性能を備えながらも、前への推進力を感じやすいモデルと言えます。

・但し、クッション性と安定性の性能は少し見劣りしてしまうのは欠点の1つと言えるでしょう。

②柔らかな”クッション性”と弾むような”反発性”が最大の魅力!

・数値だけ見ると《WAVE RIDER25》と同程度の反発性に思えますが、NIKEの代名詞である『ZOOM AIR』が前足部だけでなく踵部にも搭載されているので、足が着いた瞬間から弾むような反発性(前への推進力)を感じられます。その上、ソール全体に搭載された『REACT』がナチュラルな重心移動(足抜けの良さ)を生んでくれるので、上記2モデルよりは明らかに前に進みやすいです。

・クッション性(衝撃吸収性)は上記2モデルよりもやや劣りますが、『ZOOM AIR』のクッションの柔らかさは随一なので、ソフトな履き心地が感じられるでしょう。(決してクッション性は低くありません)

③ブレを防ぐ”安定性”を補う努力はしている!

・NIKEのシリーズは、【ランナーのパフォーマンスを上げる】という目的がやや優位であるため、『GEL-KAYANO29』『WAVE RIDER25』と比べて、【ランナーの足をケガから守る】という目的が少し劣ることは否めません。ですが、安定性(着地時の身体のブレを防ぐ機能)を高めるために、「アウトソールの面積を広くして着地時の安定感を高くする」「反発はやや下がるがREACTを全面に採用し安定性を高める」等の安定感を高めるアプローチはしています。

・とはいえ、踵着地時の安定感がやや欠けるのは要改良ポイントの1つです。

・これから走り始めるランナーはもちろん、すでに走っている中級者/上級者ランナーで、『安定性も欲しいけど進みやすさも欲しい方』『少しステップアップを目指す初心者』はお勧めです!

※《ZOOM PEGASUS39》についてもっと詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください!

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、最近発売された【新作ランニングシューズ】について語ろうと思います! ...

4.NIKE/REACT INFINITY RUN3

次に、《NIKE/REACT INFINITY RUN3》を解説します!

NIKE/REACT INFINITY RUN3について
①ミッドソールは”REACT”を単独採用!

・《REACT INFINITY RUN3》は、昨今では少なくなったミッドソール単一素材のモデルです。これまでに紹介した複合素材のシューズに比べて4大機能のすべての質を高めることは難しいものの、単一素材は『軽量性』が高くなるのが魅力です。

・また、『REACT』は”全ての機能が平均的な万能なミッドソール素材”なので、突出した機能は感じられないものの、癖がなく誰でも履きやすいのも魅力です。

②軽いのはもちろん、”安定性”・”反発性もあり、更に独特なミッドソール形状が前への推進力をアップ!

・先に紹介した通り、『長時間履いていても苦にならない軽量性』があります。更には『着地時の安定感(着地時の身体のブレを防ぐ機能)も高い』ですし、クッション性(衝撃吸収性)は高くないものの”厚み”があることで衝撃吸収力もありますので、初心者に使いやすいモデルの1つです。

・数値だけ見ると、特別反発性が高いようには見えませんが、『REACT INFINITY RUN3』の特徴の1つである【踵とつま先部を反り返らせたミッドソール形状(ロッカー形状)】が推進力を向上させていますまるで”ゆりかご”または”ブランコ”に乗ったかのような、スーッと進む推進力を感じられるので、推進力はクッショニングシューズとしてはトップクラスに高いと言えるでしょう。

③良くも悪くもクッションの柔らかさはそれほど感じられない!

・これまでに紹介した3モデルと比べて、履き心地は最も固さを感じると言えるでしょう。決してクッション性(衝撃吸収性)がないというわけではありませんが、『柔らかな履き心地』を求める方からすると少し不安になる1足かもしれません。

・ですが、『少し硬めな履き心地が好みの方』『少しステップアップを目指す初心者』更には『フルマラソンでサブ5を目指すランナー』にはお勧めです。

5.ASICS/GLIDERIDE3

最後は、《ASICS/GLIDERIDE3》を解説します!

ASICS/GLIDERIDE3について
①”FF PROPEL”と”FF BLAST+”の融合!

・ミッドソール上部に『軽量・クッション・反発に富んだFF BLAST+』、ミッドソール下部に『全ての機能が万能なFF PROPEL』を融合し、足を守る性能を備えながらも、前への推進力を高めたモデルと言えます。

・先程紹介した《GEL-KAYANO29》と比べるとクッション性や安定性の機能は下がりますが、推進力が格段に高まった1足です。

②”分厚いクッション”で脚を守りつつ、前へ進む”推進力”を最大の強みに!

・見た目通りの”分厚いミッドソール”を採用しているので、クッション性(衝撃吸収性)は低くはありませんが、少し硬めの履き心地であるのと、5モデルの中で中程度のクッション性と言えるでしょう。

・一方で、5モデルの中で突出している機能としては、『FF BLAST+』と『爪先の急激な反り返り形状(ガイドソールテクノロジー)』と『前足部に少し入った反発プレート』による推進力です。先程《REACT INFINITY RUN3》でロッカー形状を説明しましたが、その反り返りよりも鋭いので、少し前に体重を預けるだけで驚異的な推進力を得られます。

③”軽量性”は申し分ないが、”安定性”が従来のASICSとは違う

・ASICSのクッショニングシューズと言えば、《GEL-KAYANOシリーズ》のようなクッション性と安定性を両立させた【足を守るシューズ】というイメージがありますが、上記の通りこのシューズはその概念とはズレています。海外メーカーのように【パフォーマンスを引き上げる】の性能を優位に持ってきているモデルです。(もちろん守る性能も搭載されています)

・踵の芯がしっかりしているので、踵の安定性(横ブレ)は抑制されていますが、全体的には安定感は5モデルの中では中程度くらいと言えるでしょう。

・《GLIDERIDE3》に関しては、完全な初心者というよりも、『少しステップアップを目指す初心者』『フルマラソンでサブ5を目指すランナー』という方の方が相性がいいかもしれません。

※《GLIDERIDE3》についてもっと詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください!

こんにちは。 はしりびとです。 今回は、先日発売された【ランニングシューズ】について語ろうと思います! ...

以上が、代表5モデルの紹介となります!

3.代表5モデルの相関図

言葉だけになってしまいましたので、わかりやすく【代表5モデルの相関図】を下記に記載させて頂きます!!

※下記PDFファイルでハッキリ見えますよ!

クッションchart

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
なるほどね!『怪我から身体を守るタイプ』か『パフォーマンスアップタイプ』かがハッキリとわかるね!僕はとにかく足を守りたいから、《GEL-KAYANO29》か《WAVE RIDER25》を選ぼうかな!

是非、一度このイメージを膨らませてから、実際にお店で試履きをしてみてください!!

4.まとめ

以上が、クッショニングSHの代表5モデルの比較説明となります!

これまで何度もお伝えしてきた通りですが、

それぞれの商品には、必ず「得意・不得意」「強み・弱み」が必ず存在します!

「どれが良くて、どれが悪い」という発想ではなく、「どれが自分の目的に合っているか」、「自分はどのカテゴリーから選びたいか」を自分自身で判断することが重要です!それが自分に合ったシューズを選ぶための必須条件です!

その上で、前回の『機能編』、今回の『実践編』で学んだ商品単品の知識を活かして頂ければと思います!

そうすることで、

ランニングシューズ戦国時代にどんどん出てくるNEWMODELを理解し、自分の求めるものかを判断できるようになると思います!

そして、信頼できる店員さんとも相談し、自分にあったものを自分自身で決断できるようにしていきましょう!

ASHITOくん(初心者ランナー)
ASHITOくん(初心者ランナー)
そうだね!!!失敗するのはもう嫌だからね!まだ上手くできないかもだけど、少しずつ実践して出来るようにしていくよ!

それでは、今日も怪我なく楽しくランニングライフを楽しみましょう!

↓ブログランキングに参加しています!

『読んだよ!』のポチッとをしていただけるととても嬉しいです!!

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村